最新更新日:2024/06/08
本日:count up170
昨日:250
総数:789238
学校公開日を終え、1学期も残り1か月余りとなりました。迫りくる猛暑の到来に備え、熱中症対策をさらに徹底していきます。プール開きも近づいてきました。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指す子どもたちの心に響く指導・支援を心がけ、安心安全に学校生活を送れるよう、一層気を引き締めてまいります。

授業参観(1年生) 4月25日

 1年生は授業参観で国語の「どうぞよろしく」の発表をしました。名刺に名前を大きく丁寧に書いて、みんなの前で大きな声で自己紹介と好きなものを紹介することができました。入学して2週間が経ちましたが、1年生になった立派な姿を保護者の皆様に見ていただくことができました。
 たくさんの保護者の方にご参観していただき、ありがとうございました。これからもどんどんできることが増えていくお子さんの成長を見守っていただきますようお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式  4月25日

 離任式が行われました。今までお世話になりました先生方、ありがとうございました。

転退職された先生方
岩田 清美 教頭先生(清須市立星の宮小学校へ)
雨田 友子 先生  (北名古屋市立五条小学校へ)
大野 由記子先生  (北名古屋市立栗島小学校へ)
加藤 憲孝 先生  (日進市立梨の木小学校へ)
堀場 萌枝 先生  (大学院へ進学)
太田 慎一 先生  (清須市教育委員会へ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(2年生)4月25日

 体育の授業で、師勝サーキットを行いました。うんていや登り棒、タイヤ跳びなど、いろいろな運動をしました。楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動(5年生)4月25日

 2回目の外国語活動を行いました。
 外国語活動で使用する名札を作ったり、世界の国の「こんにちは」を知り、挨拶をしあったりしました。ブラジル、ケニア、フィンランドなど、普段あまり耳にしない「こんにちは」も、子どもたちは、先週よりも大きな声で発音し、楽しそうに活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康診断をおこなっています(保健)4月25日

 子どもたちが、生き生きと教育活動をするために、4・5月は健康診断を行います。身体測定や聴力検査等、どの学年も静かにしっかりと説明を聞き、上手に検診を受けることができています。
 保護者の皆様には、年度初めに事前調査のための保健調査等、ご協力ありがとうございました。検診の結果、心配なお子様には「治療のおすすめ」を渡しますので、受け取られましたら、早めに専門医での受診をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽の授業(2年生)4月25日

 2年生の音楽では、あそび歌を聞いたり、歌ったりしました。「こいぬの ビンゴ」では、カードが下がったところは、歌わずに手を打つ遊びをしました。よく考えながら、楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 4月19日

 避難訓練を行いました。
 避難経路を確認しながら運動場へ避難した後、教頭先生からは学校だけでなく家などにいたとき災害が起こったらどこへ逃げるかなども確認しておきましょうというお話がありました。いざとなったとき、自分の身は自分で守れるように指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期児童会役員・学級役員・委員長任命式 4月19日

 前期児童会役員、学級委員、代表委員ならびに委員会委員長の任命式が行われました。半年間、学校の中心となりより積極的に活動していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての給食(1年生) 4月18日

 今日は、1年生が入学して初めての給食でした。どのクラスの給食当番もしっかりと身支度をして、協力しながら配膳を行いました。今日のメニューはカレーライス、ハムサラダ、お祝いゼリーと、子どもたちの好きなものばかりでしたので、お代わりする子も多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科授業(5年3組)4月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科で「世界の中の国土」という単元について勉強をしました。地球儀を使い、大陸の位置や海洋の名称、緯線、経線を確認しました。子ども達は地球儀からたくさんのことを学ぶことができました。


うたでなかよくなろう(1年生)4月17日

 本日音楽の授業で「ぞうさんのさんぽ」と「てとてであくしゅ」をしました。「ぞうさんのさんぽ」では、ぞうさんになりきって歌いながら周りの友達と挨拶をしました。その後「てとてであくしゅ」を歌いながら友達と握手をしながら歌いました。最後にもう一度「ぞうさんのさんぽ」を歌いながらじゃんけん列車をしました。歌を通して友達と楽しく元気に活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(2年生) 4月17日

2年生は算数で「ひょう・グラフと時計」の学習をしています。表や●グラフにまとめたり、時刻や時間を求めたりしました。2年生になり、ノートに書く内容も増えました。黒板を見ながら頑張って書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての外国語活動(5年生) 4月14日

 本日、外国語の授業を行いました。初めての外国語の授業ということもあって、子ども達は一生懸命学習に取り組むことができました。外国語の授業を通して、英語を好きになる児童が増えてくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい学年での授業が始まりました(4年生) 4月14日

新しい学年がスタートし、一週間がたちました。
みんなどの授業も前向きに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春見つけをしました(2年生) 4月14日

 生活科の学習で、運動場に春を探しに行きました。つくしやたんぽぽなど、春をたくさん見つけることができました。天気が良く気持ちがよかったので、子どもたちは春を探しができてとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動  4月14日

 今週は木曜日まであいさつ運動がありました。昨年度の生活委員と新6年生が校門の近くに立って登校する友達に元気よくあいさつをしていました。
 本日は、日程にはありませんでしたが、六年生が自主的にあいさつ運動を行いました。元気よくあいさつのできる学校に一歩近づいたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうたんけんをしました(1年生)4月12日

 生活と体育の授業で学校探検と体育館探検をしました。学校探検では、校庭に咲いている花や、学校で飼育しているカメなどを見ました。体育館探検では、普段上らない舞台に上がり、「先生があんなに小さく見えるよ」「校長先生はここからお話しているんだね」と子どもたちから楽しそうな声が聞こえてきました。そして最後に肋木の昇り降りをしました。これからもたくさんのことを勉強していきながら、小学校生活に慣れていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ 4月11日

 朝の登校の様子です。元気で明るい声を響かせて「おはようございます」とあいさつをしてくれました。明るいあいさつのあふれる学校、地域にしていきたいと思います。班長さん副班長さんよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式・着任式・対面式 4月9日

 あいにくの天気となりましたが、子どもたちは新年度を迎え、晴れやかな表情で登校してきました。
 始業式では、校長先生から「進んで勉強する子」「健康で安全に生活できる子」「やさしさをもち、あいさつのできる子」になってほしいという3つのめあてのお話がありました。
 着任式では、今年度師勝小学校に赴任された7名の先生方からあいさつがありました。対面式では、児童会が中心となり、元気よく校歌を歌うなど温かい雰囲気の中で新1年生と転入生を歓迎する会が行われました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式 4月6日

 本日、入学式を行いました。新1年生は、式の中で校長先生や来賓の方の話をしっかりと聞き、元気よくあいさつもすることができました。
 入学式後は、西枇杷島警察署のおまわりさんから交通安全について講話をしていただきました。明日から子どもたちが安全に登下校ができるよう学校でも支援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 6年生を送る会
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176