最新更新日:2024/06/04
本日:count up121
昨日:166
総数:486644
校訓「かしこく 正しく たくましく」 教育目標 校訓を基盤に、生きる力の基礎を培い、知・徳・体の調和のとれた人間形成を目指す。

出校日 その3 7/27

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後に、新給食センター移行に伴い、給食の食缶や食器が少し変わるため、給食リハーサルを行いました。担任の先生から、新しい食缶や食器の使い方の説明を聞きました。次の出校日には、実際に給食を食べるところまで行う予定です。
 
 次の出校日は約一カ月後です。暑さに負けず、規則正しい生活と交通安全などに気を付けて、充実した夏休みを過ごしてください。

出校日 その2 7/27

画像1 画像1
 次に学級活動を行いました。日誌の答え合わせや、図書の貸し出しをしました。
画像2 画像2

CSボランティア除草作業 7/27

 本日、全校除草と並行して、CSボランティアの皆様による除草作業を行いました。学校の北側の辺りや、プールの周りで作業をしました。連携のとれた作業で、とてもたくさん生えていた草があっという間にきれいになりました。
 CSボランティアの皆様、大変暑い中での作業、どうも有難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出校日 その1 7/27

 本日、夏休み一回目の出校日です。
 まず、全校除草を行い、みんなで協力して、たくさん生えていた草を抜きました。暑い中での作業でしたが、とても頑張ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第4回カモダザウルスメガシンカ 7/25

 晴天の中、80余名の人たちが今日の会に参加していただきました。中学校からは、校長先生をはじめ、多くの先生・生徒の参加がありました。

 室内の作業は、先回までに2個ずつにした缶を設計図(ちゃんとあるんです)通りに色ごとに必要数をつなげました。

 できたものをどこの部品かわかるように張り紙をして、一度外に並べました。

 本日は、大変暑いので、氷水(タオル冷使用)を用意し、高柳会長から、アイスクリームの差し入れがあり、体調不良を訴える人はなく、無事作業が進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回カモダザウルスメガシンカ

 いよいよ、缶をアミザウルスにくくりつけます。まずは、首まわりから…。

 今日は、ここで時間切れです。
 
 エリマキザウルスで終了。

 第5回カモダザウルスメガシンカを8月1日(土)9時から行います。ご参加をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部 練習試合 7/24

画像1 画像1
 サッカー部の夏休み初めての部活は、練習試合でした。相手校は師勝南小学校です。子どもたちは、たくさん汗を流し、一生懸命ボールを追いかけました。試合から、新たな課題も見つかりました。次の試合(30日 VS栗島小)に向けて頑張って練習しましょう。
 
画像2 画像2

夏休み「部活動」 7/24

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、夏休みに入って初めての部活動を行いました。体育館では、バトン部・バスケットボール部の児童が一生懸命練習に励み、汗を流しました。
 これからも暑さに負けず、目標に向かってがんばりましょう!!

緑のカーテン 7/22

 今年度も、鴨田小学校では、緑のカーテン事業を行っています。
 昨年度の反省を生かし、今年はプランターではなく、花壇にゴーヤとあさがおを植えました。苗が栄養をたくさん吸収してどんどん大きくなり大成功です。ゴーヤの実もたくさんなり始めました。

 上の二枚の写真は今年度、一番下の写真は昨年度です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

CS図書整備ボランティア 7/22

 本日、図書整備活動を行いました。今日の活動では、ブックカバーを使い、手さげ袋を作りました。かわいい袋がたくさんできあがりました。
 この手さげ袋は、多読賞の児童に配られる予定です。本をたくさん読んでくださいね。
 図書整備ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分団水泳指導 7/21

 夏休みが始まりましたね。児童のみなさん、楽しい夏休みを過ごしていますか。
 さて、本日より、分団水泳指導が始まりました。とても暑い日になったので、気持ちよく泳ぐ練習をしたり、水遊びをしたりすることができました。
 分団水泳指導は明日、明後日まで行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業紹介(3年・図工) 7/17

