最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:149
総数:787751
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

国語科「あなたは、どう考える」(5年生)12月19日

 普段の生活で気付いたことや、他の人の意見に共感した経験について考えました。題材を決め、主張や立場を明確にして、根拠を書き出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科「情報産業とわたしたちのくらし」(5年生)12月16日

 3組の様子です。身の回りの情報メディアについて調べ、情報と生活の結びつきを考えました。インターネット、TV、雑誌など、様々なものがあることを改めて知りました。今後、ニュース番組を中心に取り上げ、学びを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科「わたしたちの生活と工業生産」(5年生)12月15日

 社会科の学習では、日本の工業生産について学習しています。
 東京都大田区の中小工場の様子を動画で確認した際には、高い技術を誇る工場の様子に驚く児童もいました。
 世界でも注目されている日本の高い技術力を、しっかりと学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写「年賀状の書き方」(5年生)12月13日

 書写の学習では、年賀状の書き方を学習しています。文字の大きさや、配列、余白を意識して丁寧に書いています。
 相手の表情を思い浮かべながら、心のこもったメッセージや素敵なイラストで仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳科「自分らしさを知る」(5年生)12月12日

 「自分らしさの窓」を完成させる活動を行いました。これからも自分の長所に目を向けて、自分自身を伸ばしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「ティーボール」(5年生)12月9日

 簡単なルールにしたゲームで、攻撃と守備を行っています。みんなで協力したり、声をかけたりして取り組みました。ティーボールの楽しさを味わうことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語「ていねいに注文したり、値段をたずねたりしよう」(5年生)12月6日

 外国語の授業では、お店での注文の仕方について学習しています。
 体を使って覚えたり、友達同士で注文を聞きあったりして理解を深めています。100を超える大きな数の値段を何度も確認し、丁寧に覚える様子が見られました。外国とのかかわりを深めていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「グラフや表を用いて書こう」(5年生)12月5日

 国語の学習では、今の社会が暮らしやすい方向に向かっているかどうかについて、資料を用いて意見文を書く活動に取り組んでいます。
 自分の考えに合ったグラフを選び、そこから読み取れることを元に自分の考えを述べました。また、友達と文章を読みあい、意見や感想の共有も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動の様子(5年生)12月2日

 普段の清掃活動の様子です。自分の役割に責任をもって、集中して取り組んでいます。
 家庭科の学習で学んだ「上から下に」「奥から手前に」の順序を守って効率よく清掃活動に取り組んでいます。毎日、時間いっぱい静かに清掃する姿がすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「バスケットボール」(5年生)12月1日

 ハンドリングやドリブルを中心に学びました。簡易ゲームに向けて、顔を上げた状態でドリブルする練習を行いました。ドリブルに苦戦する様子も見られましたが、大切さを実感するよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「平均」(5年生)11月30日

 「平均」の考え方について学習しました。身近なものとして、トランプを活用し、平均値
を求めました。計算が複雑になっても、最後まで諦めずに解こうとすることができました。友だちと協力して値を求めようとする、意欲的な姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合「ひとつの世界、さまざまな国々」11月29日

 総合的な学習の時間では、校外学習で学んだことをもとに意見を共有し、発表会に向けたスライドをまとめる活動を始めています。
 個人で調べた衣・食・住の他にも、世界遺産の紹介やクイズを入れるなどして、聞いている人に分かりやすく伝わるような工夫を考えています。
 班ごとに工夫を凝らしているので、どんな発表になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「単位量あたりの大きさ」(5年生)11月29日

 2組と3組の様子です。単位量あたりの大きさを求めたり、それを使って混み具合などを比べたりしました。人口密度の意味を理解し、問題も解きました。身の回りで「単位量あたり」が使われているものを見つけてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり活動(2・5年生) 11月24日

 11月16日のスタディタイムに2年生と5年生による「たてわり活動」を行いました。
 じゃんけんピラミッドを行い、元気いっぱいな2年生はじゃんけんで勝ち進んでいく喜びや、負けた時の悔しさを体いっぱいに表現して楽しんでいました。
 5年生は、2年生と目線を合わせてじゃんけんしたり、やさしい声かけをしたりしてリードする様子が見られました。
 晴天の下で元気な活動を行い、さわやかな朝でスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「平均とその利用」(5年生)11月22日

 平均の意味や、その求め方を理解しました。平均は、小数で表せることも学びました。身近な場所に平均を用いたものもあるので、探してみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「平均」(5年生)11月15日

 平均の学習の中で、自分の歩幅を実際に測りました。
 10歩、歩くことを5回行って、その平均を求めることで、自分の歩幅を求めます。その値をもとに、渡り廊下の長さを求めました。実際の長さと近い値を求めることができた児童が多かったです。
 学校から家までの歩数を数えるチャレンジに挑む児童もいるようです。結果が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日(5年生)11月14日

 学校公開日では、日頃から授業に一生懸命に取り組む姿を見せられたと思います。ご参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「マット運動」(5年生)11月10日

 連続技に挑戦し、発表会を行いました。タブレット端末を活用して自分の出来栄えを確認しました。マット運動の楽しさを、全身で表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写「あこがれ」(5年生)11月9日

 3組の様子です。穂先の動きとつながりや、平仮名の行の中心に気を付けて書きました。学習したことを硬筆でも生かしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「光と場所のハーモニー」(5年生)11月7日

 図画工作科の学習では、光の特性を利用した作品づくりに取り組みました。半透明の用紙にカラーフィルムを飾り付け、見る方向によって印象が変わる幻想的な作品が出来上がりました。暗闇で実際にランプを付けて広がる、さまざまな色の世界観を楽しむ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176