最新更新日:2024/06/08
本日:count up15
昨日:189
総数:789685
学校公開日を終え、1学期も残り1か月余りとなりました。迫りくる猛暑の到来に備え、熱中症対策をさらに徹底していきます。プール開きも近づいてきました。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指す子どもたちの心に響く指導・支援を心がけ、安心安全に学校生活を送れるよう、一層気を引き締めてまいります。

国語科「狂言 柿山伏」(6年生)12月13日

 1組の様子です。役割を決め、音読練習をしていました。狂言独特の表現や言い回しを味わいながら読むことが重要です。映像・音声資料を参考にするといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健体育科「保健 【病気の予防】」(6年生)12月12日

 1組の様子です。たばこを吸っている人の近くにいて、自分の体にどんな変化が起こるか考え、話し合いました。たばこの煙は、健康にどのような害を与えるか理解しました。また、喫煙の誘いの断り方について考え、実際に役割演技を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会(6年生)12月7日

 学年集会を行いました。運動会や修学旅行を中心に学校生活をがんばってきた6年生。2学期がんばったな、成長したなという気持ちで終業式を迎えるためには、この残りの3週間の日常をどう過ごすかが大切です。
 そこで、自分たちの生活を振り返り、当たり前のことをしっかりと最後までできるようにしていこうとみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「調理実習」その1(6年生)12月5日

 6年生は調理実習を行いました。1学期に学習したことを思い出しながら、グループで協力して「野菜のベーコン巻き」を作りました。巻く作業と焼く作業が大変でしたが、自分たちで作った料理をおいしそうに食べており、どのクラスも笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「調理実習」その2(6年生)12月5日

2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「調理実習」その3(6年生)12月5日

3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室(6年生)12月4日

 本日6年生は、薬物乱用防止教室に参加しました。北名古屋市の保護司さんをお招きして、薬物の恐ろしさを動画や実演を交えて伝えていただきました。薬物の危険性をしっかりと理解し、1度でも絶対に使わないこと、関わらないこと、きっぱりと断ることが大切だと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「補充・発展的な学習」(6年生)11月28日

 1組の様子です。もっと練習やたしかめようの問題に取り組み、知識の定着を図っています。授業と家庭学習を行い、しっかりと身に付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日 11月18日(6年生)

 本日の学校公開日では、1組は学活・算数・国語、2組は学活・算数・音楽、3組は国語・体育・道徳の授業を行いました。日頃からがんばっている子どもたちの授業の様子を、しっかりと見ていただくことができたことと思います。
 お忙しい中ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「てこのはたらき」(6年生)11月14日

 2組の様子です。1本の棒を使って重い物を持ち上げる活動を行い、どのようにすれば楽に持ち上げることができるかについて問題を見い出しました。
 てこの支点、力点、作用点について知り、小さい力でおもりを持ち上げることができるのはどのようなときか考え、まとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「言葉から想像を広げて」(6年生)11月9日

 2組の様子です。物語から感じたこと、想像したこと、見たことから、表したいことを見つけました。水彩絵の具を活用して、作品を仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「およその形と大きさ」(6年生)11月7日

 3組の様子です。身の回りのものの概形を考え、体積や容積を求めました。面積や体積、容積の公式はばっちりですか?学習内容の確認・補充・習熟をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行を終えて(6年生)10月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな事故やけが、体調不良などなく、無事に修学旅行を終えることができました。これは偶然ではなく、周囲の方の支えがあったからこそだと感じております。心より感謝申し上げます。

 解散式の折に校長先生より、メリハリのある素晴らしい旅行であったと褒めていただきました。また、これまでの体調管理や荷物の準備など、いつも一番近くで見守ってくれていた家族。旅行を支えてくださった添乗員とカメラマン、そして先生方。すべての方々への感謝の気持ちを忘れることなく過ごすことで幸せになれる。とのお言葉をいただきました。

 運動会、修学旅行を通して、最高学年としての成長を感じました。この経験を残り半年の学校生活に生かして、さらなるステップアップを目指し、一人一人が大きく飛躍してくれることを期待しています。

  「想像をこえ 思い出に残るような 世界一最高の修学旅行」

修学旅行 解散式(6年生)10月27日

解散式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 到着案内(6年生)10月27日

 6年生一行は、先ほど名二環平田インターを降りました。体調不良等もなく、無事に学校へと向かっています。とても順調に進むことができましたので、学校到着は15時50分頃で、学年下校は16時00分頃となる予定です。よろしくお願いいたします。

修学旅行 関ドライブイン(6年生)10月27日

 予定より早く、14時40分に関ドライブインを出発しました。
 バスの中ではDVDを見たり、疲れて寝ていたりと、体調を崩す子もなく、順調に帰路についています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 買い物(6年生)10月27日

 予定通り13時20分頃に昼食会場を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 買い物(6年生)10月27日

 昼食の後は買い物です。
 楽しそうにお土産を選んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 昼食(6年生)10月27日

 昼食の時間です。名物のカツカレーをおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 法隆寺(6年生)10月27日

近くに寄るほど大きさが実感できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 SC来校 口座振替日
1/11 まとめテスト 委員会7
1/16 SC来校
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176