最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:149
総数:787751
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

奉仕活動(6年生)3月13日

 本日、6年生は奉仕活動を行いました。6年間お世話になった学校へ感謝の気持ちを込め、ワックスがけや窓ふき、扇風機の羽掃除などを行いました。校長先生から、6年生一人ひとりに労いの言葉をかけてもらいました。自分の仕事が終わったら次の仕事を見つけ、一生懸命働く姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「6年のまとめ」(6年生)3月13日

 1組の様子です。算数パスポートに挑戦中です。わからない問題は、友達や先生に積極的に聞くことができるのも、この学年の良さの一つです。しっかりと復習をし、中学校でも活躍してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ給食(6年生)3月9日

 本日の6年生の給食は、「卒業お楽しみ給食」でした。
 6年生は、ほかの学年とは少し違うメニューを堪能しました。教室を訪れると、おかわりを待つ列ができているほどでした。
 送る会や卒業式の練習などの行事以外にも、卒業を実感させる日々が続きますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会(感謝の気持ちを伝える会)6年生 3月8日

 5時間目に6年生を送る会に招待していただきました。各学年の素晴らしい発表に感動しました。最後に、保護者や地域のボランティアの方々、下級生に感謝の気持ちを込めて、お礼の言葉と師勝小学校で大切にいってほしいことを発表しました。校長先生からは「6年生は困難にも負けない力がある」と力強いメッセージをかけていただきました。
 
 旅立ちの日が近付いてきていることを実感するとともに、卒業生は、これからも感謝の気持ちをもち続け、新しい日々に臨んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科「卒業式に向けて」(6年生)3月8日

 3組の様子です。卒業式に歌う曲を練習しています。曲全体の感じをつかみ、合唱を行いました。歌詞や歌い方、リズムに気を付け、心を一つにした合唱ができるよう、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式の練習(6年生)3月7日

 卒業式の練習の様子です。卒業証書の受け取り方や歌の練習をしました。歌の練習では、日に日に声が出るようになってきています。みんなの心を一つにした歌が披露できるよう頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式の練習(6年生)3月3日

 卒業式の練習が体育館で始まっています。教務主任の先生から卒業式の心構えについての話を聞き、座り方や礼、入場の練習をしました。緊張しながらも一生懸命がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会に向けて(6年生)2月28日

 6年生を送る会の、お礼の言葉と発表をどうするか話し合いました。
 在校生にどのようなことを伝えたいか、どうすれば思いが伝わるかをみんなで考えました。自分たちでつくりあげていこうとする積極的な姿がすばらしいです。
 今後、各クラスで出た意見をもとに、6年生のお礼の言葉と発表としてまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業証書の受け取り方(6年生)2月27日

 各クラスで卒業証書の受け取り方の練習をしました。受け取り方のポイントを、友達と確認しながら行いました。体育館での本格的な卒業式の練習が始まるので、しっかりとできるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科「音楽に思いをこめて」(6年生)2月22日

 3組の様子です。CountryRoadのリコーダーのテストを行いました。美しい音色になるように、演奏の仕方を工夫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業カウントダウンカレンダー(6年生)2月21日

 卒業までのカウントダウンカレンダーの掲示の様子です。卒業に向けて、1人1枚を担当し、みんなへのメッセージを書きました。残りの時間を大切に、すてきな思い出をたくさんつくっていきましょう。
画像1 画像1

社会科「日本とつながりの深い国々」(6年生)2月13日

 3組の様子です。日本とつながりの深い国を選んで、タブレット端末を活用してまとめていました。日本と似ていることや違うこと、多文化社会であることを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「ボール運動」(6年生)2月9日

 3組の様子です。ボール運動でサッカーを行っています。みんなが楽しめるように意識をして、試合を行いました。チームで作戦を考え、工夫をして戦えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「水溶液の性質とはたらき」(6年生)2月8日

 2組の様子です。様々な種類の水溶液の性質について調べました。リトマス紙を使い、色の変化から仲間分けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会(6年生)2月4日

 6年生の学習発表会は、修学旅行で学んだことをグループごとに発表しました。
 聞く人に、楽しく分かりやすく伝わる発表方法を考え、タブレット端末を効果的に活用しました。6年間の集大成として、とても立派な発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会(6年生)2月4日

 小学校生活最後のなわとび集会。一人ひとりが、目標やそれぞれの思いをもって臨みました。ウォーミングアップからチャレンジタイムまで、子どもたちの一生懸命な姿が素晴らしかったです。
 保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご参観いただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校説明会(6年生)2月1日

 先日、師勝中学校・訓原中学校・熊野中学校で説明会がありました。中学校での生活や勉強、部活動などについて、様々な話を聞くことができました。4月から良いスタートが切れるように、今日のお話を参考にしてしっかりと準備してほしいと思います。
画像1 画像1

図画工作「水の流れのように」(6年生)1月26日

 水の流れのように、優雅さや躍動感のある作品を目指して取り組んでいます。制作にあたる子どもたちの表情は、真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「場合を順序よく整理して」(6年生)1月24日

 1組の様子です。正しく調べるためには、図や表を工夫することが大切だと理解しました。練習問題にも積極的に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

英検Jr(6年生)1月23日

 今まで学習してきた力を確かめる問題に取り組みました。子どもたちは、リスニングの問題を一生懸命聞き、意欲的に問題に答えることができました。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 除草作業2年 卒業式予行
3/16 B日課 5時間授業 一斉下校
3/17 4時間授業  卒業式準備(5年)
3/20 卒業式
3/21 春分の日
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176