最新更新日:2024/06/08
本日:count up245
昨日:250
総数:789313
学校公開日を終え、1学期も残り1か月余りとなりました。迫りくる猛暑の到来に備え、熱中症対策をさらに徹底していきます。プール開きも近づいてきました。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指す子どもたちの心に響く指導・支援を心がけ、安心安全に学校生活を送れるよう、一層気を引き締めてまいります。

学校公開日(2年生)6月8日

 本日はお忙しい中ありがとうございました。子どもたちの頑張っている姿を見ていただけたことと思います。
 今年の2年生は、ルールやきまりを守ることに力を入れています。1年生のお手本となれるよう、引き続き声を掛け、見守り、支援していきたいと思います。
 子どもたちが頑張っていた様子を、ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開日(2年生)6月8日

 写真の続きです。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開日(4年生)6月8日

 本日の学校公開日の様子です。4年生では、日頃の話し合い活動を通して、問題を解決する糸口や方法を考えています。今日の公開日でも、普段の様子で授業に取り組む姿が見られました。教え合い、助け合える4年生の姿が見られることをこれからも期待しています。
 保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日(なかよし学級)6月8日

 なかよし学級や交流学級での様子をご家族に見ていただくことができ、子どもたちはとても嬉しそうでした。なかよし学級では、「協力すること」「話を聞くこと」をテーマに日々頑張っています。
 普段とは違う環境でしたが、子どもたちなりに精一杯学習に取り組むことができたと思います。本日は参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日 6月8日(1年生)

 1年生は、図画工作と道徳の授業を行いました。図画工作では、「ちょきちょきかざり」を作りました。丁寧に色を塗り、はさみを使って、自分だけの素敵な飾りができました。
 道徳では、お話を通して、自分のしたいことがあるときに、考えるとよいことについて学びました。
 1年生は、「当たり前がしっかりできる師勝っ子」を目指し、学校生活を送っています。
 保護者の皆様、本日はご参観いただき、ありがとうございました。今後ともご協力よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日 6月8日(1年生)

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

現職研修(AED講習) 6月8日

 プール開きが間近に迫り、例年実施している講習を本年度も西春日井消防の方をお招きし、実施しました。
 実際にAED操作を行いながら、起こりえるケースを想定し訓練を行いました。操作方法や対応手順の確認などを行い、有事の際に備えました。
 本校では、複数の教職員、ボランティアの方々で子供たちの様子を見守りながら、無理のない練習メニューを考え、取り組んでまいります。
 安全を最優先に子供たちが楽しく授業に取り組めるよう、教職員一同努めてまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(5年生)6月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校公開日でした。子どもたちは、いつも通り落ち着いて学習に取り組むことができました。
 1か月後にある野外学習に向けて、実行委員の子どもたちが中心となって準備に取り組んでいます。野外学習スローガンやしおりの表紙絵も、子どもたち自身の投票で選びました。これからも子どもたちの気持ちに寄り添い、納得感のある指導を心がけてまいります。
 本日はお忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。

学校公開(6年生)6月8日

 学校公開を行いました。どの児童も姿勢よく、落ち着いて授業を受けていました。話を聞くときは、話を聞く、発言するときは、発言するなどメリハリがあるのがすばらしいです。
 6年生は、当たり前のことがしっかりとできる学年を目指し、自分たちで話し合い、自主的なあいさつ運動を行うなど、最上級生としてがんばっています。これからも、下級生のお手本となれるように、全ての児童が活躍する姿を期待しています。
 保護者の皆様、お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(3年生)6月8日

 本日は授業参観、引き取り訓練にご参加いただき、ありがとうございました。
 国語や算数、理科などの授業を行いました。今年度は、「授業が始まる前に必要な物を机の上に準備すること」や、「先生や友達が話をするときは、話す人を見て静かに聞くこと」をさらに意識して行動できるように頑張っています。

 保護者の皆様、お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル講話 6月8日

 昨今のSNSやインターネット上でのトラブルについて、コミュニケーション不足が起因していることが多くあります。そこで、本校では、正しいネット上での関係づくりや交流の方法を身に付けるべく、「LINEみらい財団」より講師の方をお招きし、講演をいただきました。

 子供達のみならず、保護者の方々にも参加していただき、家庭での利用方法、ルールづくりなどをお願いしました。100名以上の保護者の方々が参加され、関心の高さがうかがえました。

 今後も、家庭と共に、子供達に正しい知識を身に付けさせ、適切な利用をうながしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開へのご参観 ありがとうございました 6月8日

 PTA総会時の授業公開に続き、今年度2回目の学校公開を行いました。
 ご多用にもかかわらず、多くの保護者、ご家族の皆様にご来校いただき、本当にありがとうございました。教職員を代表して、お礼申し上げます。

 4月の頃に比べると、どの学年の子どもたちもそれぞれに進級し、成長した姿を見届けていただけたのではないかと思います。私も、子どもたちの確かな成長を実感しております。これもひとえに、ご家族や地域の皆様のご理解・ご協力のおかげであると感謝しております。師勝小学校の子どもたちは、私の宝物です。

 引き続き、『当たり前のことがしっかりできる児童の育成』を目指すとともに、今年度は、特に「児童の心に響く指導・支援」に力を入れて取り組んでいきたいと考えております。

 終業式まであと一か月余りとなりました。1学期のまとめの時期に入ります。まもなく水泳指導も始まります。熱中症対策も含め、お子様の安心安全に改めて留意し、しっかりと1学期のまとめをしていきたいと思っております。今後とも、本校に対する温かいご支援ご協力をお願いできれば幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「いろいろなかたち」(1年生)6月7日

 2組の様子です。身の回りの立体を形の特徴に着目して、仲間分けを行う学習をしました。大型スクリーンに映したり、実物を提示したりして学びを深めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

休み時間(3年生)6月7日

 休み時間の様子です。休み時間にもかかわらず、学級のために働いたり、係活動を行ったりしていました。いつもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「新出漢字」(2年生)6月7日

 2組の様子です。新出漢字を学んでいました。6/18には、漢字コンクールがあります。練習プリントに多く取り組み、しっかりと覚えていきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよし農園の様子(なかよし学級) 6月6日

 なかよし農園に植えた野菜の苗が少しずつ生長しています。夏の収穫を楽しみに、みんなで協力して水やりを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト(4年生)6月6日

 体力テストを行いました。昨日に引き続き暑い中でしたが、テントの日陰で休んだり、こまめに水分補給をしたりして、安全に気を付けて行いました。最後まで一生懸命頑張ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「本読み計算」(4年生)6月6日

 算数科の授業では、導入で本読み計算を行っています。目標は、「昨日の自分を超える」こと。分度器を読むスピードも次第に速くなるなど、毎日頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「チョウのかんさつ」(3年生)6月6日

 4組の様子です。大事に育てていたアゲハの成虫とのさよなら式を行いました。
 お別れした後も、アゲハが子どもたちの近くを飛んでおり、まるで別れを惜しんでいるかのようでした。生き物を大切に育てることの大切さを実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「形に命をふきこんで」(5年生)6月6日

 2組の様子です。コマ撮りアニメーションの仕組みについて学びました。動き、奥行き、バランスなどを基に、自分のイメージをもちながら、タブレット端末で撮影を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/22 夏季休業(〜8/31)
7/25 まなびサポート教室
7/26 まなびサポート教室
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176