最新更新日:2024/06/11
本日:count up209
昨日:189
総数:789879
学校公開日を終え、1学期も残り1か月余りとなりました。迫りくる猛暑の到来に備え、熱中症対策をさらに徹底していきます。プール開きも近づいてきました。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指す子どもたちの心に響く指導・支援を心がけ、安心安全に学校生活を送れるよう、一層気を引き締めてまいります。

防災学習(6年生)2月2日

 防災学習として、校内に配備されている防災備品の保管場所を巡りました。防災備蓄倉庫の中や体育館にある段ボールベッド、備品室の救急カレーなどを確認しました。
 子どもたちは防災備品を間近に見ることができ、意識が高まったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「冬を明るく暖かく」(6年生)2月1日

 3組の様子です。寒い季節に快適に過ごすために、衣服の着方や住み方が正しくできるように考えました。手袋を重ねてはめたときや、ポリ袋を手にはめたときなど様々な方法を試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日 なわとび集会(6年生)1月27日

 3時間目はなわとび集会でした。小学校ならではの行事ですので、子どもたちは最後のなわとび集会により気合が入っている様子でした。本番に向けて、体育の授業や休み時間に練習をがんばっている姿がたくさん見られました。
 
 満足のいく結果だった人もそうでない人も、目標をもって取り組むことが必ず自分の成長につながっていくと思います。みんな、よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 なわとび集会2(6年生)1月27日

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 学習発表会(6年生)1月27日

 本日は小学校生活最後の学校公開日でした。
 1・2時間目は歴史的建造物についての学習発表会を行いました。修学旅行で学んだことも踏まえながら、グループでスライドや原稿を準備しました。直前には緊張している様子も見られましたが、堂々と発表できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 学習発表会2(6年生)1月27日

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「器械運動 【鉄棒運動】」(6年生)1月25日

 基本的な技を安定して行うことを目標としながら、様々な技を組み合わせたり、発展技に挑戦したりしていました。タブレット端末を活用して、自分の技の出来具合を確認をしている児童もいました。
画像1 画像1

大谷選手のグローブでキャッチボール!(6年生)1月22日

 6年生が、さっそく休み時間に大谷選手のグローブでキャッチボールをしました。子どもたちは、笑顔でキャッチボールを楽しんでいました。大谷選手のように、堂々とキャッチボールができたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」(6年生)1月19日

 3組の様子です。日本が中国で行った戦争(日清戦争)について調べました。満州事変や日中戦争を起こした理由について理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科「卒業式に向けて」(6年生)1月17日

 3組の様子です。卒業式で歌う曲の練習をしていました。音程や強弱などを意識して、心に刻まれる素敵な合唱にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写「行書」(6年生)1月16日

 中学校で学習する行書の書き方について学びました。楷書と行書で書かれた「春」の文字を比較して、違いについて考えを深めました。姿勢や鉛筆の持ち方など、今のうちに改めて確認しておくといいでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会(6年生)1月15日

 委員会活動の様子です。各委員会で創意工夫を生かして、全校児童が気持ちよく生活できるように活動を行っていました。常時活動も、日々頑張ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「詩を朗読してしょうかいしよう」(6年生)1月11日

 2組の様子です。お気に入りの詩を朗読して紹介する学習の前に、新出漢字を学びました。書き順や熟語をしっかりと覚えて、正しく活用できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「狂言 柿山伏」(6年生)12月13日

 1組の様子です。役割を決め、音読練習をしていました。狂言独特の表現や言い回しを味わいながら読むことが重要です。映像・音声資料を参考にするといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健体育科「保健 【病気の予防】」(6年生)12月12日

 1組の様子です。たばこを吸っている人の近くにいて、自分の体にどんな変化が起こるか考え、話し合いました。たばこの煙は、健康にどのような害を与えるか理解しました。また、喫煙の誘いの断り方について考え、実際に役割演技を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会(6年生)12月7日

 学年集会を行いました。運動会や修学旅行を中心に学校生活をがんばってきた6年生。2学期がんばったな、成長したなという気持ちで終業式を迎えるためには、この残りの3週間の日常をどう過ごすかが大切です。
 そこで、自分たちの生活を振り返り、当たり前のことをしっかりと最後までできるようにしていこうとみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「調理実習」その1(6年生)12月5日

 6年生は調理実習を行いました。1学期に学習したことを思い出しながら、グループで協力して「野菜のベーコン巻き」を作りました。巻く作業と焼く作業が大変でしたが、自分たちで作った料理をおいしそうに食べており、どのクラスも笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「調理実習」その2(6年生)12月5日

2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「調理実習」その3(6年生)12月5日

3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室(6年生)12月4日

 本日6年生は、薬物乱用防止教室に参加しました。北名古屋市の保護司さんをお招きして、薬物の恐ろしさを動画や実演を交えて伝えていただきました。薬物の危険性をしっかりと理解し、1度でも絶対に使わないこと、関わらないこと、きっぱりと断ることが大切だと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 SC来校 定期面接週間(6日・8日・9日・13日・14日)
2/7 5時間授業 第3回学校保健委員会
2/8 定期面接週間 クラブ8(最終)
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176