最新更新日:2024/05/31
本日:count up109
昨日:149
総数:787826
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

朝礼・後期役員任命式 10月24日

 本日、朝礼と後期役員任命式を行いました。
 朝礼のはじめに「健康優良児童」の表彰と、「社会を明るくする運動作文コンテスト」の感謝状を贈呈しました。

 その後、後期役員の任命式を行いました。児童会役員・代表委員・学級委員は一人ひとり名前を呼ばれると元気よく返事をし、やる気を感じました。

 校長先生からは、運動会成功の労い、新しい役員へのエールと周りの協力の重要性、修学旅行や校外学習に向けての学びの充実や体調管理、運動会が終わったこの季節に勉強や実りある読書活動にがんばってほしいことなどをお話されました。最後まで真剣に話を聞く態度がすばらしかったです。

 後期も心を一つにして「当たり前のことがしっかりできる」師勝小学校にしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 お礼 10月21日

 本日は、本校の運動会にお越しいただき、ありがとうございました。今年は4年ぶりに人数制限のない運動会となりました。ご家族そろってご参観いただき、大変うれしく思うと同時に、学校を代表して心よりお礼を申し上げます。ありがとうございました。

 子どもたちは、職員とともに熱中症等、安全や健康管理に気を付けつつ、「負けても勝っても あせを光らせ 最後まで」全力を出しきることができました。とても感動しました。

 本日、このように運動会が成功したのは、保護者やご家族、地域の皆様の温かいご支援ご協力のおかげであると思っております。師勝小学校は皆様にお支えいただき、本当に幸せです。いつもありがとうございます。

 そして、私の宝である、素晴らしい師勝小学校の子どもたちにも感謝です。そんな素敵な子どもたちと共に生活できる私たち教職員一同もうれしい気持ちでいっぱいです。

 最後になりましたが、運営等でご協力いただきましたPTA実行委員等の皆様にも重ねてお礼申し上げます。

 今後とも、師勝小学校の子どもたちの『輝く瞳と笑顔』のため、ご支援ご協力をいただきますようお願いいたします。なお、各学年の様子は、随時掲載してまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科「思いを形にして生活を豊かに」(6年生)10月17日

 本日も学習支援ボランティアの皆様のご協力のもと、ミシンを使ってナップザック作りに取り組みました。慣れない縫物に苦労しながらも、ボランティアの皆様のおかげで少しずつ形になってきました。

 ボランティアの皆様には、目が行き届きにくいところまでしっかりと見ていただき、大変感謝しています。今後もご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティア 10月17日

 図書ボランティアの方々に図書室の整備を行っていただきました。子どもたちがめあての図書を見つけやすいように、棚ごとに図書を整理してくださいました。

 図書室をより利用しやすいように整備してくださっているボランティアの皆様、いつもありがとうございます。今後も、子どもたちのためにご協力いただきますよう、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科「思いを形にして生活を豊かに」(6年生)10月16日

 本日も学習支援ボランティアの皆様にご協力いただき、ミシンを使ってナップザック作りをしました。難しい部分やうまくいかないところを教えていただきながら、形にすることができました。

 いつもミシンの使い方等を根気強く教えてくださり、ありがとうございます。今後も子どもたちへのご支援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科「思いを形にして生活を豊かに」(6年生)10月13日

 本日も学習支援ボランティアの皆様のご協力のもと、ミシンを使ってナップザック作りに取り組みました。慣れない縫い物に戸惑いながらも、ボランティアの方々に手伝っていただき、少しずつ形になってきました。

 ミシンの使い方や縫い方のこつなどを丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。今後もご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科「思いを形にして生活を豊かに」(6年生)10月12日

 学習支援ボランティアの皆様にご協力していただき、ミシンを使ってナップザック作りに取り組みました。分からないことや難しいところをサポートしていただきながら、少しずつ完成に近づいています。

 ご協力いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。今後も子どもたちへのご支援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

