最新更新日:2024/05/31
本日:count up100
昨日:234
総数:787668
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

図工「糸のこスイスイ」 (5年生)12月18日

 5年生は図工の学習で、電動糸のこぎりを使って、パズルを作成しました。板を思い通りに切るのは難しかったですが、一生懸命に取り組むことができました。切った後は、やすりがけをして、絵の具で色塗りをし、ニス塗りをして仕上げました。
 作品は1月の公開日に展示しますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業 12月11日 (5年生)

 5年生では、人権週間にあたって「小さなできごと」という題材で、道徳の授業を全クラス行いました。この学習を通して、相手の立場に立って、誰に対しても思いやりの心をもって接しようとする気持ちを高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食に関する指導〜食べ物を大切にしよう〜(5年生) 12月11日

 給食センター栄養士の丹羽先生に来校していただき、食に関する指導を行っていただきました。給食の残菜を例に私たちの食生活は食べ残しが多いこととともに、世界では食べることに困っている人たちが大勢いることを知りました。
 子どもたちは、残さず食べようとする気持ちを改めてもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 (5年生)11月28日

 5年生は、「ひとつの世界、様々な国々」というテーマで、調べたことを発表しました。ブラジル、イラク、カンボジア、中国、ケニア、ロシアの国が抱える問題について自分達ができることを真剣に考え、発表することができました。この学習を通して、今後世界に目を向けられるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(5年生) 11月13日

 5年生は、家庭科の調理実習でご飯と味噌汁を作りました。ご飯は、半透明の鍋を使い、中の米が柔らかくなる様子を観察しながらご飯を炊きました。味噌汁の具は、大根・ねぎ・あげでした。切るときに具の大きさをそろえたり、具を入れる順に気をつけたりしながら、おいしい味噌汁を作ることができました。今回の実習をアレンジして、家でもおいしい味噌汁を家族のために作る機会があればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 総合学習(5年生)10月23日

 5年生は2学期の総合学習で、「ひとつの世界、様々な国々」というテーマのもと、他国がかかえる問題について、グループで調べ学習を行っています。本を読んだり、タブレットを使ってインターネットで調べ、資料を集めたりしています。まずは、その国について概要を知り、調べたいことを絞って計画を立てています。
 子どもたちは、日本との違いに驚きながら、興味深そうに調べ学習を進めていて、今から学習発表会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「伝え合いたい思いや気持ち」 (5年生)10月16日

 5年生の図工では、「伝え合いたい思いや気持ち」の学習で、掲示板を作りました。下絵をかいて、形を電動糸のこで切ったり、絵の具で色塗りをしたりしました。電動糸のこの使用は初めてだったので、一人ずつ使い方を説明して使用しました。なかなか思い通りに切れず、下書きの線からずれてしまい苦戦しましたが、子どもたちは楽しんで活動できました。仕上げにやすりがけやニス塗りをし、きれいに仕上げました、ホワイトボードがついていますので、持ち帰ったのちは、家で活用できるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 (5年生)10月11日

 5年生は、本日校外学習にて、地球市民交流センターとトヨタ自動車の高岡工場に行ってきました。
 地球市民交流センターでは、フェアトレードについてお話を聞き、児童労働についても学びました。自分たちにできることを教えていただいたので、子どもたちとともに実践していきたいと思います。
 高岡工場では、自動車の組み立てラインでの様子を見学させていただきました。社会科で学習したことを生かしながら見学することができました。
 子どもたちはメモを取ったり、質問をしたり、一生懸命に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワールド集会 (5年生)10月10日

 10月6日、5年生はワールド集会を行いました。講師の先生からアフリカのザンビアでの生活や学校現場の様子について学習しました。子どもらは真剣に話を聞き、たくさんメモをとっていました。この学習を2学期の総合学習につなげていきたいと思います。
画像1 画像1

運動会(5年生)10月3日

 5年生は徒競走、騎馬戦、組体操を行いました。騎馬戦、組体操は5年生になって初めて行う種目です。騎馬戦では、学級が1つのチームとなり、勝利を目指して全力でがんばりました。組体操は、5年、6年全員で団結し、感動する素晴らしい演技でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳 (5年生)8月2日

 5年生は、8月1日の出校日に講師を招いて着衣泳を行いました。服を着たまま泳ぐことの泳ぎにくさを実感しました。さらに、ペットボトルを使って浮く練習をしました。講師の先生からポイントを教えていただき、上手に浮くことができました。子どもたちは、溺れている人を助けるためには、水に飛び込まず、陸地からペットボトルやバケツなど、何か浮くものを渡すことが大切であると学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(5年生)7月3日

 調理実習で、ゆで卵とカラフルコンビネーションサラダを作りました。ブロッコリーを子房に分けたり、にんじんを薄く同じ厚さに切ったりするのが難しかったですが、皆楽しそうに実習に取り組むことができました。今回の実習で学んだことをぜひ家庭生活でも生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正しい言葉づかい (5年生)6月15日

 学活の授業で、正しい言葉づかいの学習をしました。日頃口にしている言葉を振り返りながら、相手を思いやる優しい心を学びました。言われてうれしい言葉(ふわふわ言葉)、言われたらいやな気持ちになる言葉(ちくちく言葉)はどんな言葉があるのかを話し合いました。ちくちく言葉を使わないようにするためには、どうしたらよいかを考え、ちくちく言葉を減らし、ふわふわ言葉があふれる5年生になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の授業 (5年生)6月15日

 水泳の授業が始まりました。子どもたちは、暖かい日差しの中、気持ちよさそうに、プールに入っていました。昨日から、バタ足の練習や息継ぎの練習、クロール、平泳ぎの練習を泳力別で行いました。苦手を克服して、少しでも泳力がつくように、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(5年生)6月14日

 学校公開日では、2時間目に、1組は算数、2・3組は社会の授業を行いました。3時間目は、『クラスの宝物』という題材で道徳の授業を行いました。子どもたちは、一生懸命授業に臨み、自分の考えを積極的に発表したり、友だちの意見に真剣に耳を傾けたりしました。 
 保護者の皆様、お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

解散式 5月30日

学校に無事到着しました。子供たちがお互いに協力し合えた2日間の野外学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

西広瀬PA 5月30日

西広瀬PAに到着して、トイレ休憩をしました。今から少し予定より早く学校に向けて出発します。
画像1 画像1

出発 5月30日

今から少年自然の家を出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2

退所式 5月30日

お世話になった少年自然の家の方にお礼のあいさつをしました。
画像1 画像1

昼食 5月30日

食堂で、お昼ご飯を食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式
1/10 給食開始
1/11 まとめのテスト
1/14 廃品回収
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176