最新更新日:2024/05/31
本日:count up57
昨日:234
総数:787625
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

調理実習(6年2組) 6月26日

本日は、6年2組が家庭科の調理実習で野菜炒めといり卵を作りました。グループ内で作業を分担したり、火の通りにくい野菜は薄く切ったりして、手際よく調理ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正しい言葉づかい (3年生) 6月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日ごろの生活で使う言葉を見直すために、「正しい言葉づかい」の勉強を学活の時間に行いました。子どもたちは、「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」という形で、よい言葉とわるい言葉を出し合って、どんな言葉を使うと友達を笑顔にできるかを話し合いました。学習を終えると、子どもたちは、「これからは、みんなが笑顔になれるように、ふわふわ言葉を使おう」と意識することができました。

図書館見学に行きました(1年生) 6月26日

 本日、1年生は東図書館へ見学に行きました。まず、職員の方に図書館にある本の説明をしていただき、その後、自分たちで本を借りました。たくさんの本の中から、自分が読みたい本を真剣に選んでいる姿が見られました。(写真は2組の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕週間に向けて(代表委員会) 6月26日

 本日、代表委員会で七夕週間の準備を行いました。クラスの願いや先生方の願いが書かれた短冊を掲示しました。全ての願いが叶って、全員が笑顔になれることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書  6月26日

金曜日のスタディタイムは、朝の読書です。今回、読み聞かせの対象ではない子供たちは、自分で用意した本を静かに読んでいました。この続きを家庭に持ち帰って読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA図書ボランティアによる読み聞かせ2  6月26日

写真の続きです
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA図書ボランティアによる読み聞かせ1  6月26日

本日のスタディタイムに、PTA図書ボランティアによる読み聞かせが行われました。4年・5年・なかよし学級の子供たちが対象でした。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  6月26日

冷やし中華 牛乳 揚ギョウザ ミニゼリー
画像1 画像1

目指せ健康生活!!(6年1組) 6月26日

 6年生は、総合的な学習の時間に、健康について調べ学習を行ってきました。今日は、調べた成果を皆の前で発表し、互いに考えを深めました。どの資料も詳しくまとめらており、落ち着いて発表することができました。生活習慣や虫歯予防、たばこの害など、今後の生活に生かせるものばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵手紙に挑戦!!(イラストクラブ) 6月26日

 イラストクラブでは、6月24日(水)のクラブの時間に、「夏」をテーマとして絵手紙に挑戦しました。それぞれ、夏野菜やゴーグル、うちわなど、夏をイメージして題材を用意しました。誰に届けるかを考え、題材をじっくりと観察して、思い思いに絵筆で勢いよく描きました。心のこもった素敵な絵手紙が完成しました。
 完成した絵手紙は、希望者を募って新聞に投稿する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動「正しい言葉づかい」(5年2組) 6月25日

本日、学級活動で「正しい言葉づかい」について学習しました。ロールプレイの活動を通し、優しい言葉をかけると、相手は前向きになったり、嬉しい気持ちになったりすることに気付くことができました。また、幸せになれる言葉にはどんな言葉があるかをたずねたときには、全児童が発表をすることができました。今後、優しい言葉が飛び交う教室になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回たてわりミニ集会 6月25日

 本日、第4回たてわりミニ集会があり、「手つなぎ色鬼」という遊びを行いました。子どもたちは運動場にある色を探して、元気に走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区クリーン活動 6月25日

 本日、校区クリーン活動が行われました。日頃、お世話になっている、通学団の集合場所や公園、神社の草取りやゴミ拾いをしました。子どもたちの生活の中で、学校外の身近な場所を掃除することによって、地域の環境美化への意識を高めるきっかけになったらと思います。地区委員の方々や140名の保護者の方にもご参加いただきました。暑い中、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(6年3組) 6月25日

本日、家庭科の調理実習で、野菜炒めといり卵を作りました。みんなで協力して、野菜を切ったり、後片付けをしたりすることができました。「みんなで作ったからおいしい。」「家でもまた作りたい。」などの感想を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導(2年2組) 6月25日

 本日の2時間目の体育は、プールに入りました。水慣れをした後、水中じゃんけんをしたり、2人組で伏し浮きをしたりしました。どの子も楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  6月25日

ごはん 牛乳 吉野汁 さばのみそ煮 冷凍みかん
画像1 画像1

夏本番!うちわ書道(書道クラブ) 6月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、書道クラブでは、「うちわ書道」をしました。模様をつけた半紙に思い思いの文字を書き、それを骨組みだけにしたうちわにのりで貼り付けて、世界に一つしかない、自分のオリジナルのうちわを作りました。
 じめじめした蒸し暑い日が続いていますが、このうちわで、梅雨を乗り切ってほしいです。

第2回学校運営協議会  6月24日

6月22日(月)に、体育館大会議室で、第2回師勝小学校学校運営協議会を開催しました。あいさつ運動、広報活動、夏休みの除草作業等について、委員の皆様から多くのご意見をいただきました。詳しくは、後日、コミュニティだよりでお知らせしますので、よろしくお願いいたします。委員の皆様、ありがとうございました。 
画像1 画像1

料理クラブ 6月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目のクラブの時間に、料理クラブでは「まるごとバナナケーキ」を作りました。材料を混ぜたり、フライパンで生地を焼いたり、班で協力して活動しました。出来上がると「おいしい!」と言いながら楽しそうに食べていました。

科学工作クラブ 6月24日

 本日の科学工作クラブでは、スライム作りをしました。作り方は、まず食塩水と洗濯のりを混ぜます。その中に、ほう砂を溶かした水を入れます。入れるときに、かき混ぜながら入れることがポイントです。子どもたちは、出来上がったスライムを手に出して、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/26 アフタースクール教室
6/29 さんさんルーム
七夕週間(〜3日)
アフタースクール教室
6/30 「ゼロの日」の交通安全指導
スクールカウンセラー来校日
7/2 七夕集会
除草作業
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176