最新更新日:2024/06/01
本日:count up63
昨日:858
総数:486143
校訓「かしこく 正しく たくましく」 教育目標 校訓を基盤に、生きる力の基礎を培い、知・徳・体の調和のとれた人間形成を目指す。

たんぽぽにおすもうさんがきたよ 6/24

 4時間目と給食の時間におすもうさんがたんぽぽに来ました。
 大きなおすもうさんといっしょに給食を食べて、とても楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 6/23〜

 梅雨時ですが、天気が続いています。今日から、校門でのあいさつ運動の2回目が始まりました。

 今週は、2年・5年の保護者によるあいさつ運動です。早朝からの取り組みに関して、ご協力いただきまして、ありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1

樹木剪定 6/23

画像1 画像1
 梅雨の晴れ間、シルバー人材センターの方が、本校の校庭の樹木剪定をしてくださいました。樹木もすっきりして気持がよさそうです。暑い中の作業、ありがとうございました。

アルミ缶、牛乳パック回収 6/16〜20

 6月16日(月)から20日(金)まで、アルミ缶、牛乳パック回収を行いました。とてもたくさんのアルミ缶や牛乳パックを集めることができました。ご協力くださった皆様有難うございました。また暑い時期ですので鴨田小学校では、常時回収を行っています。ご家庭で必要なくなったアルミ缶や牛乳パックがありましたら遠慮なく回収袋・回収箱をご利用下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年理科「ヘチマ・電気のはたらき」 6/20

 理科の授業で育てているヘチマの成長の様子を観察しました。
暑くなり、どんどん大きくなっているようです。
 そのあと、光電池の実験でソーラーカーを走らせました。
天気も良く速く走らせることができ、楽しい授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き取り下校訓練 6/19

 今回の引取り訓練は、「東海地震注意情報」が発表された場合を想定して、運動場での引取り訓練になりました。梅雨の晴れ間で大変暑い日になりましたが、引取り訓練に来校された皆様方、ありがとうございました。
 災害時は何が起こるかはわかりません。どんなときにも子どもの安全を最優先にしていきたいと思いますので、今後とも、ご理解ご協力をお願いいたします。依頼文書でお願いしました通り、ほとんどの方が徒歩・自転車の来校をいただきました。今後も自動車での来校は自粛いただきますようよろしくお願いいたします。
 本日の訓練後、防災・減災について、各家庭でもお話しいただけると幸いです。
画像1 画像1

愛知を食べる学校給食の日 6/19

画像1 画像1
 地元の農産物をたっぷり使った献立が提供されました。「天ぷらきしめん・キャベツのごまあえ・豆乳プリン・牛乳」です。天ぷらはかき揚げで、具の玉ねぎとパセリは北名古屋産です。他の食材も愛知で作られたものです。
 たくさんの人の手によって提供される給食。感謝して食べる気持ちを忘れないでくださいね。
 

学校訪問 6/19

画像1 画像1
 鴨田小学校の授業の様子を見るために、文部科学省からお客様がいらっしゃいました。1時間目、全教室を参観され、子どもたちが一生懸命に学習する様子を見ていただきました。 
 意見を発表する児童だけでなく、どの教室でもハンドサインを使って全児童が参加している様子をほめていただきました。

JICA 新聞報道 6/18

 昨日の様子が、6月18日付中日新聞朝刊で紹介されました。
画像1 画像1

CSボランティアによる「よみきかせ」 6/17

 始業前、CSボランティア「かもかも」の皆様による「よみきかせ」を行いました。子どもたちは、とても楽しそうに聞いていました。CSボランティアの皆様有難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 JICAとの交流会2 6/17

 最後に、みんなで列になって「しろくまのジェンカ」を踊りました。
 
 JICAの方々と一緒に歌ったり踊ったりすることができて、とても楽しい交流会となりました。また、外国の方々と触れ合う、めったにない貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 6/17

画像1 画像1
オセロ将棋クラブに囲碁のボランティアの方がいらっしゃいました。子どもに分かりやすく教えていただき、囲碁に興味をもちました。

1年生 JICAとの交流会1 6/17

 3時間目に1年生とJICAの交流会がありました。ガーナ、タンザニア、アフガニスタン、スリランカの国の方々をお招きしました。

 まず、1年生が手作りの国旗を振ってお出迎えをし、一人ずつ自己紹介をしていただきました。
 次に、JICAの方々に「かえるのうた」を楽器と踊りを交えて披露していただきました。2回目は、1年生も一緒に歌いました。
 その次に、1年生が「げんこつやまのたぬきさん」を振り付きで発表しました。JICAの方々にも一緒に踊ってもらい、歌の最後に代表の子がじゃんけんもしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JICA 外国の方が来たよ! 6/17

 JICA(国際協力機構)が中心となって、世界の国々の人が鴨田小学校の見学にやってきました。6年生の体育、2・4年生の水泳、保健室を見学した後、1年生・5年生と国際交流を行いました。
 最後に鴨田ザウルスの前で記念撮影をして、帰られました。

 もし機会があれば、大きくなって、今日訪れてくれた国に訪問できるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JICA 1年生との交流

 1年生との交流では、ガーナ、アフガニスタン、タンザニア、スリランカの国の方をお招きして、次のことを行いました。通訳支援としてJICA職員の方が参加しました。

 (1)「かえるの合唱」の歌 (外国の方が先に歌いました!)
 (2)げんこつ山のたぬきさん でじゃんけんゲーム
 (3)しろくまさんのジェンカで踊ろう
 (4)プレゼント
 (5)記念撮影

 とても楽しく、時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JICA 5年生との交流

 5年生との交流では、ホンジュラス、ミャンマー、エジプト、スーダン、アンゴラの国の方をお招きして、次のことを行いました。通訳支援にナイアル先生とボランティアの方2名も参加しました。

 (1)各国の様子を教えてもらう。
 (2)じゃんけんゲーム
 (3)ジェンカで踊ろう
 (4)歌のプレゼント「ビリーブ」

 真剣に各国の様子を聞いた後は、楽しくゲームやダンスをしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いるかな いるかな 6/16

 2年生みんなで、生き物探しをしました。学校の近くの用水路やウォーターランドには、ザリガニやカエルがたくさんいました。「こんなところにかくれていた。」「なかなかつかまらないな。」「見つけた!」など、子どもたちのつぶやきがたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア清掃(ウォーターランド) 6/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校除草にあわせて、ウォーターランドの整備をお願いしたところ、11名のボランティアの方が、参加していただけました。

 ウォーターランドには、ヤマモモをはじめ果樹などの木があり、水辺ということもあり、雑草も生え手入れがなかなか行き届きません。今回は、枝を剪定したり、雑草をとったりして、すごくすっきりして、風通しもよくなりました。ボランティアの皆様、暑い中ありがとうございました。

 途中で見つけたカミキリムシは、児童が喜んで観察しそうです。

全校除草 6/16

 6月16日(月)始業前、全校除草を行いました。朝からとても暑い日でしたが、子どもたちは一生懸命頑張りました。
画像1 画像1

地域とともに 6/15

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ、サッカーワールドカップが始まりました。鴨田スポーツクラブも頭と体を動かす「カローリング大会」を開催しました。本校からも職員・PTAが参加し、親睦を深めながら、楽しい時間を過ごすことができました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校
愛知県北名古屋市九之坪高田1
TEL.0568-22-4425
FAX.0568-22-4499