最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:149
総数:787751
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

第4回たてわりミニ集会 7月7日

 昨日のスタディタイムにて、第4回たてわりミニ集会を行いました。今回は、運動場で「火・水・木」という鬼ごっこをして、体を動かしました。高学年と低学年がペアになって手をつなぎ、活動しました。朝からたくさん体を動かし、子どもたちは楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動4年 7月6日

7月4日〜6日までの3日間、登校時に校門で4年生の保護者の皆様による「PTAあいさつ運動」を行いました。暑い中での取組でしたが、多くの方に参加いただきました。学校運営協議会委員の皆様にも、地域に分かれてあいさつ運動に参加していただいています。4日には、校庭の除草作業にも取り組んでいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼 7月3日

本日、児童朝礼が体育館で行われました。
校長先生からは、はじめに7月1日が「国民安全の日」であり、交通安全や自然災害など改めて身の回りの安全について、各自が考えてみてくださいというお話がありました。続いて、児童がよく知っている「ウサギとカメ」のお話をもとに、相手のことを考えて話をしたり、行動したりすることの大切さについてのお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

算数の授業(2年生) 7月3日

 2年生は算数で「1000までの数」の学習をしました。教科書の星の数を数えたり、数え棒を使ったりしながら、100を超える3桁の数の読み方や表し方を習いました。また、数の大小を比較して不等号で表したり、お金の模型を使って大きな数の計算を考えたりもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜ができたよ(2年生)7月3日

 2年生の生活科で育てている野菜が大きくなりました。できた野菜をすでに収穫して家に持ち帰った子もいます。自分で育てている野菜が大きくなっていると、みんなとても嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員による読み聞かせ2 7月3日

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員による読み聞かせ 7月3日

 今週は『本を読みましょう週間』でした。27日(火)28日(水)30日(金)のスタディタイムに図書委員が1年生〜4年生の教室に行き、読み聞かせを行いました。
 この日のために、図書委員は委員会の時間や、休み時間に本を選び、読み聞かせの練習をしました。本番当日は、どのクラスも真剣に読み聞かせを聞くことができました。2年生以上は親子読書の宿題がありますので、7月10日までに提出をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおがさいたよ(1年生)7月3日

 1年生で育てているあさがおの花が咲きました。濃いピンクや、紫、グラデーションになっているものなど、いろんな色のあさがおの花が咲いています。生活の授業で観察をしました。「形が星みたいだね」「触ると手にくっつくよ」「つぼみがたくさんあるから、まだ咲くよね」などの子どもたちの気付きがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おむすびころりん(1年生)7月3日

 国語の授業で「おむすびころりん」の学習をしています。音読発表会を行いました。各グループでナレーター、おじいさん、ねずみ役を決め、音読の工夫を考えました。子どもたちは緊張した様子でしたが、練習の成果を出すことができ、立派に発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(5年生)7月3日

 調理実習で、ゆで卵とカラフルコンビネーションサラダを作りました。ブロッコリーを子房に分けたり、にんじんを薄く同じ厚さに切ったりするのが難しかったですが、皆楽しそうに実習に取り組むことができました。今回の実習で学んだことをぜひ家庭生活でも生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(6年生) 6月27日

 6年生は、調理実習を行いました。「いろどりいため」と「スクランブルエッグ」を作りました。授業で学習した野菜の切り方、炒める時間などに注意しながら、楽しく調理を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業 (2年4組)6月27日

 図工の授業で「しんぶんしと なかよし」を行いました。どの児童も新聞紙を破ったり、貼り付けたりしながら、想像を膨らませて楽しく作品を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水遊び(1年生) 6月28日

 子どもたちは水泳の授業も回数を重ねるごとに、随分水に慣れてきました。初めてビート板を使って泳ぎました。みんなしっかりと体を伸ばしてがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回レクリエーションタイム 6月27日

 第1回レクリエーションタイムを行いました。体育委員会が考えた種目を全校で遊ぶ企画です。どの種目にもたくさん児童が参加し、元気よく外で遊ぶことができました。これをきっかけに外遊びをする児童が増えることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東消防署見学 (4年生)6月26日

 4年生は、消防署見学へ行きました。
はしご車に乗って、地上30メートルの高さを体験させてもらうことができ、子どもたちは消防車両や救急車の車内についての説明も一生懸命メモをとりながら聞いていました。
見学中には、2度も出動指令がかかり、いち早く現場に向けて出動する救急隊の姿も見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアによる読み聞かせ 6月26日

 スタディタイムに、4年生と5年生の教室でPTA図書ボランティアの方による読み聞かせ会が行われました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マットを使った運動遊び(1年生)6月23日

 1年生では体育館でマットを使った運動遊びを行っています。かえる跳びやうさぎ跳び、マットとマットの間を跳び越えたり、ペアで手をつないで横回りをしたりしました。
 マットの準備、片付けは4人で安全に行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区クリーン活動 6月22日

本日、一斉下校後に校区クリーン活動を実施しました。児童、教師、保護者の皆さんで、通学団集合場所や、地域の公園等のゴミ拾いと除草作業を行いました。暑い中での活動になりましたが、多くのご参加をいただきました。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回PTA実行委員会 6月22日

本日午後1時45分より、体育館大会議室で、第3回PTA実行委員会を開催しました。主な協議事項は、「夏休み分団水泳指導送り出し」「夏休み出校日の除草作業依頼」でした。今年の夏休みの分団水泳指導は、7月26日、27日、28日の3日間です。また、除草作業は、8月1日、8月24日の出校日に、8時50分から30分間実施します。詳しくは、後日案内を配布させていただきます。ご協力を、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

正しい言葉づかいの授業6月22日 (3年生)

 学活の授業で、正しい言葉づかいの学習をしました。日頃の生活を振り返り、友達から言われてうれしかった言葉や悲しかった言葉などについて意見を出し合いました。話し合いの中で、たくさんの友達から言われて気持ちの良い言葉(ふわふわ言葉)が出てきました。さらにふわふわ言葉がたくさん飛び交う学級になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 6年生給食終了
3/20 卒業式
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176