青少年健全育成会議の皆様によるあいさつ運動 10月12日

 本日、市の青少年健全育成会議事業のあいさつ運動が行われました。

 朝早くから、青少年健全育成会議の皆様をはじめ、多くの方にあいさつ運動を行っていただきました。校長先生、本校職員も心を込めたあいさつで子どもたちを迎えました。

 多くの方に見守られ、子どもたちも安心して登校できました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ゼロの日」交通安全指導 10月10日

 PTA実行委員さん、交通指導員さん、見守り隊、地域の皆様に「ゼロの日」の交通安全指導を行っていただきました。また、校長先生をはじめ、本校職員も子どもたちの登校を見届けました。

 子どもたちが安全に、そして安心して登校できるように見守っていただき、本当にありがとうございます。今後もご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

CS あいさつ運動・除草作業 10月2日

 PTAあいさつ運動に合わせ、地域の方々にも参加していただきました。あいさつ運動の後には、学校の除草作業にもご協力いただきました。

 お忙しい中、朝早くから学校や子どもたちのためにご支援をいただき、大変感謝しております。今後もあいさつ運動や除草作業にご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

就学時健診 9月29日

 本校にて、令和6年度に入学する新1年生の就学時健診を行いました。
 新1年生の子どもたちは、初めての小学校に緊張しつつも、しっかりと健診を受けることができ、立派な姿に職員一同入学が楽しみになりました。
 また、6年生の子どもたちも学校のリーダーとして、健診の手伝いをしてくれました。優しく丁寧にサポートする様子に頼もしさを感じました。

 暑さの残る中、説明会に参加していただきました保護者の皆様、大変ありがとうございました。入学に際しご不明な点がございましたら、本校までご相談ください。

画像1 画像1 画像2 画像2

除草作業(5年生) 9月27日

 本日は5年生が校庭の除草作業を行い、保護者や地域の方にも参加していただきました。

 子どもたちは、ジャングルジムの下や花壇脇などの草を一生懸命にとりました。保護者や地域の方々には、木の下やコンクリート脇など、細かい部分まで除草を行っていただきました。短い時間にたくさんの草をとることができ、ますます校庭がきれいになりました。

 朝早くから、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。次回は、10月4日(水)に3年生の除草作業を予定しています。ぜひ多くの方に参加していただけると幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2

地域の方による除草作業 9月26日

 普段から子どもたちを見守ってくださっている地域の方に校庭の除草作業を行っていただきました。草刈り機を使って、遊具の周りをきれいにしてくださいました。

 学校や子どもたちのために、快くお力を貸していただき、感謝しております。今後も学校と地域が協力して子どもたちを見守っていけるように、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

除草作業(6年生) 9月13日

 9月5日の4年生に続き、本日は6年生が校庭の除草作業を行いました。6年生の児童とともに、保護者や地域の方にもご協力していただきました。

 保護者や地域の方々が黙々と作業されている姿を見て、6年生もたくさん草を取ろうとがんばりました。おかげで袋を草でいっぱいにすることができ、校庭がさらにきれいになりました。

 暑い中での作業となりましたが、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。9月27日(水)は、5年生の除草作業を予定しています。また多くの方にご参加いただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回学校運営協議会 9月12日

 本日、第2回学校運営協議会を行いました。

 会長さんより、1学期のあいさつ運動や除草作業へのご協力のお礼、2学期の活動へのご協力依頼等についてのお話がありました。
 
 校長先生からは、「ラーケーションの日」の説明や運動会、修学旅行などの予定についてお伝えさせていただきました。

 その後、1学期の児童の学習や生活に関するアンケートの結果や分析について、意見を交換しました。学校運営協議会委員の皆様からは、児童のよい点や家庭での支援の方法など、貴重なご意見をたくさんいただきました。今後の活動に役立てていきたいと思います。委員の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

除草作業(4年生) 9月5日

 本日、校庭の除草作業を行いました。4年生児童と一緒に、保護者や地域の方々にも参加していただきました。

 遊具の周りを中心に、除草作業を行い、袋を草でいっぱいにしようと4年生みんなでがんばりました。児童だけでは作業が困難なところも、保護者や地域の方々のおかげで、校庭をきれいにすることができました。

 蒸し暑い中、朝早くからご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。9月13日(水)は、6年生の除草作業を予定しています。ぜひ参加していただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期始業式 9月1日

