最新更新日:2024/05/09
本日:count up2
昨日:235
総数:782835
新しい生活に慣れ、疲れも出やすい頃です。熱中症対策もしながら、体調管理に気を付けて教育活動を進めます。引き続き「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」の育成を目指して教育活動に取り組んでいきます。

バスケットボール部、サッカー部の活動再開 10月1日

 本日より部活動を段階的に再開しました。これまで同様感染症対策を心がけるとともに、息苦しさや熱中症にも気を付ながら取り組みました。
 久しぶりに部活動でまずは、体をしっかりと慣らすことから始めていきます。無理をしてケガにつながることのないよう段階をおって、練習内容を変えていきます。子どもたちは、友達と競技を一緒にプレイし、笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛部、バトン部、パソコン部の活動が再開 10月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、段階的に部活動が再開しました。消毒や手洗いなど感染症対策を行いながらの活動にはなりましたが、久しぶりの部活動に子どもたちは張り切って活動していました。鼓笛部、バトン部では、校内発表会に向けての練習がスタートしました。パソコン部では、運動会のスローガンや競技をしている姿のポスター作りを進めていきます。限られた時間の中で、精いっぱい活動していきたいと思います。家庭での自主練習に取り組む子もいると思います。ご支援よろしくお願いします。

認知症サポーター講座(4年生)10月1日

 認知症サポーター講座を受講しました。認知症についての小学生が書いた作文をもとにして作られた絵本をスクリーンに映して、イラストを見ながら説明を聞きました。認知症の症状と物忘れの違いや、認知症の人への接し方を教えていただきました。認知症の方はすぐに忘れてしまうけれど、何回も同じこと聞かれて、何度もやさしく答えたり、「ありがとう」と言われるとすごくうれしいから得意なことで教えてもらったてお礼の言葉をたくさん伝えたりするとよいことを学びました。学んだことを生かし、やさしい人に成長してほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間(1年生)10月1日

 これからの季節、読書にスポーツに芸術にと、何をするにも気持ちよくできます。本を読む習慣を身に付けるため、また日頃から本に親しむために、朝のスタディタイム等を活用して読書をしています。読んだ本は、読書カレンダーに記していきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習(2年生)10月1日

 運動会練習の様子です。今日は、はじめて学年競技の練習をしました。
一緒に走る3人組、走る順番、並び方を確認した後、実際に競技の練習をしました。
これから、どのように工夫すると速く走れるかみんなで考えながら練習を重ね、仕上げていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

消毒ボランティア 10月1日

 2学期も、1学期に引き続き、毎週木曜日の16:00から教室の机・いすや窓、手すりなどの共用部分の消毒をボランティアの方に行っていただいています。ボランティアさんは、来校時には検温等健康観察や手指消毒を確実に実施し、消毒作業をしてくださいました。 
 教職員で消毒作業を続けている中、週1日行っていただき、職員一同大変感謝しています。保護者や地域の方で新たに参加いただける方がみえましたら、学校まで連絡いただけますようお願いします。 

画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 食育だより10月号 10月1日

画像1 画像1
 10月は食品ロス削減月間です。
 農林水産省によると、日本人の1人当たりの食品ロス量は1年で約47kg。これは日本人1人当たりが、毎日お茶碗一杯分のご飯を捨てているのと同じ量です。
まだ食べられるというのに、とてももったいないことですね。

 食品ロスについて、皆で考えていくきっかけとしていけたらと思います。こちらをクリックすると食育だより10月号はご覧いただけます。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。



総合的な学習の時間「野外学習に向けて」(5年生)10月1日

 野外学習に向けて準備をしています。この時間は、野外炊飯の説明と野外の炊飯の場所とグループで座る位置練習を行いました。炉係とごはん係に分散し、教師が一度取り組んだ炊飯を実写版でタブレット端末を活用して学習しました。ご飯係の児童は、おうちでお米を洗う練習をしてくださいと、教師の方から連絡がありました。ぜひ、ご家庭でもご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化委員会の活動 9月30日

 清掃時間に、「心も学校も ぴかぴか 大作戦」の活動をしています。だまって、一生懸命、すみずみまで、きれいにすることを各学級心掛けているか美化委員が確認しています。常時活動のごみ回収も行いながら、学校のために活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ありがとう」さすが5年生! 9月30日

 給食後、5年生の廊下で児童が何かしていました。

 それは、4年生の児童が給食の返却していたときに、食缶の汁か何かの残菜がこぼれたようです。4年生の児童が「先生」っと呼んでいたところ、5年生の児童が、どうしたことか、すぐ、気付いてさっとティッシュで拭いてくれました。その上、「やっておくから、返却してきて」っと声もかけることができました。