 「ふんわり ふわふわ」で作った、凧とパラシュートを体育館で、実際に試しました。
すごく楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期最終日 7/17

 台風11号による大きな影響はこの地区ではなかったようです。朝、まだ風が強い中、児童は元気よく登校しました。各家庭でのご協力に感謝いたします。
画像1 画像1

一斉下校 7/16

 台風の影響で、雨が降ったかと思うと、日がさしたりする天気です。

 運動場は、水たまりができて、一斉下校ができませんので、分団ごとに雨降り下校をしました。子どもたちの心がけがよいのか、下校時は、雨に降られることなく、帰れたかと思います。

 明日の登校時、配布しました文書に従いまして、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

通学団会議 7/16

 通学団会議を行いました。まず、分団ごとに一学期の反省をしました。その後、各集合場所で現地指導を行いました。みんなで協力して安全に登下校してください。
画像1 画像1

緊急 台風11号接近に伴う日程変更 7/16

 本日、終業式を行い、通知表を渡しました。

 「台風11号の接近に伴う、終業式等予定の変更について」という文書を児童を通じて、配布いたしました。

 明日の登校についても、文書をご確認の上、ご理解ご協力をお願いいたします。

<swa:ContentLink type="doc" item="7947">文書「台風11号の接近に伴う、終業式等予定の変更について」</swa:ContentLink>

学級活動 7/16

 終業式の後は、各クラスで学級活動を行い、通知表が配布されました。児童一人ひとりが担任の先生から個別にお話しを聞き、これからの目標が明確になりました。おうちの方とも一緒に一学期を振り返ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一学期終業式 7/16

 台風接近に伴い、本日、一学期の終業式を行いました。まず、最初に歯の優良児童の表彰がありました。
 次に、校長先生から、「おかげ」という言葉についてのお話と、通知表の「かがやき」についてのお話を聞きました。その中で、校長先生が最近読まれた詩の紹介がありました。

 一年生が泣かずに学校に来れるのは、年の近い二年生の優しさのおかげ
 二年生が元気に学校に来れるのは、頼もしくなった三年生のおかげ
 三年生がニコニコ学校に来れるのは、えらそうにしない四年生のおかげ
 四年生がしっかり学校に来れるのは、たくましい五年生のおかげ
 五年生がさっそうと学校に来れるのは、最高学年の六年生のおかげ
 六年生が力強く学校に来れるのは、一年生が泣かずに頑張っているおかげ
 全校の子供たちが明るく学校に来れるのは、たくさんのみなさんのおかげ

 生徒指導の先生からは、夏休みの生活について、交通安全・防犯など遊び方についてのお話を聞きました。
 保健の先生からは、きらきらカレンダーで生活習慣を整えて、夏休みの生活を送ることについてのお話を聞きました。
 最後は、一学期の締めくくりとして校歌を元気よく歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鴨田すこやかサミット 7/15

 児童の下校後、第1回学校保健委員会として、「鴨田すこやかサミット」を開催しました。昨年度から取り組んでいる「きらきら週間」の様子や、う歯・視力などの状況のデータをもとに、鴨田っ子の「じょうぶな心と体をつくる」というテーマで、養護教諭(保健室の先生)を中心に、先生方で協議を行いました。
 家庭と連携し、きらきら週間を継続することで、鴨田っ子が、もっと元気いっぱいになるようにしたいと思います。
 ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

着衣泳 7/16

 本日は、1学期プール最後の日。5年生は、服を着たまま、プールに入り、泳ぐ体験授業を行いました。
 台風など無関係の真夏を思わせる晴天の中、いつもより泳ぎにくい今回の着衣泳をして、児童たちは、水の中での貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校
愛知県北名古屋市九之坪高田1
TEL.0568-22-4425
FAX.0568-22-4499