最新更新日:2024/05/31
本日:count up130
昨日:234
総数:787698
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

理科「水溶液の性質とはたらき2」 (6年生)12月22日

 6年生の理科「水溶液の性質とはたらき」では、水溶液のはたらきを調べる実験を続けて行いました。
 実験3ではリトマス紙を使って、水溶液をどのように仲間分けできるかを調べ、色の変化を見て「きれい」や「かわいい色」と楽しそうに実験を行うことができました。実験4では金属をとかす水溶液があるかを調べ、実験5では、金属がとけた液を蒸発させて、もとの金属を取り出すことができるかを調べました。子どもたちは、金属が泡を出してとけている様子に驚いていました。アルカリ性や酸性の洗剤も多くあるので、興味をもって混ぜることがないように、正しく安全に取り扱ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習その3(6年生) 12月21日

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習その2(6年生) 12月21日

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習その1(6年生)12月21日

 6年生は、調理実習で家族に食べてほしいおかずを一人1品ずつ作りました。オムレツや野菜スープなど心を込めて作ることができました。ぜひ家庭でも実践してほしいと思います。材料を用意してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「水溶液の性質とはたらき1」(6年生)12月18日

 6年生の理科は「水溶液の性質とはたらき」を学習しており、水溶液に溶けている物を調べる実験を行いました。
 「実験1」では。食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水の5種類の水溶液の違いを、見た目とにおいで調べました。その後、蒸発させて残った物を調べました。子どもたちは、蒸発させた後のにおいのきつさに驚いていました。
 「実験2」では、水溶液には、気体が溶けている物があるかを調べるために、二酸化炭素が水に溶けるかを実験しました。水を満たんにしたペットボトルに二酸化炭素を入れて、振ったときの変化の様子を見ることができ、楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 (6年生)12月7日

 6年生は、調理実習で「こふきいも」「ジャーマンポテト」「青菜とちくわのごま風味」の3品を作りました。じゃがいもを1人1個むきました。初めて包丁を使って皮をむいた児童が多く、少しこわごわな様子でした。ゆで方の違いや食材の切り方などに気を付けながら、時間内にグループで協力して3品のおかずを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会「地域の伝統文化を守り育てる」 (6年生)11月28日

 先日25日、学習発表会を行いました。6年生は総合的な学習の時間で学んだ、地域の伝統文化について調べたことを発表しました。たくさんの方々にご参観いただき、大変盛り上がりました。子どもたちの活動をきっかけにして、地域の伝統文化が今以上に発展していければうれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「てこのはたらき2」(6年生)11月28日

画像1 画像1
 6年生理科で学習している「てこのはたらき」で、2つ目の実験を行いました。今回はてこが水平につり合うときのきまりについて調べました。計画を立て、片側のおもりは重さ、位置は変えずに、一方だけをおもりの重さ、位置を変えていく方法で行いました。おもりの数が増えてくると、なかなかつり合わず、子どもたちはどこまでおもりをつなげられるかと楽しんで実験に取り組んでいました。結果からてこをかたむけるはたらきについてまとめました。まとめもしっかりと理解し、次の学習につなげていきたいです。
画像2 画像2

理科「てこのはたらき」(6年生)11月20日

 6年生は理科で、「てこのはたらき」を学習しています。「てこを使っておもりを持ち上げるとき、小さい力で持ち上げるにはどうしたらよいか」という課題に対して、予想をたてて、実験を行いました。予想通りの実験結果でありましたが、実際に10kgの重りをてこで持ち上げてみると作用点、力点の位置による重さの違いに「おもーい」や「かるい」と思った以上の驚きを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

解散式 11月3日

全日程を無事終え、6年生が学校に帰ってきました。この2日間で子どもたちは社会科の学習を深めるだけでなく、友だちとの絆やお金の使い方などさまざまなことを学ぶことができました。支えてくださった保護者の皆様、旅行会社やカメラマンの方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

多賀サービスエリア 11月3日

ほぼ予定通り多賀サービスエリアに到着しました。トイレ休憩です。
画像1 画像1
画像2 画像2

清水坂 11月3日

買い物を終え、今から学校へ向けて出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼食 11月3日

昼食の湯豆腐をおいしくいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水寺4 11月3日

紅葉が少しずつ始まっています。
画像1 画像1

清水寺3 11月3日

音羽の滝です。願いがかないますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水寺2 11月3日

眺めがきれいです。
画像1 画像1

清水寺 11月3日

清水寺です。
画像1 画像1
画像2 画像2

京都御所 11月3日

紫宸殿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

京都御所 11月3日

京都御所に着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金閣寺3 11月3日

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/14 廃品回収
1/16 租税教室(6年生)
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176