最新更新日:2024/05/10
本日:count up7
昨日:76
総数:481719
校訓「かしこく 正しく たくましく」 教育目標 校訓を基盤に、生きる力の基礎を培い、知・徳・体の調和のとれた人間形成を目指す。

3年生にクラブ活動の紹介をしました 1/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で作ったクラブ活動のリーフレットを使って、3年生にクラブ活動の紹介をしました。
 自分の書いた字や絵を見せながらしっかりと発表することができ、3年生のみんなも一生懸命聞いてくれました。
 子どもたちは、3年生の役に立ててよかったと満足そうな顔をしていました。
 

雪遊びをしました 1/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真っ白な雪に包まれた校庭で、4年生は元気いっぱいに雪遊びをしました。
 楽しそうに雪玉を投げ合ったり、ごろごろと雪玉を転がして雪だるまを作ったりと、子どもたちは思い思いの遊びで楽しそうに初雪と触れ合っていました。

ガリー先生の外国語活動(4の1) 1/13

 ガリー先生の外国語活動の授業がありました。1人ずつ、ガリー先生と英語で自己紹介をし合って握手をしました。また、ガリー先生の出身国であるスコットランドについて教えてもらいました。動物や花の写真、実際のお金に子どもたちは興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彫刻刀の使い方講習がありました。1/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、4年生は外部講師による彫刻刀の講習がありました。まずは、それぞれの彫刻刀の名称や使い方を教えていただきました。そして、実際に小さな板に図形を書き、その形にそって彫る練習をしました。
 子どもたちは、4年生になって初めて使う道具に興味津々で、とても楽しそうに彫っていました。また、練習が終わった後も、「またやりたい!」と、次の図工の授業が待ちきれない様子でした。

授業紹介(4年・国語) 12/16

 「文と文をつなぐ言葉」の単元で、「だから」「しかし」について勉強しました。二つの文を「つなぎ言葉」が変わると、気持ちが変わることをグループ学習を通じて、たくさん意見を言うことができました。

 「徒競走のとき、必死で走った」<つなぎ言葉>「二位だった」
画像1 画像1
画像2 画像2

4年理科 授業紹介 12/9

 理科の「寒くなると」の単元で、へちまの観察をしました。春に植えた種が、季節ごとに成長し、違った姿になっていくことが分かりました。
 観察のあとは、種を数えました。小さい実の中にも300以上の種が入っていたり、大きい実でも50くらいしか入っていなかったり、子どもたちは好奇心に満ちあふれて、種を数えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 ジェフリー先生の授業 11/27

 ジェフリー先生による外国語の授業がありました。今日は、いろいろな形の言い方を練習しました。体を動かしたりゲームをしたりして、楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 4年生 11/14

 4年生は「障害のある人を理解しよう」をテーマに、学習発表会を行いました。
 総合的な学習の時間に、17のグループに分かれて、障害のある人を理解するために、一生懸命調べ学習をしました。今日は、その調べたことを友達やおうちの方に発表しました。どのグループもわかりやすく発表することができました。
 最後は、福祉実践教室で教えていただいた手話を使い「手のひらを太陽に」を合唱しました。

 保護者の皆様、本日はお忙しい中、ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習1 10/30

 4年生は、校外学習で「輪中の郷」と「木曽三川公園」に行きました。
 輪中の郷では、木曽三川について、輪中に住む人々の暮らしについて映像を見ながら学びました。
 また、グループでの館内見学では、昔の人々の暮らしぶりがよく分かる道具や資料が展示してあり、みんな興味深く見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習2 10/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 輪中の郷を見学した後は、木曽三川公園に行きました。
 広い芝生でお弁当を食べ、遊具で遊んだり、園内にある水屋を見学したりしました。

