最新更新日:2024/06/04
本日:count up178
昨日:248
総数:788253
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

給食当番がんばってます!(1年生) 5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、入学して2ヶ月が過ぎようとしています。給食の準備にも慣れてきました。盛りつけや配膳をがんばり、毎日、おいしく給食をいただいています。

今日の給食  5月30日

五目うどん きつねもち 冷凍みかん

*本日、1年生で、溶連菌感染症で休む児童が増えましたので、保健だよりを配布しました。学校と家庭の両方でうがい・手洗いの指導をし、予防に努めたいと思います。ご協力をお願いします。
画像1 画像1

ゼロの日の交通安全指導  5月30日

本日は、ゼロの日の交通安全指導の日です。登校時に、PTA実行委員と教師がいっしょになって子供たちの指導にあたりました。また、交通安全協会の方にも、ご指導をいただきました。ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。(写真…商工会館西交差点) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわりミニ集会  5月30日

5月29日(木)の朝のスタディタイムに、たてわりミニ集会を行いました。集会委員が、「猛獣狩りに行こうよ」というゲームをしました。最初に、ゲームについて説明し、その後、班長さんを中心にグループ別に行いました。集会委員が、一生懸命行ってくれたので、グループ内の子供同士も親しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゼロの日の交通安全指導 5月30日

本日は、ゼロの日の交通安全指導がありました。交通指導員の方々や、PTAの方々に、ご指導をいただきました。(写真は井瀬木の交差点)



画像1 画像1
画像2 画像2

トーチトワリングリハーサル 5月30日

 5月29日(木)に、トーチトワリングのリハーサルを行いました。今年は子どもたちが選曲した「LET IT GO」の曲に合わせて行いました。子どもたちは授業後の時間だけでなく、放課も自主的に練習をし、一生懸命頑張ってきました。リハーサルでは仲間と息を合わせ、綺麗に演技をすることができました。子どもたちは、日々の練習の成果を十分に発揮することができたと思います。野外学習の本番で、より素晴らしい演技になるのが楽しみです。
 お忙しい中、リハーサルにお越しいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐんぐんそだつ ぼくらの野菜(2年生) 5月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科の勉強で、野菜を育てています。毎日欠かさず世話を続けることで、野菜も順調に成長しています。子どもたちも、観察をすることで、花や実の数が増えていることや、葉やくきが伸びていることを見付けています。

算数の授業(2年生) 5月29日

2年生は算数で長さの学習をしました。30cmものさしで長さを測ったり、直線をかいたりするだけではなく、長さの計算や10cmの量感を養う活動もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除草作業 5月29日

 本日、除草作業を行いました。どの学年の児童も一生懸命に草をとり、とった草を美化委員が集めてくれました。校庭がとてもきれいになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食  5月29日

わかめごはん 牛乳 沢煮わん コロッケ あかかあえ
画像1 画像1

今日の給食  5月28日

ごはん 牛乳 豆腐の中華煮 シュウマイ グレープフルーツ
画像1 画像1

いにしえの時を感じて(十二単講座) 5月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、総合的な学習の時間で、平安時代の女性が着ていた十二単を実際に着る体験をしました。講師の先生から十二単についての説明もありました。皆、きれいな着物に袖を通し、嬉しそうにしていました。とてもよい体験学習になりました。

第2回おやじクラブコミュニティー 5月27日

 5月24日(土)に、2回目のおやじクラブの会合を開催しました。夏の親子ふれあい活動や、廃品回収の支援について話し合いをしていただきました。ありがとうございました。
 次回は、7月12日(土)2時より行います。メンバーは随時募集しています。後日、案内も配布しますので、お気軽にご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

練習をがんばっています  5月27日

5年生が、昼放課に、野外学習で行うトーチトワリングの練習に励んでいました。先生の熱心な指導を受けて、上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

しっかり遊んでいます  5月27日

昼放課、子供たちが、元気よく運動場で遊んでいました。先生も、外へ出て、子供たちといっしょに体を動かしていました。目標は、1日60分です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  5月27日

えびカツバーガー 春野菜のクリームソース フルーツのゼリーあえ

画像1 画像1

不思議発見! 学校探検☆(1年生) 5月26日

 本日、一年生は、学校探検を行いました。先日は、2年生に案内をしてもらいましたが、今回はクラスごとに、普段は入ることのできない場所を回りました。校長室では、顔写真がたくさん飾られており、校長先生から、歴代の校長先生のお写真だということを教えていただきました。子どもたちは、長い歴史のある師勝小学校にとても驚いた様子でした。また、部屋の中の置いてある物に興味津々で、たくさん質問をすることができました。
 放送室では、普段、子どもたちが疑問に思っていることが解決できました。その疑問は、教室のスピーカーから聞こえてくる音楽やアナウンスは、どこから流れているのかというものでした。実際に、放送室のマイクや音響機器を見て、「ここから給食の放送をしているんだね。」と、どの子も納得顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

こんにちは、さんさんルーム(通級指導教室)です 5月26日

 気持ちを表現するトレーニング。分かりやすく話すトレーニング。考えをまとめて話すトレーニング。受け答えがうまくなるトレーニング。さんさんルームのソーシャルスキル学習では、そんなことにも、取り組んでいます。
 最近、参考にしている本は「コミュニケーションに自信がつく44のトレーニング」(合同出版) というものです。具体的な作戦が紹介してあるので、来室してくれるお子さんとの話が盛り上がります。
 例えば、ケンカした友だちと仲直りしたいとき。
その1 笑顔作戦
その2 がんばって自分からあやまる作戦
その3 手紙・メール作戦
その4 ほかの人にきっかけを作ってもらう作戦
その5 時間をおく作戦
画像1 画像1

楽しい家庭科(6年生) 5月26日

 本日の5・6時間目に、6年1組が調理実習を行いました。授業のめあては、「安全にフライパンを使って炒める調理をしよう」です。油がはねないように野菜の水切りをしたり、調理用具の水滴等を丁寧に拭いたりして慎重に取り組みました。また、フライパンの柄をしっかりと持ち、姿勢に気を付けて炒めることもできました。班の一人一人が、自分に分担された準備や後片付けをしっかりと行い、予定時間内においしい野菜炒めを味わうことができました。水曜日に6年3組、金曜日に6年2組が実習を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校運営協議会推進委員会を開催  5月26日

本日、第1回学校運営協議会推進委員会を開催しました。今年度は、来年度の指定に向けての研究2年目となります。保護者・地域・学校の代表者、市教育委員会事務局の合計12人に参加をしていただきました。最初に、市教育委員会より、学校運営協議会制度(コミュニティ・スクール)のお話をお聞きし、理解を深めました。その後、今年度の学校教育について学校より説明を行いました。また、平成25年度の活動について確認をしました。その後、平成26年度の活動計画について協議をしました。学校の教育活動やPTA活動への地域の方々のかかわり方や地域の方々への周知を中心に活発な話し合いが行われました。推進委員会は年4回開催し、来年度の指定に向けて、できることから少しずつ取り組んでいきたいと思います。委員の皆様、ご参加ありがとうございました。

画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/30 「ゼロの日」の交通安全指導
七夕週間(〜4日)
さんさんルーム
7/2 スクールカウンセラー来校日
7/3 さんさんルーム
除草作業
7/4 ホリデー教室
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176