最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:149
総数:787719
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

国語の授業 (5年4組) 10月26日

 国語の授業で和語と漢語の違いを勉強しました。自分たちで「セイブツ」と「なまもの」の違いや「フウシャ」と「かざぐるま」の違いを調べ、絵と言葉で伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい給食会(1年1組) 10月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、多目的教室で「親子ふれあい給食会」を行いました。いつもと違う場所で、おうちの方と一緒に楽しく会食をしました。片付けの後は、栄養士の先生からお話を伺いました。そのあと、お箸の使い方の練習を行いました。みんな、いつもより生き生きと給食の時間を過ごすことができました。
 保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご来校いただいた上に、給食の準備もお手伝いいただき、ありがとうございました。

学年体育(2年生) 10月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目に、2年生は合同体育を行いました。前半はなわとびをし、後半はドッジボールをしました。
 各クラスとも、体育係が、大きな声で号令をだしたり、並ばせたりと大変活躍をしました。

今日の給食  10月26日

米粉パン 牛乳 鶏肉ときのこのクリーム煮 フルーツカクテル
画像1 画像1

伝達表彰  10月26日

本日、朝礼時に、伝達表彰を行いました。「尾教研書写コンクール」(写真上)と「全国敬老キャンペーン あいち おじいちゃん、おばあちゃんに手紙を書こう」(写真下)の入賞者です。おめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

PTA図書ボランティアクラブ読み聞かせ2  10月26日

写真の続きです
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA図書ボランティアクラブ読み聞かせ1  10月26日

10月23日(金)のスタディタイムに、PTA図書ボランティアクラブの皆さんによる読み聞かせが行われました。今回は、1・2年生が対象でしたが、子供たちに対して熱心に読み聞かせを行っていただきました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の収穫祭 その2 (なかよし) 10月26日

 10月23日(金)の3・4時間目は、保護者の皆様にもご協力いただき、恒例の鬼まんじゅう作りをしました。今年は、紫芋と金時芋、安納芋の3種類のさつまいもが入った、色鮮やかな鬼まんじゅうができました。みんなで作った鬼まんじゅうは、甘くてほくほくしていて、とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の収穫祭 その1 (なかよし) 10月26日

 10月23日(金)の20分放課に、なかよし農園で収穫したさつまいもを販売しました。お客さん(なかよし学級の保護者・教職員)からお金を受け取ったり、新聞紙で作った袋にさつまいもを入れたり、お釣りを渡したりする体験をしました。子どもたちは、上手に会話をしながら自分の役割を果たすことができました。放課のうちに完売し、皆、嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業〜走り幅飛び〜(5年2組) 10月23日

 体育の授業で、走り幅跳びの練習しています。今日は遠くに高く跳ぶ練習として、跳び箱を踏んで跳ぶ練習を行いました。そして、最後には測定を行いました。走り幅跳びの学習は続くので、今後も記録が伸びることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東図書館見学(3年生) 10月23日

 本日、3年生は東図書館の見学に行きました。初めに、視聴覚室に入り、職員の方からお話を伺いました。その後、図書館の中を見学させていただきました。普段は入ることのできない閉架書庫なども見せていただき、みんな興味津々な様子で見学をしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合の授業〜ひとつの世界、様々な国々〜 (5年4組) 10月23日

 今、総合の授業で、他国がかかえる問題について調べ、自分たちがその国のために何ができるのかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  10月23日

ごはん 牛乳 みそおでん 小松菜サラダ ドレッシング 一口チーズ
画像1 画像1

明日はいよいよ収穫祭 (なかよし) 10月22日

 明日は、なかよし学級の子どもたちが楽しみにしている収穫祭です。本日も、さつまいも販売や手話発表の練習を行いました。どの子も頑張って練習しており、「お母さんと一緒に、鬼まんじゅうを作るのが楽しみ」「手話発表を見せて驚かせたい」など、心待ちにしている声がたくさん聞こえてきました。笑顔いっぱいの素晴らしい収穫祭になるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA社会見学2 10月22日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA社会見学1 10月22日

 本日、PTA社会見学を実施しました。午前は「名古屋市港防災センター」に行き、地震体験、伊勢湾台風の3Dシアター、煙避難体験、紙食器作りを行った後、自分の命は自分で守るという内容の「防災トーク」を聴きました。
 午後は、「ワイルドフラワーガーデン ブルーボネット」に行き、庭園を歩いて色々な草花や樹木を観たり、名古屋港を眺めたりして、リフレッシュしました。
 「貴重な体験ができてよかった」「きれいな花々に癒された」「話す機会がない方々と話ができた」などの感想があり、楽しい一日を過ごすことができました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の授業 その2 (なかよし1組) 10月22日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写の授業 その1 (なかよし1組) 10月22日

本日、書写の授業を行いました。みんな集中して取り組むことができました。「この字は上手に書けた。」「この線はもっと長くするとよかったな。」などと、手本と自分の書いた字を比べながら、練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

名古屋医専より(保健) 10月22日

 10月20日から3日間、名古屋医専の学生が、公衆衛生看護学実習の一環として、学校保健活動の見学・実習をしました。主に保健室で実習をする予定でしたが、外遊びや除草作業、就学時健診などで、子どもたちと積極的に関わり、子どもたちも大喜びでした。実習生にとっても、実り多いものとなりました。
 子どもたちの健全な育成のために、地域や専門機関との連携はとても大切だと考えています。これからも様々な方との連携を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除草作業 10月22日

 本日、除草作業が行われました。活動しやすい季節になり、今回はたくさんの落ち葉も集めることができました。美化委員さんは、低学年の子たちに「たくさん草を集めてくれたね。」と、とても優しく声をかけることができ、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 スクールカウンセラー来校日
3/23 1〜5年給食終了日
授業(6時間目)
3/24 修了式
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176