4年 校外学習3 10/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食の後は、木曽三川の歴史や風土が学べる水と緑の館を見学しました。タワーの展望台からは木曽三川の流れが一望でき、児童からは、「あれは長良川かな?」「あれが千本松原か!」といった声が聞かれました
 最後に、宝暦治水で犠牲になった人たちを祀る、治水神社に行きました。
 見学を通じて、木曽三川の歴史や、それに関わる人々の活躍をたくさん学ぶことができました。これからの学習に生かしてほしいと思います。

4年 五条川工場見学 10/5・6

 社会科の「ごみのしょりと利用」の学習で、五条川工場見学に行きました。スクリーンで、五条川工場のしくみについて学んだあと、実際に投入ステージやごみピットなどを見て回りました。ごみピットでは、クレーンでごみをつかんで焼却炉に入れるところを見ることができ、子どもたちは興奮しながらその様子を見ていました。また、ごみピットにためられているごみの量の多さに驚いていました。
 もえるごみのゆくえや工場のしくみをしっかり学ぶことができ、ごみを減らすことが大事だということにも気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業紹介(4年・理科) 9/14

 4年生の理科の授業の様子です。単元は、とじこめた空気と水です。
 空気を大きな袋にとじこめて、どんな感じがするのかを体感しました。子どもたちはとても楽しそうでした。
 次の授業では空気鉄砲を使う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業紹介(4年 算数) 9/10

 「式の読みかた」の単元で、石の総数を求める式を見て、どんな求め方をしたのかを考える授業です。グループで協力して、ワークシートに取り組む様子を見ると、児童は一生懸命考えていることがよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

警察署の見学に行きました17/7

 4年生は、1組は6日、2組は7日に愛知県警察本部に見学に行きました。
 実際に通信指令室を見せていただいたり、質問に答えていただいたりして、人々のくらしを守る警察官の仕事や、素早く現場に駆けつけるための警察の設備や仕組みを勉強しました。
 写真は、1組の見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

警察署の見学に行きました27/7

 2組の見学の様子です。
 学んだことを、これからの勉強にしっかりと生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 栄養士訪問指導 6/29・30

 栄養士さんの訪問指導がありました。一緒に給食を食べたあと、「おやつ」について話をしていただきました。アイスや炭酸飲料に含まれる砂糖の量を知って、子どもたちは驚いていました。また、おやつは、量、時間、栄養のバランスを考えて食べることが大事だと教えていただきました。
 夏休みに入ると生活が乱れがちですが、今日教えていただいたおかしの食べ方を意識できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室(1)6/17

 4年生の児童は、これが最後となる福祉実践教室で、視覚障がいについて学びました。
 まずは、実際に目の不自由な方から、視覚障がいとはどういうものか、どんなときに助けてほしいと感じるかなど、お話をしていただきました。
 次に、点字と音訳、ガイドヘルプの二つのグループに分かれて、体験を行いました。
 点字のグループは、実際に点字をうつ体験をしました。児童は、点字の五十音表を何度も見ながら、一生懸命に一つ一つの点を打っていました。自分の打った点字を読んでもらい、名前を呼んでもらえた児童たちの顔は、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室(2) 6/17

 ガイドヘルプの体験では、アイマスクをつけて階段を下りたり上ったりしました。子どもたちは、「毎日通っているのに、目の前が真っ暗だととても怖かった。」と、感想を述べていました。友達を連れて歩くときは、怖くないように少し前を歩き、進む方向や目の前に何があるかなどを一つ一つ教えてあげました。
 自分たちにもできる手助けの方法を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室(3)6/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音訳の体験では、「白い帽子」の一部を朗読し録音して、自分の声を聞く体験をしました。みんな自分の声を聞いて「こんな声だったんだ」と驚いていました。その他にも、音訳の先生から、商品によっては、目の不自由な方でも判別できるような工夫があることを学びました。

 今後の総合的な学習では、3回の福祉実践教室で学んだことから、1人1人テーマを決めて、学びを深めていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校
愛知県北名古屋市九之坪高田1
TEL.0568-22-4425
FAX.0568-22-4499