最新更新日:2024/06/11
本日:count up89
昨日:189
総数:789759
学校公開日を終え、1学期も残り1か月余りとなりました。迫りくる猛暑の到来に備え、熱中症対策をさらに徹底していきます。プール開きも近づいてきました。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指す子どもたちの心に響く指導・支援を心がけ、安心安全に学校生活を送れるよう、一層気を引き締めてまいります。

外国語活動「What would you like?」(5年生)12月14日

 2組の様子です。ていねいに注文したり、値段を尋ねたりする語句や表現を身に付けています。また、世界の食文化や、英語と日本語との違いについても学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「割合」(5年生)12月13日

 1組の様子です。もとにする量と割合を知って、くらべる量を求めました。関係図や部分図をかいて練習問題に取り組んでいきました。文章をしっかり読むこと、必要があればメモを取ったりするとミスを防ぐことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

聞こえる声で(5年生)12月12日

 5年生は、あいさつを日々がんばっています。みんなで考えたよいあいさつの事柄の中でも特に「聞こえる声であいさつをする」に力を入れてがんばっています。
 子どもたちは、「相手に伝わるあいさつをしたい。」「相手に聞こえないとあいさつの意味がない。」と言っています。
 今回のあいさつの取組でも、下級生のお手本となる姿がたくさん見られ、すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会(5年生)12月11日

 学年集会を開きました。ハッピートークの振り返りとソーシャルスキルトレーニングを中心に話をしました。

 ハッピートークでは、事前準備をしっかりとしたすばらしい授業が下級生にできたことを振り返りました。5年生として、いろいろな場面で下級生に教える姿を今後も期待しています。
 また、ソーシャルスキルトレーニングとして、今回も教師の役割演技を交えながら話をしました。友達関係の様々な場面を想定し、「自分だったらどうするか」について、学年みんなで話し合いました。 

 子どもたちからは「友達の噂話をしない」「約束を守る」など、たくさんの考えが出ました。これからのよりよい人間関係づくりに生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

下級生のお手本となる(5年生)12月7日

 12月の「下級生のお手本となる」目標を決めました。今回も学級委員と代表委員が中心となって、学年全員で話し合いました。話し合いの結果、「下級生のお手本となるあいさつをしよう」になりました。
 12月も下級生のお手本になれるようにがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権集会の振り返り(5年生)12月1日

 人権集会の振り返りを行いました。子どもたちからは、「いじめの恐ろしさ」「いじめをしない、させない大切さ」などの振り返りがありました。
 誰もが気持ちよく生活していくためにも、人権集会で学んだことを大切にしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「伝え合いたい思い」(5年生)11月30日

 2組の様子です。図工室で授業を行っていました。タブレット端末を活用して、今後の活動内容の見通しを立てました。安全に気を付けて、学習活動を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

下級生のお手本となる(5年生)11月29日

 休み時間が終わった後の様子です。
 5年生が下級生に「コンクリートは歩こう」「右側通行で静かに歩こう」と呼びかけている姿が見られました。下級生のお手本となろうとがんばっています。
 このような姿を見ることができ、大変うれしく思います。子どもたちの良いところを見つけ、よさを伸ばしていけるよう見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間「天大中小」(5年生)11月21日

 5年生は、天大中小で遊んでいる子が多いです。男女分け隔てなく遊んでいるのが、5年生の良さですね。天大中小をアレンジして、サッカーボールと足で楽しんでいる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日(5年生)11月18日

 本日は、学校公開にお越しいただき、ありがとうございました。5年生は、外国語、家庭科、学級活動の授業を行いました。子どもたちは、真剣な表情で一生懸命授業を受けていました。グループ交流では、活発に意見交流をする積極的な姿が見られ、担任一同うれしく思っています。
 引き続き、高学年としての活躍できるように指導していきますので、ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動「Unit 5 Where is the post office?」(5年生)11月17日

 3組の様子です。さがしものがどこにあるのか尋ね合ったり、登場人物になりきって道案内をしたりしました。グループで道案内にも挑戦しました。Go straight. / Turn right.のチャンツを言い、場所を示す表現に慣れ親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本の読み聞かせ(5年生)11月16日

 図書祭り週間の取り組みとして、担任による読み聞かせを行いました。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。これからも読書に親しんでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「平均」(5年生)11月13日

 平均の学習の中で、自分の歩幅を実際に測りました。
 10歩、歩くことを5回行って、その平均を求めることで、自分の歩幅を求めます。その値をもとに、教室の縦の長さや渡り廊下の長さを求めました。実際の長さと近い値を求めることができた児童が多かったです。
 学校から家までの歩数を数えるチャレンジに挑む児童もいました。結果が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字計算コンクールに向けて(5年生)11月9日

 自習学習ノートの様子です。漢字計算コンクールに向けて、自主学習に取り組む児童が増えています。こつこつ取り組む力や知識などは、いつかきっと自分の力になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下級生のお手本になる(5年生)11月7日

 5年生は「下級生のお手本となる」ことをめあてに日々がんばっています。
 11月の目標は、新しい学級委員と代表委員が中心となって、学年全員で話し合いました。話し合いの結果、「静かに右側通行で移動をする」ことを目標にしました。
 話を聞くときは聞く、話し合うときは話し合うことができており、メリハリのある話し合いに成長を感じます。
 11月も、下級生のお手本になれるように、がんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年レクリエーション その2(5年生) 11月6日

「鬼ごっこ」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年レクリエーション その1(5年生)11月6日

 学年レクリエーションを行いました。学級委員、代表委員が中心となって、自分たちでレクリエーションの内容を考え、司会・進行もしました。
 室内では、「聖徳太子ゲーム」を、運動場では、「鬼ごっこ」をしました。担任も一緒になって、楽しい時間を過ごしました。
 写真は、「聖徳太子ゲーム」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(5年生)その10 11月2日

 民族衣装体験の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(5年生)その9 11月2日

 民族衣装体験の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(5年生)その8 11月2日

 民族衣装体験の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 SC来校
3/6 6年生を送る会(感謝の気持ちを伝える会)
3/7 5時間授業 一斉下校
3/11 口座振替日
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176