最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:234
総数:787588
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

こうして新聞は作られる!!その1 1月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月10日(木)に5年生は社会科の学習で中日新聞社に校外学習へ出かけました。新聞ができるまでの過程を係の人に教えてもらったり、DVDを見たりして勉強しました。また、新聞の歴史や新聞社が取り組んでいることも教えてもらいました。その後に、新聞を印刷する輪転機などを実際に見学しました。普段何気なく読んでいる新聞が多くの人の力で作られていることを知ることができました。

こうして新聞は作られる!!その2 1月11日

 中日新聞社からはお土産もいただきました。クラス写真が載った見学記念の新聞や生まれた年の新聞、学習に役立つ資料をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

メリークリスマス 12月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最後の外国語活動の時間では、クリスマスカードを作りました。紙を切ったり貼ったりして、クリスマスツリーやサンタクロースの飾りをつけました。どのクラスの児童も完成したときは笑顔があふれていました。25日のクリスマスには、お家の方にプレゼントすると思いますので、楽しみにしてください。

ごはんとみそしる、どうでしょう(5年2組) 12月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(月)の5・6時間目に5年2組では調理実習を行いました。今回はごはんとみそしるを作りました。ご飯は野外学習を思い出し、慣れた手つきで調理していきました。味噌汁は、各グループで好きな具材を持ち寄り、どの味噌汁も個性がありとてもおいしそうでした。みんなで協力し、てきぱきと実習を行うことができました。ぜひご家庭でも一緒に味噌汁作りをしてみてはどうでしょうか。

一つの世界、様々な国〜世界を知った5年生〜 11月17日

 5年生は学習発表会で、世界のことを自分たちで調べ、発表しました。劇あり、パワーポイントによるスライドありとそれぞれのグループで創意工夫を凝らした発表をし、高学年らしい立派な発表会になりました。今回、世界の様々なことを学習して、日本だけでなく世界に目を向ける子が増えたと思います。今回、学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。また、子どもたちが、自ら考えて準備から本番まで取り組んだことにより、子どもたちは、大きく成長しました。
 保護者の皆様、学習発表会をご覧になり、子どもたちへメッセージまでお書きいただき、ありがとうございました。今後、ご家庭でも世界のことについて、お子様とお話しをしていただければ幸いです。
(写真は1組です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一つの世界、様々な国〜世界を知った5年生〜その2 11月17日

2組の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一つの世界、様々な国〜世界を知った5年生〜その3 11月17日

3組の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロン完成(5年生) 11月13日

 5年生の家庭科では、ミシンの使い方を習得するためにエプロンの製作をしました。完成したエプロンは、次の単元で行う、ご飯とみそ汁の調理実習で使用することになっています。今から次の学習がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を通わせる〜福祉実践教室〜(5年生) 11月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日(火)の2時間目に1・2組、3時間目に3組が福祉実践教室を行いました。耳の不自由な方を講師に招いて、日常生活の苦労や工夫、コミュニケーションの取り方、小学生の時の様子を教えていただきました。その後、手話を教えていただき、実際にやってみました。どの子も手話に意欲的に取り組む姿が見られました。特に、自分の名前の手話での表し方に、どの子も興味津々でした。
 最後に全員で、手話で「歌の虹」を合唱しました。
 講師の先生からは耳が不自由であるということをまったく感じませんでした。今日学んだことを忘れずに、障害があってもなくても、誰でも幸せに暮らせる世の中を子どもたちが将来作りあげてほしいです。

教育実習最終日(5年3組) 10月31日

 10月2日(火)から本校で教育実習を行っていた、笑顔の素敵な実習生が30日(火)でお別れでした。4週間という短い間でしたが、放課に一緒に遊んだり、分かりやすく授業を教えてもらったりしました。最後に5年3組の子どもたちから、手紙などのプレゼントを渡し、実習生からも一人一人に心温まるメッセージをいただきました。子どもたちからは、「先生になって、また師勝小に来てね!」などの声がたくさん聞かれ、別れを惜しんでいました。
画像1 画像1