 こういう姿が見ることができ大変うれしく思います。
 子どもたちの良いところを見つけたくさん褒めていきたいです。
画像1 画像1

運動会の練習(5年生)9月30日

 運動会の練習の様子です。練習を重ねていき、ダンスの完成が近づいています。笑顔で踊ることや指先までピンと伸ばすことにこだわって練習を行い、徐々に意識して踊れるようになってきました。普段は、マスクで笑顔がなかなか見られないので、運動会のダンスで笑顔を見せられたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ゼロの日」交通安全啓発活動 9月30日

 今日は「ゼロの日」の交通安全啓発活動日でした。緊急事態宣言中ですが、感染症対策にも配慮しつつ、早朝よりご協力いただきありがとうございました。引き続き、子どもたちの安全な登下校のため、保護者・地域・学校が一体となって協力して見守っていきたいと思います。次回の「ゼロの日」の啓発活動日は、10月20日(水)です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「ぺったん コロコロ」(1年生)9月29日

 トイレットペーパーの芯や緩衝材などに絵の具をつけて、画用紙に形を写す「ぺったんコロコロ」をしました。どんな形が写しだせるか、転がすとどうなるのか試行錯誤しながら形を写しだしていました。形が集まると、新しい形になる発見もありました。材料集めのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年下校の様子 9月29日

 昨日、地域の方から嬉しいお電話をいただきました。「下校をしている児童の列を途切れさせないよう止まっていたところ、元気よく『ありがとうございます。』と声を掛けてくれた」とのこと。

 本校児童の感謝を伝える行為や、当たり前のことがしっかりとできていることを、認め褒めてくださる地域の方々に育てられていると教師一同感謝の気持ちでいっぱいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「うごく うごく わたしの おもちゃ」(2年生)9月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業でおもちゃ作りが始まりました。設計図を考えていた時から、作ることを楽しみにしていた子も多く、張り切っておもちゃ作りに取り組んでいました。どんなおもちゃが出来上がるのか楽しみですね。

社会科 地元企業による出張出前講座(3年生)9月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の副教材で扱われていますポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社様による出張出前講座がありました。工場の製品製造過程や品質管理等について、映像資料や実物を見提示しながら説明をしていただきました。目を輝かせながら、話を聞き、必死にメモを取る子どもたちの姿が見られました。
 手指消毒や換気等、感染症対策を行い、学習に取り組みました。コロナ禍であっても、学びを止めないよう、地元企業の方々に協力していただき、大変よい経験ができました。ありがとうございました。

ちょっとした気づき!(5年生)9月28日

画像1 画像1
 クラスの給食委員の児童が、牛乳のキャップにかぶせてある青いビニールを細かくしてほしいと、連絡がありました。(写真上)
 それを、聞いた子どもたちが次回から、すぐ実践することができていました。(写真下)

 給食委員の児童は、全校から集まった牛乳の青いビニールを見て、もう少し小さくなると・・・っと気付きクラスに伝えてくれました。

 細かくしているつもりでしたが、もっとできることに気付きました。
 気付きを声に出して伝えること、伝えたい情報を相手に伝えること、とても大切なコミュニケーションです。さすが、高学年、何かあったら、声に出して伝えてください!!
画像2 画像2

積極的に意見発表(4年生)9月27日

 授業中の1枚です。たくさん手が挙がりました。
 4年生では、自分の意見を積極的に発信できるよう取り組んできました。そんな中、とても積極的な姿が見られました。こんな姿がこれからもたくさん見られるようにしていきたいです。
画像1 画像1

書写の授業(5年)9月27日

 書写の授業です。学習した字体を、実際に書きあわらして字形にしていくのが、「手で書くこと」の学習です。この「手で書くこと」の学習が「書写」です。
 漢字同士の文字の大きさのつり合いや、漢字とひらがなの文字の大きさのつり合いを意識して、線のなめらかさや力強さ、鋭さなどを字形によって表現できるよう授業で練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語「ごんぎつね」2(4年生)9月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 ごんぎつねの学習をしています。
 指で文字をなぞって読んでいます。教科書の文から、ごんはなぜイワシを投げ込んだり、栗やまつたけを持っていったりしたのか考えました。子どもたちからは、ごんの行動から、やっぱり本当はごんはやさしいんじゃないのかという意見が出ました。これからの展開を学習していくのを楽しんでいきましょう。

愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176