最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:234
総数:787573
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

理科(4年生)7月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科の授業風景です。動画を利用してまとめを行っていました。夏休みを利用して、理科で学んだことや興味をもったことについて自由研究に取り組むこともいいでしょう。きっと自分の成長のプラスとなることでしょう。

野外学習 しおり(5年生)7月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月に実施予定の野外学習。しおりの作成真っ最中。楽しみな子や不安な子もいるでしょう。しっかりメモして、安心に変えていきましょう。

ペーパークラフトクラブ 7月15日

 ペーパークラフトクラブでは、折り紙を使って季節の作品を作っています。

 6月は、「あじさい」と「てるてるぼうず」 7月は、「きんぎょ」と「すいか」を作りました。きんぎょはハサミを使って、尾びれを作りました。安全に気を付けながら、カラフルなきんぎょを作ることができました。

 今回は、黒板に完成した作品を貼り付けて掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動「学校図書館の利用」(6年生)7月15日

 6年生の学級活動の様子です。緊急事態宣言中で使用できなかった図書室。解除されて、学校図書館の利用の学習で、使用方法を確認していました。今週は、返却のみになってしまいますが、夏休みもたくさん本を読みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「小数」(4年生)7月15日

 算数の授業の様子です。1000分の1の位までの小数の構成について学びました。新しく10分の1の位のことを「小数第1位」というと学びましたね。ここの単元は、5年生・6年生になっても大切になってくるところです。夏休みを活用して、しっかり力を定着させておくといいでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「使って楽しい焼き物」(5年生)7月15日

 図工の授業の様子です。ねん土で生活で使える物を作りました。子どもたちは、小物入れやコップ、鉛筆立てなどそれぞれ自分に合ったものを集中して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「水泳」(4年生)7月15日

 4年生の体育の授業です。今年度もコロナウイルス感染症対策で、プールでの水泳は実施できないので、泳法や安全についての知識を教室で学びました。動画を見ながらポイントを押さえました。写真は、け伸びについて学んでいるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

除草作業の様子(3年生)7月15日

 昨日のスタディタイムに、3年生は除草作業を行いました。

 たくさん茂っている草を、3年生の子どもたちは一生懸命草取りを行うことができました。終わった後には、「もう少しやりたかった。」という声もありました。

 暑い中でも一生懸命取り組める3年生の立派な姿、素晴らしいです!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカ(5年生)7月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の廊下で飼育しているメダカです。魚のたんじょうの単元で人気でしたが、今もなお人気です。最近では、たまごから赤ちゃんが誕生しました。元気にすいすい泳いでいます。これからも大切に見守ったりお世話をしたりしていきましょう。

外国語(5年生)7月13日

 外国語の授業の様子です。テストに取り組んでいました。リスニングと筆記でした。しっかり授業で学んだ成果を発揮することは出来ましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「表とグラフ」(3年生)7月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数の様子です。棒グラフについて学びました。棒グラフを読み取る際に、どのような工夫がされているか気付くことができましたか。

図画工作科 (1年生)7月13日

 講師の方に来校していただき、絵の具の使い方の学習をしました。
 物の色は、赤・黄・青の3色でできていること、白は3色を混ぜてもできないことなどを教わりました。

 道具の名前や置く位置など、絵の具を使うときの基本を学び、実際に絵の具を使って色を塗りました。色を作る楽しさも感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目に学年集会を開きました。夏休みに向けて、生活・学習の話、SNSの正しい利用方法について話がありました。

 生活面では、命・お金やもの・家族との時間を大切にすること、学習面では、早めに勉強をして復習をしたり、読書をすることを話しました。
 SNSの正しい利用方法については、個人情報を載せないこと、顔が見えないのでよく考えて言葉を発することなどを話しました。

 SNSの正しい利用については、ご家庭でもぜひ話してみてください。

理科「生き物のくらしと環境について」(6年生)7月12日

 6年生の理科の授業です。生き物のくらしと環境について学んでいました。周りの環境との関係性についてしっかり考えてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「合同な図形」(5年生)7月12日

 算数の授業の様子です。合同な三角形をかく授業でした。定規や分度器、コンパスを使いながら作図を行っていました。また全部の長さや角度が分からなくてもかけることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

能田徳若万歳 7月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(土)に今年度に入って2回目の子ども伝統芸能体験教室「能田徳若万歳」の練習がありました。鼓を使いながら、お囃子の練習をしていました。
 地域の方々の話をよく聞き、一生懸命に取り組む姿が見られました。

重要 ネットの危険 7月9日

 スマートフォンは、正しく使えば便利なツールの1つです。しかし、使い方を間違えるとトラブルにつながります。トラブルに巻き込まれて被害者になることもありますが、知らず知らずのうちに、個人情報の流出など加害者になっていることもあります。

 例えば、使いすぎで生活リズムが乱れてしまったり、何気ないメッセージが思わぬトラブルに発展したりしがちです。今一度、家族でルールやマナーの確認をよろしくお願いします。また、フィルタリングや送信・閲覧内容を確認していただけると助かります。
画像1 画像1

算数科「垂直・平行と四角形」(4年生)7月9日

 4年生の算数の授業風景です。ひし形を対角線で切るとどんな形になるか学習していました。定規や分度器を正しく活用して、頑張っていましたね。学んだことを、これからの学習に生かすことができたら素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・個別懇談会ありがとうございました 7月9日

 7日(水)から3日間、授業参観並びに個別懇談会を行いました。保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、また暑い中、ご来校いただき本当にありがとうございました(感染症対策に伴うご対応にも感謝申し上げます)。
 
 緊急事態宣言発令に伴い、学校公開については延期を余儀なくされ、個別懇談会の日時と重なってしまい、ご迷惑をおかけいたしました。

 しかしながら、「小学校入学後、やっと子どもの様子が観られてうれしかった」「久しぶりに授業の様子やお友だちとのかかわりが観られてホッとした」とのお声を多数いただき、度重なる調整をしてきて本当によかったと思っております。

 午後からの個別懇談会では、ご家庭でのお子様の様子を聞くことができ、また、学校での取組状況もお伝えすることができ、大変有意義な時間となりました。

 本校職員は、「もっとよくなってほしい」「さらに伸びてほしい」との思いで、お子様の様子をお伝えしたことと思います。

 昨今の目まぐるしい教育環境の変化の下、子どもたちの健全な育成には、学校の指導・支援だけでは困難です。校長として、ご家庭のご理解とご協力を引き続きお願い申し上げます。

 今学期も残すところあとわずかになってまいりました。職員一同、気を引き締めて、引き続きコロナ感染症や熱中症対策にも留意しながら、子どもたちの教育に携わっていきたいと思っております。

 今後とも、師勝小学校の子どもたちの輝く瞳と健やかな育成のため、ご協力ご支援をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶・エコキャップ回収(代表委員会)7月8日

画像1 画像1
 7月のアルミ缶・エコキャップ回収を行いました。今回も代表委員と児童会役員が2か所の昇降口の前に立ち、協力を呼びかけました。

 今月もたくさんの方に協力していただいたおかげで、3.6kgのアルミ缶と10.6kgのエコキャップが集まりました。ありがとうございました!

 今年度、アルミ缶・エコキャップ回収は毎月8日(8月を除く)に行います。9月もご協力をお願いします。

愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176