最新更新日:2024/06/03
本日:count up185
昨日:110
総数:788012
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

ゆでる調理をしました(5年1組) 6月13日

 昨日の3・4時間目は、1組が調理実習をしました。前もって分担してあった自分の仕事に頑張って取り組みました。後片付けも、時間をかけて最後まで丁寧に行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級討論会 (6年1組) 6月12日

 国語の授業で、学級討論会の学習をしています。今回は「動物園の動物は幸せである」という話題に沿って討論を進めました。子どもたちは緊張しながらも、説得力のある話し方ができるように、工夫をしていました。また、2つのグループの主張の一番の違いは何か?ということを意識して、聞くことがきました。
 来週は、残りのグループも行います。どんな討論になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞作り(4年生) 6月12日

 4年生は、国語の「新聞を作ろう」の学習を生かして、総合的な学習で調べたことを新聞にまとめています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食指導(1の1) 6月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(金)の4時間目に、栄養士の方から給食についてのお話を聞きました。
おかずができるまでの様子をテレビに映して見せていただいたり、給食を作っている方々が使う道具を見せてもらったりしました。みんな、真剣にお話を聞いていました。

ゆでる調理をしました(5年2組) 6月12日

 本日は、1・2時間目に2組が調理実習をしました。班ごとに盛り付けを工夫して、上手に行っていました。楽しみながらおいしく食べることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  6月12日

肉みそかけ 牛乳 コロッケ(ソーズ) 昆布あえ

 
画像1 画像1

体重測定をしました(5年生) 6月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、5年生の体重測定がありました。体重測定の前に、保健の先生(教育実習生)から、虫歯や歯の病気を予防するためのお話を聞きました。歯ぐきが弱ると、歯が抜けてしまうことがあることを模型を使ってわかりやすく教えていただきました。子どもたちからは、「うわぁ〜」という声が聞こえ、歯の大切さをとても感じたようです。

ゆでる調理をしました(5年4組) 6月12日

 昨日の3・4時間目は、4組の子供たちが実習をしました。にんじん・ブロッコリー・キャベツをゆでました。ゆで卵も作りました。フレンチソースは、班ごとに少しずつ味が違っていました。おいしく食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆでる調理をしました(5年3組) 6月12日

 昨日の1・2時間目に、ゆで野菜とゆで卵のサラダを作りました。フレンチソースも自分たちで作ってかけました。上手に作ることができました。家でもぜひ作ってみてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回たてわりミニ集会 6月11日

 本日、第3回たてわりミニ集会があり、「ワンバウンドドッジボール」という遊びをしました。高学年の子が低学年の子に対してボールを譲るなど、優しい姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ふわふわことば」と「ちくちくことば」 6月11日

 1年2組では、友達が笑顔になる「ふわふわことば」と、友達が悲しくなる「ちくちくことば」について、クラスで意見を出し合って考えました。子どもたちは、「ありがとう」や「だいじょうぶ」など、たくさんの「ふわふわことば」を考えることができました。普段から、「ふわふわことば」を使えるよう、言葉をかけていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  6月11日

ごはん 牛乳 中華スープ 豚キムチ炒め 冷凍みかん
画像1 画像1

「ふわふわことば」と「ちくちくことば」 6月11日

 1年3組では、「ふわふわことば」と「ちくちくことば」について、クラスみんなで意見を出し合い、考えました。「いっしょにあそぼう」「ありがとう」「だいじょうぶ」「じょうずだね」など、たくさんの「ふわふわことば」が出てきました。みんなが笑顔になる、優しい言葉をたくさん使えるように声かけをしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除草作業 6月11日

 昨日、除草作業を行いました。1年生の中には「草取りすると学校がきれいになるから気持ちがいいね」とつぶやきながら活動している子もいました。今日もたくさん草を取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食指導(1年2組)6月10日

 給食センターの栄養士さんに来ていただき、給食についてのお話を聞きました。実際に調理の時に使う帽子をかぶらせてもらったり、調理器具を持たせてもらったりして、みんな興味津々に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA花だん整備(花の苗植え) 6月10日

PTA花だん整備(花の苗植え)を行いました。先週、土づくりをして整備した花だんに、夏の花の苗を植えました。花の種類は「サルビア」「ぺチュニア」「ジニア」「マリーゴールド」「ベゴニア」「カリブラコア」「サフィニア」です。参加していただいた皆様で、この7種類の花の植え方を相談し、とてもきれいで華やかな花だんにしていただきました。美しく花が咲き続けるように、大切に世話をしていきたいと思います。ご協力いただきました皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検に行きました。その2(2年生) 6月10日

 写真の続きです。(上から交番、給食センター、郵便局)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検に行きました。その1(2年生) 6月10日

 本日、町探検に行きました。グループに分かれて、図書館、総合体育館、交番、給食センター、郵便局の5か所の中から1か所に行きました。施設で働いている人の様子を見たり、疑問に思ったことを質問したりすることで、人々の様子や出来事に関心をもつことができました。
(写真は上から図書館、総合体育館)
画像1 画像1
画像2 画像2

お昼の放送(放送委員会) 6月10日

 放送委員会は給食の時間に毎日お昼の放送をしています。間違えないように原稿を読んだり、音楽を流したりなど、責任をもって活動をしています。
画像1 画像1

なすとピーマンを収穫したよ!(なかよし)6月10日

 本日、1時間目に農園の草取りをしました。なす1個、ピーマン4個が実っており収穫しました。トマトの実は、もうしばらくすると赤くなると思います。子どもたちは、野菜の成長に胸をワクワクさせていました。収穫した野菜は、順番に持ち帰ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/15 さんさんルーム
プール開き
6/16 スクールカウンセラー来校日
薬物乱用防止教室(6年)
6/17 歯肉炎予防教室(4年)
6/18 さんさんルーム
除草作業
PTA給食試食会
6/19 アフタースクール教室
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176