最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:237
総数:789916
学校公開日を終え、1学期も残り1か月余りとなりました。迫りくる猛暑の到来に備え、熱中症対策をさらに徹底していきます。プール開きも近づいてきました。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指す子どもたちの心に響く指導・支援を心がけ、安心安全に学校生活を送れるよう、一層気を引き締めてまいります。

授業の様子(5年生)4月18日

 どの教科、どの授業もしっかりと話を聞き、その時間のめあてを達成しようと一生懸命がんばっています。これからも1つ1つの授業を大切にしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科 オリエンテーション(4年生)4月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数の様子です。4年生は、加藤先生と田中昇先生に教えていただいています。今回は、授業の取り組み方について学びました。1年間一緒に頑張りましょう。

第1回委員会活動 4月18日

 先日、本年度初めての委員会活動がありました。5・6年生の児童が各委員会に所属をします。
 1年間の活動計画や活動の仕方を確認しました。よりよい学校づくりのために主体的に活動し、活躍してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「おはなしたのしいな」(1年生)4月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはなしたのしいなの学習では、いろいろな本があることを知りました。お話の紹介として、テレビで「きんたろう」を見ました。子どもたちは、顔を向けてしっかり見ることができました。
 書写の授業では、初めて自分の名前を書くことに挑戦しました。丁寧に一生懸命書くことができました。1学期が終わるころには、どれだけ上達しているのか楽しみですね。

くつ・傘立ての様子(6年生) 4月18日

 くつ・傘立ての様子です。くつは、かかとをそろえて入れてあります。かさは、取り出しやすいように入れてあります。このひと手間が大切ですね。当たり前のことがしっかりとできることは、すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

沿革史

<swa:ContentLink type="doc" item="17063">沿革史</swa:ContentLink>←クリックしてください。

北名古屋市で最も歴史のある小学校

 本校は、明治40年3月に創立され、今年度115年目を迎えています。創立当初は旧師勝村全体が校区でした。昭和36年に町制がしかれ、名古屋市のベッドタウンとして急速に人口が増加しました。そして、昭和46年から5年間で4つの学校(師勝南小・師勝北小・師勝東小・師勝西小)が分離し、現在は、旧師勝町の中心部を校区としています。平成18年3月20日には、師勝町と西春町が合併して北名古屋市となりました。市内には、10の小学校がありますが、本校は、その中で最も歴史のある小学校です。
画像1 画像1

令和4年度 教育目標

 <swa:ContentLink type="doc" item="17064">令和4年度 教育目標</swa:ContentLink>←クリックしてください。

校訓

師勝小学校の校訓は、「正しく 強く 仲よく」です。
この校訓は、昭和59年に制定されました。同年、校訓碑が南校舎前に、翌年、校訓額が体育館に設置されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館探検(1年生)4月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科の学習で、体育館探検に行ってきました。体育館では、ろくぼくを登ったり、姿勢の勉強をしたり、ステージや会議室の探検をしたりしました。
 1年生の皆さん、1週間、よく頑張りましたね。来週は楽しみにしていた給食が始まります。土日はゆっくり休んで、月曜日は元気に学校に来てくださいね。

SNSに潜む危険

 スマートフォンやタブレット端末が身近になり、所有する小学生が増えています。SNSは、インターネットを介したコミュニケーション手段です。誰でも手軽に始めることができ、様々な情報を得ることができる反面、使い方によっては、見ず知らずの人たちと簡単につながることができてしまう危険性もあります。

<SNSで起こりうるトラブルの例>
・個人的な情報や仲間だけでのやり取りが知らない人に伝わる
・友達とのやり取りで発言したことが誤解される
・SNSに投稿した写真がきっかけで、住所や学校名などを特定される
・匿名のつもりで書き込んだのに、個人を特定される

 学校でも情報モラル教育に取り組んでいますが、ご家庭でも、安全に使うためのルールなどを考え、正しくSNSを利用できるように話し合っていただけたらと思います。

タブレット端末(4年生)4月15日

画像1 画像1
 タブレット端末の持ち帰りに向けて、再度使用方法やルール、マナーを確認しました。北名古屋市から学習のために貸し出しをしています。正しく使い、学びを深めていきましょう。

授業の様子(6年生) 4月15日

 6年生の授業の様子です。どのクラスも落ち着いて授業を受けています。話を聴くときは、姿勢よく聴く、ノートを書くときは集中して書くなど、メリハリがあります。授業を大切にしているのが伝わってきました。さすが、6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科 「どきどき がっこう」(1年生) 4月15日

 1年生は、これから学ぶ算数に対して、興味や関心をもって、教科書を見ました。ぞうさんや、いぬさんがランドセルを背負って歩く道を指でたどりました。道中にある、たんぽぽや木など同じ物を全部囲みます。教師の説明をしっかりと聞き、姿勢よく学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

下校の様子(1年生)4月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生下校の様子です。月曜日から1年生だけでの下校となっています。子どもたちは自分の並ぶ場所をしっかりと覚えることができ、感心しました。今後も、1列で歩くことや横断歩道での左右の確認など安全に気を付けて下校できるよう、指導を続けていきたいと思います。
 保護者の皆様におかれましては、ご多忙の中、1年生下校のお迎えにご協力いただきありがとうございます。

第1回役員会・実行委員会 4月14日

 本日、PTA新旧役員会を行った後、第1回の実行委員会を行いました。御参加いただいた皆様、ありがとうございました。
 再来週の25日(月)には、14:00よりPTA総会を予定しています。また、会に先立ち、13:40より保護者通学団会を行います。多数のご参加をお願いします。なお、感染症拡大等により変更や中止とする場合には、後日改めてメールにてご連絡いたします。本年度も、PTA活動へのご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)4月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の授業で、自分の好きな物を絵に描くことを目標に学習に取り組みました。子どもたちは自分の好きな物を楽しそうに描いていました。「もっと勉強したい」「楽しかった」と前向きに学習に取り組む1年生の姿を見て、先生たちはとても嬉しく思います。明日も皆さんと勉強できることを楽しみにしています。

6年生のみなさんへ 4月14日

 階段を上がったところに、6年生のみなさんに学年の先生からメッセージを掲示しています。今回の内容は、授業に関することです。更新していきますので、ぜひ足を止めて見てくださいね。
 学年の廊下には、掲示板を設置しています。一人一人が考えて行動できる一助になればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

新年度スタート!(5年生)4月14日

 5年生としての新年度が始まりました。すてきな姿勢で話を聞いたり、1つ1つの授業を大切にしたりと立派な姿が見られます。これからも「当たり前のこと」をしっかりと行い、学校の副班長としてさらに良い姿を見せられるよう、1年間がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間 4月13日

 新年度の始まりとともに、暑さが増してきました。そんな中でも、児童は元気いっぱいに過ごしています。
 休み時間には、毎日多くの児童が外遊びを楽しんでいます。今日は校長先生も一緒に遊んでくださいました。校長先生が運動場に姿を見せると、子どもたちはとても嬉しそうに駆け寄り、一緒に校庭を走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/18 前期役員任命式 1年生給食開始
4/19 全国学力・学習状況調査(国語・算数・理科) SC来校
4/20 除草作業6年
4/21 クラブ
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176