 本日、体育館で2学期の始業式を行いました。式の中で、校長先生が今夏に訪れた、東日本大震災で被害にあった宮城県石巻市の小学校について、実際の写真を見せながらお話がありました。

 写真を見た子どもたちからは、驚きの声があがっていました。防災対策庁舎で、自分を犠牲にして最後まで市民に避難を呼びかけた職員の話には真剣に耳を傾け、目頭を熱くする子どももいました。

 校長先生からは、今、家があること、家族がいること、コップ1杯の水が飲めること、こうして大好きな、そして大切な師勝小の皆さんと始業式を迎えられることは決して当たり前ではなく、日々感謝していきましょうと呼びかけられました。

 さらに、本日の「防災の日」の由来の説明に続き、災害だけでなく、悩みがあったら大人を頼るなど、命を大切にしていきましょうとお話されました。

 2学期も「当たり前のことがしっかりできる」学校を目指して、全職員で全力投球で教育活動に取り組んでいきます。保護者や地域の方につきましては、引き続きご理解・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童館まつり 7月27日

 本日、令和5年度の井瀬木児童館まつりが開催されました。

 迷路や魚釣り、まめつかみなど、たくさんの遊びがあり、参加した子どもたちはとても楽しそうでした。運営側として活躍する子もおり、師勝っ子のパワーを感じました。

 校長先生も児童館を訪れ、子どもたちとともに楽しみました。また、一部職員も参加させていただき、子どもたちの充実した笑顔を見ることができました。

 いつも子どもたちのために遊びの場を提供してくださる児童館の皆様、児童館まつりの運営に携わる保護者や地域の皆様、本当にありがとうございます。今後も子どもたちの健やかな育成を目指し、ともに力を尽くしていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業のお礼  7月20日

 コロナの終息が見えない中、20手洗いの徹底や常時換気に加え、連日の熱中症対策など、子どもたちは本当によく頑張って学校生活を送ってくれました。このような活動が行えたのも、保護者や地域の皆様の温かいご支援ご協力のおかげであると学校を代表して感謝申し上げます。ありがとうございました。

 本日、1学期の終業式を体育館で実施しました。式の中では、次のような内容で子どもたちに話をしました。

 今日は終業式、この1学期、生活や学習にどのように取り組めましたか。一度、振り返ってみましょう。始業式に、「当たり前のことがしっかりとできる子」を目指しましょうと、呼びかけました。

 さわやかなあいさつやトイレのスリッパの整頓、とてもよくなりましたね。先日おみえになったお客さんから、廊下ですれ違う時も挨拶ができ、素晴らしい学校だとお褒めの言葉をいただきました。さすがは「当たり前のことがしっかりとできる」師勝小学校のみなさんですね。

 今日は節目の日ですが、学年や学級の先生方と話し合ってきた当たり前のことは、どのくらいしっかりとできるようになってきましたか。何点ぐらいとれていますか。この後、各学年や学級で、一学期の生活や学習を振り返ってみてください。

 9月の始業式に、元気な顔の皆さんに会えることを、先生たち全員が楽しみにしています。今日も、一生懸命にお話を聞いてくれてありがとうございました。

 子どもたちにとって、有意義な夏休みになることを願っております。保護者や地域の皆様におかれましては、夏休み中も含め、来るべき2学期も本校の教育活動に対する温かいご理解ご協力をお願い申し上げ、1学期のお礼といたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

PTA「ゼロの日」交通安全指導 7月10日

 PTA実行委員さん、交通指導員さんなど、多くの方々に見守られ、安全に登校することができました。一部職員も通学路へ出向き、ともに登校指導を行いました。
 
 校長先生も各地を回り、見守ってくださった地域の方々に1学期のお礼をお伝えしました。子どもたちがいつも安心して登校できる環境をつくってくださり、本当に感謝しています。

 まもなく1学期も終わりです。暑い日も雨の日も、どんなときでも師勝っ子のためにご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 振替休業日
1/30 SC来校 PTA「ゼロの日」の交通安全指導
2/1 5時間授業 一斉下校  PTA実行委員会
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176