最新更新日:2024/05/31
本日:count up125
昨日:234
総数:787693
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

食欲の秋 (2年生) 10月5日

画像1 画像1
 2年1組は3日連続給食を完食しました。給食を作ってくれたセンターの方々に感謝。実りの秋に感謝。明日もおいしくいただきます。

はじめての絵の具(1年生) 10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月5日(水)、教頭先生から絵の具の指導をしていただきました。絵の具やパレットの名前などを覚え、画用紙にかかれた風船をいろいろな色でぬりました。赤色と黄色を混ぜると、きれいなオレンジ色になりました。空をぬっていると・・・不思議なことに雲があらわれ、どの子も驚いていました。これからも楽しく絵の具を使っていきたいと思います。

キラキラ光る絵(4年生) 10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工では、ホイールの色紙やオーロラセロファンなどのキラキラ光る素材を使って、はり絵を作っています。花火や宇宙など黒色の台紙に合うようなデザインを考え、光る紙の使い方を工夫して作品を作っています。

朝の読書  10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
水曜日の朝のスタディタイムには読書をします。子どもたちは、自分の気に入った本を静かに読んでいました。家庭でもぜひ本を読んでほしいと思います。(写真…6年生・2年生)

東図書館見学(3年生) 10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月4日(火)3時間目に、市立東図書館に見学に行きました。
 初めに、視聴覚室に入り、図書館の方からお話をうかがいました。その後、図書館の中を見学させていただきました。普段は入ることのできない閉架書庫なども見させていただき、みんな興味津々で見学をしていました。

後期児童会役員選挙 10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
3日(月)に4,5,6年生が体育館に集まって、後期児童会役員の選挙をおこないました。立ち会い演説会では、どの候補も立派な演説をしていました。

シートベルト体験(1年生) 10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(火)、JAFの方にお越しいただいて、シートベルト体験を行いました。時速5キロの衝撃は想像以上に強く、「シートベルトがなかったら」と子どもたちはとても驚いていました。中には、シートベルトの着用の仕方が間違っている子どももおり、正しい着用の仕方を知ることができました。ジュニアシートについては、日本では6歳未満の着用義務ですが、140センチ未満の身長の子どもは、ジュニアシートを着用したほうが、安全性が高まるということを学びました。

虫の観察(4年生)  10月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間、4年生が、観察園で虫を捕まえて、観察をしていました。バッタ、コオロギ、チョウなどの虫がいました。

給食試食会(1年生) 10月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月3日(月)、1組で給食試食会を行いました。まず、栄養教諭の丹羽先生から朝食の大切さなどについてお話を伺いました。その後、子どもたちの配膳の様子を保護者の方に見ていただき、一緒に楽しく会食しました。子どもたちも、いつも以上に、張り切って当番活動を行ったり、たくさん食べたりする姿が見られました。他のクラスも順次行う予定です。
 大人数で食べるとおいしいね☆ また、一緒に食べたいね★

バスケットボール部 10月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 競技会まであと20日!手作りカレンダーを掲示しました。練習にも応援にも熱が入ります。

テレビ演説 9月30日

画像1 画像1
 給食の時間、テレビ放送がありました。10/3(月)後期児童会役員選挙のためのテレビ演説です。

書写の時間(5年生) 9月30日

 5年生は今、書写の時間に「道」という字を練習しています。子どもたちはこれからどんな「道」を歩んでいくのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブラインドウォーク(5年生) 9月30日

 福祉の学習として、高齢者疑似体験に続き、ブラインドウォークを行いました。目が不自由な人の気持ちを少しでも理解し、どのような手助けが有効かを考えました。普段何気なく通っている廊下や階段も、目が不自由だととても危険な場所に変わることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆リズムにのって☆ (バトン部) 9月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バトン部は、鼓笛部の軽快なメロディーに合わせて、バトンやカラーガード等を用いて演技を披露しました。今までの練習の成果を発揮できてよかったです。

〜空へ〜(3年生) 9月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は「台風の目」「徒競走」「ザ・太鼓〜空へ〜」に参加しました。どの種目でも、練習したことをいかして、がんばることができました。
 「ザ・太鼓〜空へ〜」では、秋晴れの空の下ペットボトルのバチを音楽に合わせて元気よくたたきました。真剣な表情や演技の様子に成長を感じました。
たくさんのご声援や親子競技の「台風の目」でのご協力ありがとうございました。

はじめての運動会(1年生) 9月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校はじめての運動会に、どの子もドキドキ・ワクワクしながら参加しました。忍者になりきってかっこいいダンスを踊ったり、玉入れ・徒競走などに力いっぱい取り組んだりすることができました。4月からの子どもたちの成長ぶりには、感心しました。

クラブ活動2  9月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
将棋クラブの子どもたちが、友達と楽しく意欲的に将棋に取り組んでいました。

クラブ活動1  9月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
書道クラブの子どもたちが、自分の課題に一生懸命取り組んでいました。

あいさつ運動  9月28日

画像1 画像1
本校では、登校時に学級別であいさつ運動に取り組んでいます。本日は、5年2組の子どもたちが、昇降口で元気よくあいさつをしていました。あいさつは、本校の教育目標にも掲げています。家庭・地域・学校で、あいさつの輪を広げていきましょう。

大きくなってね!大根・にんじん(なかよし学級) 9月28日

 運動会が終わり、なかなか行けなかったなかよし農園に行きました。
 大根とにんじんの種まきをしてきました。子どもたちは、にんじんの種の小ささに、「風が吹いたら飛んでいっちゃうね。」と急いでまいていました。
 冬までに大きく育ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/24 ホリデー教室
2/27 朝礼 部活動発表会
2/28 立会演説会リハーサル
2/29 児童会役員選挙 5時間授業 スクールカウンセラー来校日
3/1 通学団会議 体重測定週間(〜8日)
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176