バランスよく食べよう!(5年3組) 10月30日

 今日は給食センターから栄養職員の先生をお迎えして、食育について勉強しました。朝ごはんを食べてくることはとても大切で、朝ごはんが学力や体力に大きく影響しているということを教えていただきました。食事のバランスについても学び、食べ物を赤・黄・緑に色分けをしながら、バランスよく食べることの大切さを知りました。
 パンと牛乳の朝ごはんに、バナナとゆで卵を加えるだけで、栄養がぐんと上がるそうです。ご家庭でも是非、試してみてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生の授業(5年3組) 10月26日

本日、5年3組で、教育実習生の算数の授業が行われました。子供たちは、平行四辺形の面積の求め方を一生懸命考えました。何種類も考える子もおり、すばらしいと思いました。実習生も今まで学んだ成果を大いに発揮してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自動車の秘密を知る〜校外学習5年生1〜 10月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(水)、5年生は校外学習に出かけました。午前中は、トヨタ自動車高岡工場、トヨタ博物館に行きました。
 組み立て工場では、自動車が作られる工程を見ることができました。いろいろな工夫がなされていて、子どもたちも興味津々でした。ぜひ、お子さんから様子を聞いてみてください。
 工場を後にし、トヨタ博物館に向かいました。トヨタ博物館では、いろいろな自動車を見ることができ、「昔の自動車はかっこいい」などの声も聞かれました。自動車の移り変わりを知ることができました。

リニモを背にお弁当★〜校外学習5年生2〜 10月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽しい昼食の時間です。昨日の雨がうそのように晴れ渡った秋空のもと、家庭で朝早くから作っていただいたお弁当をおいしくいただきました。リニモが通るたびに、歓声があがっていました。

世界のためにできることを〜校外学習5年生3〜 10月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当を食べた後は、モリコロパーク内にある地球市民交流センターに行きました。そこでは、フェアトレードについて学びました。
 世界の様々な国の様子を知り、決してすべての国が公平ではなく、1日80ドル以下で生活している国や、飲み水が確保できない国があることを教えていただきました。特に、普段食べているチョコレートの原料が取れる国では、小学生ぐらいの子どもがわずかな賃金で働いている事実を知りました。
 このように、原材料を安く買い取るのではなく、先進国が正しい値段で買い取る「フェアトレード」の実現が大切なことを学びました。私たちにできることは、フェアトレードにより購入したものを自分たちが買うことで、貧しい国を間接的に救うことです。そこで、フェアトレードで購入した石でストラップを作りました。このストラップを見て「フェアトレード」という言葉を思い出し、世界には恵まれない国があることを忘れないようにしてほしいと思います。
 世界の国々のために子どもたちができることを考えさせていきたいと思います。 

みんな同じ地球人(5年生) 10月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月16日(火)の3・4時間目に、5年生はモンゴルの方5名を招いてワールド集会を行いました。前半はモンゴルの国土・文化・生活などを説明していただきました。日本との違いやモンゴルの様子を知ることができました。後半は、馬頭琴の演奏を聴いたり、モンゴルの民族衣装を着たりしました。異文化に触れることができ、とても貴重な体験となりました。
 5年生はこの後、校外学習でも国際理解について学習し、自分の課題について調べたことや考えたことを学習発表会のときに発表します。

習字の時間 10月10日

5年生の習字では、「読む」という字を練習しています。漢字と平仮名のバランスに気をつけながら、1文字ずつ気持ちを込めて書いています。すばらしい作品ができあがるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年らしく立派にできました(5年生) 9月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年として迎えた運動会。開会式から閉会式まで立派な態度でした。どの競技にも精一杯取り組む姿に成長を感じずにはいられませんでした。この運動会での成長を、これからの生活につなげてもらいたいです。

校外学習下見(5年生) 8月25日

 8月23日(木)にトヨタ博物館と地球市民交流センターに校外学習の下見に行ってきました。当日は、トヨタ自動車工場の見学の後に訪れる予定です。地球市民交流センターでは、総合的な学習の時間の国際理解について学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の音楽の授業(5年1組) 7月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちで選択した楽器による「威風堂々」の合奏風景です。どの児童も真剣に演奏していました。
 
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/18 ホリデー教室
1/21 認知症サポーター養成講座(4年)
1/23 スクールカウンセラー来校日
1/24 学校公開日
なわとび集会
学年懇談会(6年)
さんさんルーム
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176