![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:278 総数:886183 |
理科「とじこめた空気と水」(4年生)10月30日
3組の様子です。閉じ込めた水をおして、体積の変化を調べました。おしたときの空気や水の性質の違いについても確認し、水はおし縮められないことを理解することができました。
いじめ防止行動宣言(4年生)10月27日
4組の様子です。人権週間に向けて、クラスで「いじめ防止行動宣言」について話し合いました。
いじめが起きないように、自分達に何ができるかを、代表委員を中心に全員で真剣に考えることができました。 今回の宣言をしっかり意識して、全員が楽しく気持ちよく過ごせる学校づくりをしていけるといいですね。
体育科「ハードル走」(4年生)10月24日
理科「すずしくなると」(4年生)10月23日
秋になり涼しくなった時の植物や生き物の様子を観察しました。生き物がよく動いていたので撮影に苦戦していましたが、友達と声を掛け合って撮影、観察することができました。 運動会(4年生)その1 10月18日
練習の成果を存分に発揮し、素晴らしい演技ができたと思います。運動会を通して、様々なことを学ぶことができたと思います。 昼食の時間には、笑顔いっぱいでお弁当を楽しむ姿が見られました。保護者の皆様、早朝よりお弁当の準備などありがとうございました。 運動会(4年生)その2 10月18日
学習の様子(4年生)10月16日
学習の様子(4年生)10月2日
各担任が違うクラスで授業を行いました。どのクラスで授業をしても、自分の考えをしっかりともち、友達と考えを交流する姿が見られました。友達の意見から、多くを学ぼうとする姿勢が素晴らしいと思います。 身体測定(4年生)9月30日
4年生の身体測定を行いました。1学期と比べると、身体もどんどん大きくなっていっているのがわかります。
測定後は、養護教諭の深尾先生から、けがを防ぐために気をつけることについてお話しがありました。 涼しくなり、外で遊ぶ機会も増え、けが人も多くなる時期です。運動会に向けて、健康にけがなく過ごしていけるとよいですね。
社会科「残したいもの 伝えたいもの」(4年生)9月29日
社会科では、歴史的背景や現在に至る経過、保存や継承のための取組などについて勉強しています。遺跡や古墳、博物館などから昔の様子を学び、今の暮らしがどれだけ便利になってきているかを感じることができました。タブレットを使って、自分の気になったことを調べたり、地図で場所を確認したりもしました。 運動会練習(4年生)9月26日
待ち方や並び方をしっかり確認し、ダンスの細かな所作も意識することができるようになってきました。 本番まであと1ヶ月を切りました。一つ一つの練習を大切にして、思い出に残る運動会を目指していけるといいですね。 国語科「漢字を正しく使おう」(4年生)9月24日
理科「月や星の見え方」(4年生)9月22日
理科「暑くなると」(4年生) 9月19日
3組の様子です。熱中症指数が高いときが多く、なかなかできていませんでしたが、久しぶりに外でヘチマの観察をしました。茎は子どもたちの背の高さを遥かに超えていて、皆びっくりしていました。葉や花の色や形に注目したり、実際に触ったりして感触を確かめました。子どもたちからは「こんなに大きくなってたんだ」「葉がザラザラしてる」などの感想の声がありました。
秋、冬と一年間かけて観察していきます。今後ヘチマがどうなっていくか楽しみにしていてください。
運動会の練習(4年生)9月18日
認知症サポーター養成講座(4年生)9月12日
講師の方々をお招きして、認知症について学びました。認知症ともの忘れの違いや認知症の方にどう接するとよいかを学びました。今日教えていただいたことを実生活につなげてほしいと思います。
本日お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
体育科「リレー」の学習(4年生)9月12日
休み時間の様子(4年生)9月9日
休み時間の様子2(4年生)9月9日
2学期スタート!(4年生)9月4日
まとめテストや漢字の学習など一生懸命に取り組む姿が見られます。夏休みとのメリハリをつけて頑張ろうとする気持ちがとても伝わってきます。この調子で頑張っていきましょう。 |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |
||||||||