最新更新日:2024/06/09
本日:count up68
昨日:139
総数:487510
校訓「かしこく 正しく たくましく」 教育目標 校訓を基盤に、生きる力の基礎を培い、知・徳・体の調和のとれた人間形成を目指す。

給食 1月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の豆知識は「オーストリア献立」です。国土面積は日本の北海道とほぼ同じ大きさです。国の半分以上をアルプス山脈が占める、とても自然豊かな国です。オーストリアの食文化は、隣の国のドイツや、ハンガリーなどのものが元になっています。スープは、牛肉をじゃがいもやトマトなどで煮込み、パプリカの風味をきかせた「グーラッシュ」というシチューで、ハンガリーの料理の元になっています。サラダは「サワークラフト」で、ドイツでよく食べられています。「クロワッサン」と「ウィンナー」は、オーストリアの首都ウィーンで誕生したと言われています。「クロワッサン」は当時、今よりもバターが控えめで、固めのものだったそうです。お味はいかがですか。

理科1 6年生 1月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リトマス紙を使うと、水溶液をどのようになかま分けすることができるのだろうか?実験を通して調べました。

理科2 6年生 1月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

理科3 6年生 1月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

理科4 6年生 1月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

理科5 6年生 1月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

理科6 6年生 1月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

理科7 6年生 1月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

理科8 6年生 1月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

体育1 1年生・6年生 1月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとび記録会にむけて、6年生と一緒に体育を行いました。頑張ったね。

体育2 1年生・6年生 1月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

生活 1年1組 1月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に凧揚げをしました。高くまで揚がったね。

音楽1 4年1組 1月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽は「おはやしのリズムを楽しもう」です。今日は、担任の先生から説明を聞いた後、班のメンバーで話し合って担当する楽器を決めました。

音楽2 4年1組 1月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

音楽3 4年1組 1月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

生活単元 たんぽぽ学級 1月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生活単元の時間にすごろくをしました。だれが最初にゴールするか、楽しみです。

あいさつ運動 1月18日

画像1 画像1
 日を追うごとに、参加していただける保護者の方が増えてきました。本当にありがとうございます。朝のあいさつがしっかりできると、学校生活にもメリハリがでますね。

給食 1月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の豆知識は「ニギス(ニギスフライ)」です。ニギスは、「キス」という魚に見た目が似ているところから、「ニギス」と言われています。地方によっては、「オオギス」「メギス」と呼ぶところもあります。愛知県にある三河湾は、このニギスがよくとれます。脂ののったフワフワの身は、塩焼きや干物、煮つけなど、いろいろな料理方法で食べられています。今日の給食は、ニギスに衣をまぶし、カラッと揚げてフライにしました。細い骨があるかもしれません。よくかんで味わって食べましょう。

図工1 4年2組 1月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工は、版画です。今日は、タブレット端末で撮影した自画像をみながら、下絵を描きました。

図工2 4年2組 1月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校
愛知県北名古屋市九之坪高田1
TEL.0568-22-4425
FAX.0568-22-4499