最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:110
総数:787834
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

学校公開日 なわとび集会(4年生)1月27日

 なわとび集会がありました。授業や休み時間に練習してきた成果を発揮して、一生懸命跳ぶことができました。がんばっている仲間を懸命に応援する素敵な姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 なわとび集会その2(4年生)1月27日

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作「ほってすって見つけて」(4年生)1月26日

 図画工作では彫刻刀の使い方を学び、版画に取り組んでいます。
自分の表現したいことに合わせて方法を工夫し、自分が描いたイメージを作品に表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習「師勝小学校の防災対策を知ろう」(4年生)1月23日

 児童の防災意識を高める一環として、師勝小学校に配備されている防災備品の保管場所を巡りました。緊急用の物資が保管されている防災備蓄倉庫の中を見たり、体育館にある段ボールベッドなどの場所を確認したりしました。その他にも緊急用の食糧や仮設トイレの設置場所も見に行ってきました。
 子どもたちも初めて見たことが多く、防災について考えるよいきっかけとなったと思います。この機会に、ご家庭でも防災についてお話いただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習「師勝小学校の防災対策を知ろう」(4年生)1月23日

 子どもたちの振り返りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(4年生)1月19日

 学年集会を行いました。5年生に向けて、生活面や学習面について話をしました。
 3学期のテーマは「自分から」です。ついに高学年。自分のことはもちろん、下級生の助けにもなっていかなければなりません。子供たちには、「授業中に主体的に学ぼうとする姿勢」や「学校のきまりを自ら守ろうとする姿」を期待しています。
 この3学期を5年生の0学期として、来年度につなげていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「調べ方と整理のしかた」(4年生)1月18日

 1組の様子です。2つの表を1つの表に整理するには、どんな表をつくればよいかを考えていました。前回学んだ重なりなどがないようにすること、「正」の字を使うとよいことを活用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「自分だけの詩集を作ろう」(4年生)1月17日

 3組の様子です。自分の意図するテーマが明確になるように、集めた中からどの詩を載せるか検討し、載せる順番を考えていました。テーマとなる「共通点」を意識しながら、たくさんの詩を読んでみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

まとめテスト(4年生)1月11日

 これまでの学習の振り返りとして、まとめテストを行いました。テスト中には、実力を発揮しようと最後まであきらめずに取り組む姿が見られました。
 
 テストの結果を踏まえて、5年生に向けて復習が必要な部分をつかみ、自分を見つめ直す機会にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「小数のかけ算やわり算」(4年生)12月14日

 2組の様子です。(1/10の位の小数)÷(2位数)の筆算の仕方を考えました。わる数が2桁になっても、同じように計算できることを理解しました。反復練習が定着のポイントです。授業や家庭学習を大切にしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

学級活動「健康によい食事」(4年生) 12月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体の調子を整える野菜の働きについて栄養教諭が授業をしました。
 人参やブロッコリーなど色のこい野菜は、がんを予防したり、目や皮膚、粘膜などを健康にしたりする栄養を含むことが多く、白菜やきゅうりなど、色のうすい野菜は、風邪を予防する栄養を含むことが多いことを学びました。
 授業の最後には、1日に必要な量の野菜を毎日食べるためにはどうしたらよいのか、自分ががんばろうと思うことを考えました。ぜひご家庭でもどんなことを勉強したのか話題にあげていただければと思います。

特別の教科 道徳「思いやりのかたち」(4年生)12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権週間の取り組みの一環として、道徳で「思いやり」をテーマに授業を行いました。登場人物がしたことや考えたことの共通点や違いについて考える中で、人を思いやることとはどのようなことなのかについて学びを深めることができました。
 どの児童も真剣に取り組み、思いやりについて考えを深めました。これからの生活にも生かしていける良い機会になったと思います。

学年集会(4年生) 12月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に学年集会を行い、2点話をしました。
 1つ目は、生活目標の「整理整頓」についてです。整理は、必要なものなのか必要なものではないのか分けて、必要のないものを捨てること。整頓は必要なものを決められた位置に置くことだと確認しました。2学期のまとめに向けて、意識して身の回りの整理整頓をしていきたいと思います。
 2つ目は、人権週間に合わせて人権についての話をしました。人権は生まれた国や性別、大人や子どもなど関係なく誰もが生まれながらにしてもっている権利であることや、それによる差別や偏見で嫌な思いをする人がいてはいけないということを話しました。そういった思いをする人がいなくなるように、一人ひとりにできることを考えるよい機会になると嬉しいです。

算数科「図を使って考えよう <もとの数はいくつ>」(4年生)12月4日

 1組の様子です。順にもどして考えて解く方法を理解しました。できるだけ自分で問題場面の整理をさせて、自力解決をし、苦手な児童には、担任が優しく支援していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「図を使って考えよう <もとの数はいくつ>」(4年生)11月29日

 3組の様子です。数量の関係を図に表し、ノート6冊の値段を考えました。図に整理する
過程を丁寧に行うと、とてもわかりやすかったですね。練習問題にも一生懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめ防止行動宣言(4年生) 11月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
代表委員会からの提案で、人権週間にあわせて各クラスでいじめ防止行動宣言を考えることになりました。4年生では、代表委員が中心となって自分たちの行動宣言を話し合いで決めました。
 みんなが気持ちよく過ごせる学年にしていけるように、各クラスで決めたいじめ防止行動宣言を一人一人意識して生活してほしいと思います。

学習発表会(4年生)11月18日

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(4年生)11月18日

 4年生は、2時間目と3時間目に学習発表会を行いました。
 2学期の総合のテーマは「福祉」です。福祉実践教室や認知症サポーター講座、福祉に関するビデオを見るなどたくさんの経験をしてきました。これまでに学んできた内容を踏まえ、手話・点字・車いす・認知症の4つの中から1つを選び、グループで発表をしました。一生懸命活動してきた成果が本日発揮されたと思います。
 お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導(4年生)11月10日

画像1 画像1
 11月の体重測定の時間に保健指導を行いました。
 今回のテーマは、「爪を切ることの大切さ」でした。短く爪を切っておくことで運動時に誰かを傷つけてしまう可能性を減らせること、自分自身も爪が割れるなどのけがを防ぐことができることを学びました。

校外学習(4年生)その2 11月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真の続きです。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 SC来校 定期面接週間(6日・8日・9日・13日・14日)
2/7 5時間授業 第3回学校保健委員会
2/8 定期面接週間 クラブ8(最終)
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176