最新更新日:2024/06/08
本日:count up113
昨日:277
総数:789458
学校公開日を終え、1学期も残り1か月余りとなりました。迫りくる猛暑の到来に備え、熱中症対策をさらに徹底していきます。プール開きも近づいてきました。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指す子どもたちの心に響く指導・支援を心がけ、安心安全に学校生活を送れるよう、一層気を引き締めてまいります。

バスケットボール部練習試合 VS鴨田小 6月30日

本日バスケットボール部は、師勝小にて鴨田小学校と練習試合を行いました。練習してきた作戦を積極的に使っていくことを意識してがんばりました。暑い中でしたが、全力で走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本を読みましょう週間 6月29日

 6月25日から6月29日まで、本を読みましょう週間でした。この1週間は、スタディタイムに図書委員による読み聞かせがありました。1年生から4年生を対象に行いました。図書委員は事前に絵本や紙芝居を選び、休み時間に読み聞かせの練習をしました。練習の成果もあり、1年生から4年生まで、静かに話に聞き入っていました。なかにはおもしろいお話で、思わず笑ってしまったクラスもありました。図書委員も「みんな真剣に聞いてくれてよかった。」とうれしそうでした。
 読み聞かせを通じて、これからもどんどん本に親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回学校保健委員会 6月22日

6月21日(木)、第1回学校保健委員会を開催しました。テーマは「本校児童の健康課題の把握」とし、養護教諭から健康診断の結果と本校の課題、体育主任から体力テストの結果と本校の課題を発表し、これからの取組を考えました。PTAの方にも参加していただき、健康教育に関する取組について紹介しました。学校眼科医、学校歯科医、学校薬剤師の先生にご指導いただき、学校と保護者、地域が連携して健康教育を進めていくことを確認し合いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝礼 6月18日

本日、体育館で児童朝礼がありました。校長先生からは、はじめに用水路には近寄らないことや、今朝の地震をふまえて「シェイクアウト」の基本動作について説明がありました。次に、スライドによる説明も加えながら、壺の中に石、砂利、砂、水を順に入れて中を一杯にすることを取り上げて、大事なことから順番にすることの大切さについて話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バスケットボール部練習試合 vs師勝南小 豊山小 6月16日

本日、師勝南小学校と豊山小学校と練習試合を行いました。今月の目標である素早いパスワーク、落ち着いてプレーすることを意識してがんばりました。応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー部練習試合 VS鴨田小 6月16日

 本日、鴨田小学校と練習試合を行いました。1・2試合目は勝利を収めましたが、3試合目は先制したものの、フリーキックとコーナーキックから失点し負けてしまいました。
 この負けから学び、どう成長するかが大切です。月曜日からまたがんばりましょう。
画像1 画像1

プール開き 6月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日より水泳指導が始まりました。天候にも恵まれ、絶好のプール日和になりました。安全な水泳指導を第一に心掛け、少しでも泳力が高まるように指導を行っていきたいと思います。ご家庭でも、体調管理をよろしくお願いします。

サッカー部 練習試合VS西春小 6月2日

 本日、西春小学校で練習試合を行いました。暑い中でしたが一生懸命がんばり、見事勝利を収めました。次回の練習試合に向けて、また練習からしっかり取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝礼 5月28日

本日、児童朝礼が体育館で行われました。教頭先生からは、はじめに今週で1学期の半分が過ぎ、これまでの勉強や運動の取組を振り返ってみることと、暑い日が増えてきたので体調に気を付けることを話されました。また、6月になると梅雨になり、校内で過ごすことが多くなるので、安全面に気を付けて過ごしてくださいというお話がありました。
画像1 画像1

サッカー部練習試合 VS師勝南 5月21日

 19日、師勝南小学校で練習試合を行いました。雨が心配されましたが、無事行うことができました。チャンスを生かして得点を積み重ね、勝利を収めることができました。
 練習試合中に、課題も見つかりました。これからの練習で修正していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化ミニ集会(美化委員会) 5月17日

 本日、スタディタイムに、美化ミニ集会がありました。お掃除戦隊しかつんじゃーが、「黙々清掃」を行い、心も学校もきれいになるという話でした。
 毎日、清掃の時間15分で、心も学校もぴかぴかに磨けるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北名古屋市交通少年団指導員認定式 4月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、交通少年団指導員認定式が行われ、西枇杷島警察署の方から各分団の班長、副班長に認定証が授与されました。また、代表児童の後に続いて全校児童で交通安全宣言を大きな声で読み上げました。班長、副班長の児童は、交通ルールを守り、皆の手本となって1年間がんばってほしいと思います。

4月26日について 4月24日

4月26日(木)は、授業参観、保護者通学団会、PTA総会、学級懇談会を行います。児童は、今年度初めての授業参観で、はりきって取り組んでくれることと思います。お忙しい中ですが、多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

避難訓練 4月20日

 1時間目に避難訓練を行いました。新しいクラスでの避難経路をしっかり覚え、緊急時に素早く行動できるようにしたいと思います。避難後は、大坪先生、教頭先生からどんな場所にいても、落ち着いて避難できるように、日頃から心掛けておきましょうというお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式 4月19日

 離任式がありました。
転任された先生方の最後の指導を真剣に聞くことができました。転任された先生方、ありがとうございました。

石黒康子先生(師勝南小学校へ)
天野裕奈先生(豊山町立豊山中学校へ)
徳田美代子先生(清須市立清洲東小学校へ)
藤井友里先生(東郷町立諸輪中学校へ)
伊藤朋子先生(鴨田小学校へ)
中島菜保子先生(春日井市立高座小学校へ)
田中康太郎先生(熊野中学校へ)
大島雅代先生(豊山町立志水小学校へ)
小島裕司先生(清須市立西枇杷島小学校へ)
大野世菜先生(一宮市立千秋小学校へ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期児童会役員並びに委員会委員長・前期学級役員任命式 4月18日

本日、前期児童会役員並びに委員会委員長・前期学級役員任命式を行いました。その後、児童会役員があいさつをしました。師勝小学校が、楽しく生活できる学校になるよう、役員を中心に、全校児童が力を合わせてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 4月13日

11日から2年生と6年生があいさつ運動を行いました。朝、3か所の門に分かれて、生活委員会とあいさつ当番の児童が、元気よくあいさつを呼びかけていました。あいさつでいっぱいの師勝小学校にしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

通学団会議 4月10日

本日、通学団会議を行いました。班長、副班長がいない際の代理を決めたり、登下校の仕方について確認したりしました。1年間安全に、元気よく登下校ができるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

対面式・着任式・始業式 4月9日

 児童数632名で新学期がスタートしました。今年度のこれからの子どもたちの成長が楽しみです。新年度を迎え、子どもたちは「誰と一緒のクラスになれるかな」「担任の先生は誰かな」と、どきどきいっぱいで登校してきたことと思います。
 今日は、初めに体育館で1年生と在校生との対面式を行い、その後、着任式・始業式を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式 4月6日

 本日、平成30年度の入学式を行いました。新1年生は、新しい名札をつけてもらい、式では校長先生や来賓の方の話をよい姿勢で聞くことができました。式の後には、西枇杷島警察署のおまわりさんから、交通安全の話を聞きました。交通事故には十分に注意をして、これからの学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176