最新更新日:2024/06/08
本日:count up9
昨日:277
総数:789354
学校公開日を終え、1学期も残り1か月余りとなりました。迫りくる猛暑の到来に備え、熱中症対策をさらに徹底していきます。プール開きも近づいてきました。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指す子どもたちの心に響く指導・支援を心がけ、安心安全に学校生活を送れるよう、一層気を引き締めてまいります。

図工室便り(4年生) とびだすメッセージカードが完成しました 11月18日

 4年生の図工「とびだすメッセージ」が、いよいよ完成です。とびだす仕組みを生かして飾りを付けたり気持ちを伝えるメッセージを書いたりして仕上げました。一人一人の作品を担任の先生に見ていただいた後、心を込めて、プレゼント用の封筒に入れました。「2分の1成人式」の発表の最後におうちの方に手渡します。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めてのアルコールランプ(4年生) 11月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科「物の体積と温度」の学習で、アルコールランプの使い方を学びました。火のつけ方や消し方に気を付けて取り組みました。(写真は4年1組)

ソフトバレーボール(4年生) 11月11日

 4年生は、体育でソフトバレーボールの学習をしています。今日は、初めて試合を行いました。パスをつなげるのは難しいですが、仲間同士で声を掛け合い、がんばりました。試合後、チームで真剣に作戦も考えました。次回の体育では、さらにレベルアップできそうです。(写真は4年2組です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトバレーボール2(4年生) 11月6日

(写真の続きです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトバレーボール1(4年生) 11月6日

 4年生では、現在ネット型ゲームの学習として、ソフトバレーボールに取り組んでいます。個人・チームの目当てをもって練習したり、チーム対抗でゲームを行ったりしています。(写真は、4年4組の授業の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工室便り とびだすメッセージ(4年生) 10月31日

 4年生図工「とびだすメッセージ」の学習が進んでいます。コピー紙や画用紙でとびだす仕組みを練習したので、その経験を生かして色画用紙とケント紙を組み合わせて作っています。プレゼントする人へ伝えたい気持ちが伝わるように、「動き」の面白さや材料の良さを生かしながら工夫して作っています。友達と作品の良さを認め合い、伝え合う活動にも積極的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習 その2 10月23日

 午後からは、愛知県下水道科学館と日光川上流浄化センターに行きました。そこでは、下水道の働きについて学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習 その1 10月23日

 4年生の校外学習は、社会科の学習の一環で木曽三川公園に行きました。木曽三川の地形を展望タワーから見たり、木曽三川分流工事について学んだりしました。学習した後は、公園内の芝生広場でお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハードル走(4年生) 10月21日

 現在、4年生では、体育の授業で、「小型ハードル走」の学習をしています。自分の目標記録を定め、小型ハードルを調子よく走り越えることができるように、工夫しながら練習しています。(写真は4年4組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生総合的な学習の時間 「2分の1成人式」 10月16日

 4年生は総合的な学習の時間に、「2分の1成人式」をテーマに学習しています。はじめに、生まれた頃の自分を調べました。授業では、友達と小さい頃の話を紹介し合いました。子どもたちは、家族への感謝の気持ちをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工室便り(4年生) とびだすメッセージ 10月9日

 4年3組の「とびだすメッセージ」の学習が始まりました。1・2・4組と同じように教科書を見て「とびだす仕組み」を試しました。「この仕組みを試したい」と、作りたい物をはっきりさせて取り組む姿が印象的でした。また、グループ内で作品について話し合うことや、お互いの作品の良さを伝え合うことも活発にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工室便り(4年生) とびだすメッセージ2 10月5日

 4年4組の図工「とびだすメッセージ」の学習が始まりました。この学習で作る「とびだす」仕組みを使ったカードは、学習発表会の際に心を込めて家族に渡すものです。子どもたちは、「家族に喜んでもらいたい」「きれいなカードを作りたい」という思いをもつことができました。4組は、紙を切り込む「とびだす」仕組みの他に、折った紙を貼り付ける「とびだす」仕組みに挑戦しました。貼り付け方や紙の折り方に工夫をしながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工室便り(4年生) とびだすメッセージ 10月5日

 4年2組の図工「とびだすメッセージ」の学習が始まりました。とびだすカードをもらったり、作ったりしたことがあるという声はここでも聞かれ、作りたいカードのイメージをもつことができました。教科書の「とびだす仕組み」の作り方例を参考にするほか、4年1組の作品を参考にして、切り込み方や折り目の付け方を工夫して、「とびだす仕組み」を試すことができました。その後、グループ内で作品を見せ合い、グループで一番良いと思う作品を学級全体に発表しました。友達の作品の良さを客観的にとらえ、分かるように伝えるという活動は、4年生の全クラスで行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工室便り(4年生) とびだすメッセージ 9月30日

 4年生の図工では、「とびだすメッセージ」の学習を始めました。とび出す仕組みを使って、楽しいカードを作ります。今日は4年1組が、教科書を見て、「とび出す」「動く」仕組みを試してみました。「こういうカードを、もらったことがある」「作り方を知ってるよ」等の声が聞かれました。また、「うまくとび出さなかった」「折ったらはみ出してしまった」等、試すあいだに困ってしまったことをみんなで話し合いながら解決し、一人一人が、とびだす仕組みを作ることができました。教科書にある作り方の他にも、切り込み方や紙の折り方を工夫した作品が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を出し切った運動会2(4年生) 9月27日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を出し切った運動会1(4年生) 9月27日

 4年生は、ボール宅急便、徒競走、ワイルドアットハートのダンス、全ての演目で、力を出し切ってがんばりました。4年生の団結力がさらに増しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業(4年生) 9月26日

 4年生の音楽の授業では、「友達シンドバット」を元気よく歌ったり、リコーダーで「子もり歌」を演奏したりしています。いつも笑顔でリズムよく歌うことができるので、歌声が音楽室中に響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会学年練習(3・4年生) 9月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会に向けて、音遊「ワイルドアットハート」の練習をしました。3年生と4年生で、元気よく踊りました。練習するごとに、どんどん踊りが上手になっています。本番を楽しみにしてください。

図工室便り(4年生)布に描いたら  9月22日

 4年生の図工、「布に描いたら」の作品が出来上がりました。赤、白、青の運動会の組み分けにそったピンク、黄、青のチームごとのテーマカラーを生かしながら、思い思いに描いてきました。最後に、右袖に自分の名前をデザインして出来上がりました。今週の練習では、3・4年生が実際に着て踊ってみます。そして、運動会本番にお家の方や全校の皆さんにお目見えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの実がなったよ(4年生) 9月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、理科の学習でヘチマの成長を調べています。9月に入り、ヘチマの実がたくさんでき、中には、50センチ程の大きなヘチマも実っていました。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/28 スクールカウンセラー来校日
1/29 さんさんルーム
学校公開日
なわとび集会
学年懇談会(6年生)
1/30 ホリデー教室
「ゼロの日」交通安全指導
2/2 さんさんルーム
2/3 中学校説明会(6年生)
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176