最新更新日:2024/06/03
本日:count up75
昨日:110
総数:787902
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

給食が始まりました  9月3日

本日から給食が始まりました。給食センターの方々に感謝しながら、残さず食べてほしいと思います。
<今日の献立> ドライカレー、牛乳、ポテトサラダ、冷凍みかん
画像1 画像1

避難訓練 9月3日

 本日、避難訓練を実施しました。東海地方に大地震が発生し、コンピュータ室から出火したという想定のもと、子どもたちは、「お・か・し・も」の指示を守り、ハンカチで口を押えて、すみやかに避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

こんにちは、さんさんルーム「通級指導教室」です 9月2日

 2学期が、始まりました。学校に、子どもたちの活気が戻ってきました。子どもも大人も、水分をしっかり取って、厳しい残暑に負けないようにしたいものです。
 なかよし学級の先生方は、下の写真のように、絵や大きな文字などを使用して視覚的に分かりやすくする支援や、体験を重視した支援を行い、子どもたちにとってよりよい支援の方法について考え、実践しています。私もなかよし学級の先生と、指導や支援の方法についてよく話し合いをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい先生がやってきました 9月2日

 本日より、学校サポーターとして、新しい先生がやってきました。1年生の子供たちの指導にあたります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

トイレ改修工事、最終段階  8月28日

トイレの改修工事が最終段階に入っています。今日も、暑い中で工事を行っていただき、ありがたく思います。2学期から新しいトイレを使うのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童アンケート結果13  8月27日

問13 学校は楽しいですか。

「できている」「どちらかといえばできている」の合計が89.2%であり、3年間同じような値を示しています。その中で、「できている」が約70%と高い値を示しています。今後は、「学校が楽しい」と思う児童が一人でも増えるよう努力を積み重ねていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

「いじめ相談強化週間」の実施について 8月26日

名古屋法務局・愛知県人権擁護委員連合会より、下記のチラシが配布されました。
新学期を控え、困っていること、誰にも相談できないことがあったら、一人で抱え込まずに、ぜひ一度電話をかけてみてください。

画像1 画像1

サッカー部の活動 8月26日

 本日、本校にて鴨田小と練習試合を行いました。夏休みの練習の成果を発揮して、どの児童も一生懸命プレーしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童アンケート結果12  8月26日

問12 先生は、自分のよいところやがんばったところをほめてくれますか。

「できている」「どちらかといえばできている」の合計が86.2%であり、昨年度より増加しています。今後も、児童のよさや努力した点を積極的にほめ、児童に自信をつけさせていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童アンケート結果11  8月24日

問11 学校で友達にあいさつをしていますか。

「できている」「どちらかといえばできている」の合計が81.4%であり、平成23年度と比べると低くなっています。学校では、登校時に昇降口で学級別にあいさつ運動を実施しています。また、PTAでも学年別にあいさつ運動を行っていただいております。2学期には、あいさつ集会やあいさつ標語コンクールを実施する予定です。学校・家庭・地域がいっしょになって、あいさつのできる子を育てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童アンケート結果10  8月23日

問10 友達にやさしくしていますか。

「できている」「どちらかといえばできている」の合計が93.7%であり、昨年同様高い値を示しています。特に、「できている」が、3年間で一番よい値を示しています。学校では、やさしさに関係する道徳の授業を多く実施したり、縦割り班で遊んだり、友達のやさしい行動を帰りの会で発表したりしています。今後も、やさしい気持ちをもって行動できるよう、積極的に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童アンケート結果9  8月22日

問9 道路をわたるときやまがり角では、左右を見ていますか。

「できている」「どちらかといえばできている」の合計が85.2%であり、昨年度より減少しています。学校では、交通安全教室(1・2年)や自転車教室(3年)、通学団会議や下校指導、学級活動の時間を中心に、交通安全指導を行っています。家庭・地域・学校が連携しながら、交通ルールを守って行動できる子を育てていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

第2回学校運営協議会推進委員会開催 8月22日

 8月19日(月)に、第2回学校運営協議会推進委員会を開催しました。会は、5つの議題について協議しました。委員の皆様からいただきました数多くのご意見を今後の本校の教育や推進委員会の活動に生かしていきたいと思います。委員の皆様、ご参加ありがとございました。
1 コミュニティ・スクール研究大会(京都)、先進校視察(一宮市)の報告…学校と地域をつなぐ地域コーディネーターが話題になる。
2 第1回学校自己評価(教師・児童)…保護者の皆様には9月に文書を配付。
3 「地域・家庭・学校との連携」の意識調査…保護者の皆様を対象に9月に実施。
4 学校支援ボランティア「見守り隊」の募集…児童の登下校の安全を守るために実施。9月に文書を校区の皆様や保護者の皆様へ配付。
5 保護者・地域住民への制度啓発等広報活動…ホームページや地域の皆様への回覧を実施。

画像1 画像1
画像2 画像2

夏季学力アップ作戦(最終日) 8月21日

本日、夏季学力アップ作戦の最終日でした。どの児童も、最後まで教師に質問をしながら、一生懸命に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童アンケート結果8  8月20日

問8 病気にならない健康な体づくりについて考えていますか。

「できている」「どちらかといえばできている」の合計が78.9%であり。年々増加しています。学校では、生活習慣チェックカードによる基本的な生活習慣の確立、外遊びの習慣化による体力の向上、総合的な学習の時間における健康学習など、様々な取組を行っています。ご家庭でも、健康な生活について話し合っていただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季学力アップ作戦(1日目) 8月20日

 8月19日(月)、体育館大会議室にて、夏季学力アップ作戦の1日目を実施しました。算数の基礎的な計算力の定着を目的としています。どの児童も、計算プリントをもらうと、教師に質問をしながら、一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会スローガンの掲示物作成  8月19日

本日、体育館で、児童会役員や代表委員が、エコキャップを使って運動会のスローガンを作っていました。今年のスローガンは、「熱く戦え 心一つに」です。このスローガンを胸に、みんなで力を合わせて運動会を盛り上げてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童アンケート結果7  8月19日

問7 学校では、放課に外で遊んでいますか。

「できている」「どちらかといえばできている」の合計が71.5%であり。平成23年度と比べると低い値を示しています。学校では、外遊びタイムや体力アップ作戦を行い、外遊びの習慣化を図っていますが、効果があまり出てきていません。今後も、活動内容を工夫していきたいと思います。ご家庭でも、外で体を動かす機会を数多くもっていただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童アンケート結果6  8月16日

問6 朝ご飯を食べていますか。

「できている」「どちらかといえばできている」の合計が98.6%と、高い値を示しています。保護者の皆様に感謝いたします。朝ご飯を食べると、体温が上がって、元気に勉強や運動に取り組むことができます。朝ご飯を食べている子は、食べていない子と比べると学力・体力とも高い値を示しているという結果も出ています。今後も、朝ご飯をバランスよく食べさせていただきますようお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童アンケート結果5  8月15日

問5 低学年は9時、高学年は10時に寝ていますか。

「できている」「どちらかといえばできている」の合計が65.1%と、年々増加していますが、他の項目に比べて低い値を示しています。小学生のうちに、規則正しい生活リズムを身に付けることは、生涯にわたって健康な生活を送ることにつながります。就寝時刻が遅い場合は、一度ご家庭で話し合っていただきますようお願いいたします。

画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式
3/25 春休み(〜4月7日)
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176