最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:149
総数:787754
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

外国語活動「Unit 9 This is my day. ぼく・わたしの一日」(4年生)3月17日

 3組の様子です。前時に学んだ英単語の確認を行った後、ポインティングゲームを行いました。教師が言った英単語を探し、ペアで競争して楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「じぶんで できるよ」(1年生)3月17日

 けん玉や竹とんぼ、だるま落としなど、昔から伝わる遊びを楽しんでいます。初めて触ったり遊んだりする子にとっては、貴重な体験ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

除草作業(2年生)3月17日

 15日のスタディタイムに、除草作業を行いました。
 短い時間の活動でしたが、みんな黙々と草取りをしてくれました。学校のために頑張ってくれて、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のきまりの見直し(代表委員会)3月16日

 持ち物のきまりについて、児童会役員が中心となって、一部見直しを行いました。今回見直しを行ったのは、シャープペンシルの使用についてです。
 児童会役員の話し合いでは、「持ち方の勉強になるから、低学年は鉛筆を使ったほうがいいかな?」「使うとしたら、分解しないように気を付けよう」など、様々な視点から意見を出し、子どもたちが中心となってきまりを決めていきました。決まったことは代表委員会を通して、全校児童に伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「提案しよう、言葉とわたしたち」(5年生)3月16日

 3組の様子です。タブレット端末やスクリーンを活用して、スピーチ会を行いました。声の強弱や話す速さ、間の取り方、表現の仕方などに気を付けました。スピーチを聞き合って、今後の自分に生かしていけたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「当たり前」の姿(3年生)3月16日

 最近の下校後の教室、靴箱の様子です。
 1学期から「当たり前のことがしっかりとできる3年生」を目指して、毎月目標を掲げて取り組んできました。「整理整とんをする」、「靴のかかとを踏まない」などが当たり前に取り組めています。そのほかにも、「自分から」行動したり、大きな声であいさつをしたり、この1年間で大きく成長しました。
 残りの数日間でさらに成長できるように、3年生みんなで頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科「リコーダー」(4年生)3月16日

 2組の様子です。リコーダーの学習に取り組みました。家庭で練習している成果が表れている児童もいます。指使いやタンギングを意識して、5年生でも活躍してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式予行練習 3月15日

 本日、卒業式の予行練習を行いました。
 これまでと一味違った緊張感の中、6年生は日頃の練習の成果を発揮し、立派な態度で過ごしました。また、その背中を追う5年生の姿勢も素晴らしいものでした。

 さあ、6年生。残りは、あと3日です。どんな思いで過ごしますか?どんな姿を見せてくれますか?皆さんそれぞれが思いをもって式に臨んでくれることを、先生たちは心から期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みんなで協力!代表委員会からの挑戦状」3月15日

 代表委員会の児童が中心となって、全校児童が楽しめる企画を考え、ロング放課に実施しました。題して、「みんなで協力!代表委員会からの挑戦状」です。
 受付で他学年の子とグループになって、数々のゲームやクイズに挑戦するこの企画。初めての試みでしたが、大盛況のうちに幕を閉じました。
 児童が自分たちで考え、楽しめる雰囲気は素晴らしいです。師勝小学校のよき伝統として、今後へつなげていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達 3月15日

 昨日、表彰伝達を行いました。
 県読書感想文コンクール・全国児童画コンクール・地区読書感想画コンクールにおいて優秀な成果を収めた児童に、校長先生から表彰状を渡しました。
 今後も、様々な場面で児童の皆さんの活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「ボール運動 【ゴール型 タグラグビー】」(5年生)3月14日

 タグラグビーが「タックルのない安全で誰にでも簡単にできるラグビー」であることを知り、学習の進め方やルールを学びました。お互いのタグを取る、タグ取り鬼ごっこやゲームを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動「お気に入りの場所をしょうかいしよう」(4年生)3月14日

 1組の様子です。フラッシュカードを活用して、教室名の言い方や道案内の仕方に慣れ親しみました。道案内の仕方を声に出しながら、通路を指や駒で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科の授業の様子(3年生) 3月14日

 2組の様子です。指使いに気を付けながら一生懸命練習をしています。合奏の練習も、協力しながら頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

奉仕活動(6年生)3月13日

 本日、6年生は奉仕活動を行いました。6年間お世話になった学校へ感謝の気持ちを込め、ワックスがけや窓ふき、扇風機の羽掃除などを行いました。校長先生から、6年生一人ひとりに労いの言葉をかけてもらいました。自分の仕事が終わったら次の仕事を見つけ、一生懸命働く姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「6年のまとめ」(6年生)3月13日

 1組の様子です。算数パスポートに挑戦中です。わからない問題は、友達や先生に積極的に聞くことができるのも、この学年の良さの一つです。しっかりと復習をし、中学校でも活躍してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写の授業の様子(2年生)3月13日

 正しい姿勢を意識して、丁寧に文字を書くことができました。
 2年生も残りわずかとなりました。最後まで、授業を大切にして、学習に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「テスト直し」(5年生)3月13日

 1組の様子です。テスト返却後、直しを行いました。1年間、「直しノート」を活用してきたことで、読み返してミスの分析をすることができます。自分の苦手やミスの傾向を把握し、ケアレスミス防止や得点アップにつなげましょう。5年生、がんばれ!

画像1 画像1
画像2 画像2

社会科「特色ある地いきと人々のくらし」(4年生)3月13日

 1組の様子です。伝統や文化を生かしたくらしについて学びました。犬山城の歴史や、常滑市の伝統を残すためのまちづくりについて調べました。愛知県の魅力を再確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「いいこといっぱい、1年生」(1年生)3月13日

 国語の授業では、1年生で楽しかったことや、思い出に残っていることを絵と文でかいていきます。まずは、友達と意見を出し合いながら1年間を振り返り、タブレットにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「つくって あそぼう」(3年生)3月13日

 理科の「つくって あそぼう」の学習では、おもちゃ作りをしています。子どもたちは、みんなやる気満々です。風とゴムの働き、磁石、電気の性質など、今まで学習してきたことを活かして、取り組んでいます。どうやったら思い通りのおもちゃになるのか試行錯誤する中で、自分で問題を解決していく力が高まっています。発表会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/24 修了式
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176