最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:149
総数:787723
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

外国語活動(4年生) 5月15日

 12日金曜日に外国語の授業がありました。大きな声で英語を発音したり、聞き取った英語を絵に表すゲームをしたりしながら、楽しく活動ができました。困っている子には、周りの子が声をかけて、助け合う姿がとても印象的でした。みんなが一生懸命取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「ハッピー小もの入れ」その2(3年生) 5月15日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「ハッピー小もの入れ」その1(3年生) 5月15日

 3年生の図画工作の授業で、色のついた粘土を混ぜたり、形を変えたりして容器を飾り付け、小物入れを作りました。子どもたちは楽しく真剣に取り組み、色粘土を混ぜて自分だけの色を作るなど、世界にたった一つの作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の観察 (2年4組)5月15日

 野菜の苗の観察を行いました。形や色だけでなく、触ってみたり、においをかいでみたりして観察することができました。これからどのように成長していくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いっぽさんによる読み聞かせ  5月15日

 今年度初めてのいっぽさんによる読み聞かせがありました。『オー・スッパ』と『ねずみのでんしゃ』を読んでくださいました。子どもたちは大きな絵本にびっくりしていました。一年生は初めてのいっぽさんの読み聞かせだったので、ワクワクしながらお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回おやじクラブコミュニティー 5月13日

本日午後7時より、体育館大会議室で、第1回おやじクラブコミュニティーを開催しました。6月18日に行う廃品回収の支援や、8月に行う夏の親子ふれあい活動の内容等について、熱心に協議していただきました。おやじクラブの皆様、今年度もお世話になります。よろしくお願いいたします。なお、おやじクラブ会員は、随時募集しております。
画像1 画像1

理科「物の燃え方と空気」2 (6年生) 5月12日

 6年生は「物の燃え方と空気」の学習で、物を燃やすはたらきのある気体について調べる実験2を行いました。空気中に多くある気体ちっ素、酸素、二酸化炭素を水上置換法で集気びんに集め、ろうそくが燃えるかを調べました。ちっ素と二酸化炭素を入れたびんでは一瞬で消えることに「失敗した」と不安そうに見ているグループがありました。酸素を入れたびんが、明るく激しく燃える様子に「きれい」と見入っていたり、ロウがあっという間に溶けていく様子に驚いていたり、興味をもって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「心のもよう」(5年生) 5月12日

 5年生の図工では、「心のもよう」の学習で、気持ちを絵に表現し、その絵について、どんな気持ちを表現したのか想像したり、グループ分けをしたりしました。また、美術作品が描かれたアートカードを見て、グループ分けをしたり、選んだカードでストーリーを作ったりしました。友達と気持ちが一致したり、全然違ったりすることに子どもたちは驚いていましたが、楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(1、2年生)5月12日

 5月12日の2、3時間目に体力テストを行いました。心配していた雨も上がり、とても良い天気になりました。種目は、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの3つです。どの子も全力でがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜の水やり(2年生)5月12日

 朝、多くの子が自主的に自分の野菜の苗に水やりをすることができました。「毎日欠かさずお世話をしたい」「多くの実がとれるようにがんばる」とやる気満々の声を聞くことができました。これから野菜の苗が大きく成長してくれるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学校初めてのフッ化物洗口(1年生) 5月12日

 毎週水曜日に1年生は、フッ化物洗口を行います。音楽に合わせて右を向いたり、左を向いたり、下を向いたりしながらブクブクうがいをしました。これからも毎週水曜日にフッ化物洗口を行いますので、コップのご準備をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの種を植えたよ(1年生) 5月12日

 種の観察をして、一人一人自分の植木鉢に朝顔の種を蒔きました。慎重に一粒一粒蒔いた後、ペットボトルのジョーロでたっぷりと水をかけました。どんな色の花が咲くのかみんな楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回PTA実行委員会 5月11日

本日午後2時より、体育館大会議室で、第2回PTA実行委員会を開催しました。主な協議事項は、「第1回PTA廃品回収」「校区クリーン活動」でした。今年の第1回の廃品回収は、6月18日(日)です。雨天時の予備日は25日(日)です。また、校区クリーン活動は、6月22日(木)に実施します。詳しくは、後日案内を配布させていただきます。ご協力を、よろしくお願いいたします。なお、連絡事項として、年間行事計画において夏休み出校日の8月22日(火)が8月24日(木)に変更になることをお知らせしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAあいさつ運動 5月11日

5月9日(火)〜11日(木)の3日間、6年生の保護者の皆様による「あいさつ運動」を行いました。朝、児童が登校する時間に、3カ所の門に分かれて取り組んでいただきました。ご参加いただきました皆様、どうもありがとうございました。今後も、子どもたちが明るく元気にあいさつができるよう、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「物の燃え方と空気」1 (6年生)5月9日

 6年生は4月から理科で、「物の燃え方と空気」の学習をしており、理科室で実験をしています。実験1は集気びんの中でろうそくを燃やし続ける方法を考え、いろいろ試しながら実験しました。ふたのあたりを工夫したり、底に敷いた粘土の形を変えたり、グループで工夫しました。集気びんの中に入れたろうそくが何秒燃え続けるかみんなで数えて、興味深く取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(2年生) 5月9日

 2年生は、生活科の授業で野菜の苗植えをしました。野菜を育てることに関心をもち、苗をじっくりと観察しました。子どもたちは「大きく育ってね」と心を込めていました。今日から一人一人責任をもって、野菜の世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室での約束の学習(1年生) 5月9日

 1年生は5月8日に図書室でのルールを学習しました。本の借り方、返し方、図書室では静かにすること、返却の日にちを守ることなどです。これからたくさん本を借りて、自分の好きな本がたくさん見つかるといいなと思います。
 本日借りた本は、5月15日までに返却するように、お家での声かけをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生交流会 (2年生)5月2日

 2時間目に、交流会を行いました。1年生が楽しく学校生活を送れるように遊びを考えたり、校内を探検したりしました。
 昨年、生活科で育てたあさがおの種もプレゼントしました。
 お兄さん、お姉さんらしく、1年生の気持ちを考え、思いやりある優しい行動をする姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生交流会(1年生)5月2日

 2時間目に1・2年生交流会がありました。2年生と一緒に遊んだり、校内を案内してもらったりしました。また、2年生からあさがおの種をもらったので、今後大事に育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年度教育目標

<swa:ContentLink type="doc" item="10267">平成29年度の教育目標</swa:ContentLink>です。←ここをクリックしてください。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/15 学校保健委員会
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176