最新更新日:2024/06/08
本日:count up7
昨日:136
総数:789488
学校公開日を終え、1学期も残り1か月余りとなりました。迫りくる猛暑の到来に備え、熱中症対策をさらに徹底していきます。プール開きも近づいてきました。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指す子どもたちの心に響く指導・支援を心がけ、安心安全に学校生活を送れるよう、一層気を引き締めてまいります。

音楽科「せんりつの流れとへん化」(3年生)11月7日

 バイオリンの演奏の鑑賞をしました。バイオリンの音色に合わせて手拍子をしたり、体を揺らしたりしながら楽しみました。また、楽器クイズや質問タイムなど、知らなかったことを学習でき、とても楽しい時間が過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習(3年生)11月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候にも恵まれ、気持ちのよい気候の中、3年生は、東山動物園に行きました。目標とする「協力」のもと、グループで時間を意識し、互いに声を掛け合いながら園内を散策しました。班で行動することの大切さと難しさを学ぶことができました。

自転車教室(3年生)10月25日

 本日1〜3時間目に、自転車教室が行われました。多くの講師の皆様をお招きし、自転車の安全な乗り方について教えていただきました。また、おもちゃ病院の皆様には、自転車の点検をしていただきました。

 自転車を発進させるときの合言葉「右・左・右後ろを確認」という安全点検の実施を意識しながら、運動場に作ったコースを走行しました。子どもたちはしっかりと安全を確認しながら真剣に取り組むことができました。
 
 校長先生からは、本日お招きした西枇杷島警察署や北名古屋市交通安全協会の皆様、交通指導員の皆様が、普段子どもたちの命を守ってくださっていることに対して、感謝の気持ちをお伝えしました。

 本日学んだことを十分に意識して、交通ルールをしっかりと守って生活できるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「器械運動」(3年生)10月19日

画像1 画像1
 1組の様子です。前に回る技や後ろに回る技など、自分にできる技を確認しました。きまりや安全を守り、友達と学び合うことができました。

運動会(3年生)10月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会本番。「助け合い みんな輝け 師勝っ子」のスローガン通り、一人一人が輝く素晴らしい運動会になりました。

 ダンス。練習してきた成果を発揮して、3年生らしい元気いっぱい素敵なダンスを披露することができました。

 徒競走。ゴールを目指して全力で走りぬけることができました。一生懸命な3年生一人一人の姿が輝いて見えました。

 ボール運び。息を合わせるのが難しい種目でしたが、仲間と助け合いながら、みんなが心を一つにしてがんばることができました。

 応援。応援席から大きな拍手で力いっぱい声援を送る姿がたくさん見られました。がんばっている人を応援できるその心に私たち自身も大きく心を動かされました。

 3年生みんなが大きく成長した素晴らしい運動会になりました。

算数科「重さ」(3年生)10月13日

 「重さ」の学習をしています。重さは目に見えない量なので、てんびんを使い、視覚化して学習を進めました。鉛筆やのりなどの文房具をはかり、「1円玉〇まい分」とつり合う数値を探しました。また、重さの単位にg(グラム)があることを学び、調べた文房具の重さを表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「クリスタルアニマル」(3年生)10月12日

 光を通す材料を組み合わせて作成した、自分だけのランプが完成しました。暗い部屋で出来上がった作品の鑑賞会をしました。タブレットで写真を撮りながら、光の組み合わせを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ポッカサッポロ訪問授業(3年生)  9月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日、ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社様による訪問授業がありました。
 工場の製品製造過程や品質管理等について、映像資料や実物を提示しながら説明をいただきました。社会科の副教材で扱われていることもあり、真剣に話を聞き、楽しく学ぶ子どもたちの姿がありました。
 手指消毒や換気等、感染症対策を行い、学習に取り組みました。コロナ渦であっても、学びを止めないよう、地元企業の方々に協力していただき、大変良い経験ができました。ありがとうございました。

身体測定(3年生) 9月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、身体測定を行いました。身体測定の前に、各学級でお話を聴きました。
 「丈夫な骨を作ろう」というテーマで健康的な骨を作るためには、どうしたらよいかを考えました。「カルシウムを多く含む食べ物を食べること」や、「外遊びをして日光をあたることが骨を強くすること」を学びました。

夏休みの過ごし方 7月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期最後の学年集会では、主に夏休みの過ごし方について、各学級の担任から話をしました。

 学習面の目標は、「夏休みの宿題を全員出す」です。始業式の日に全員が宿題をしっかりと出そうという目標にしました。
 生活面では、火遊びをしない、水の事故に気を付ける、お金の貸し借りはしないなどの話をしました。最後に、3つの車の話をしました。「救急車」「消防車」「パトカー」と関連する事故や、気を付けてほしいことを話しました。
 
 2学期も全員が元気に登校してくれることを楽しみにしています。充実した夏休みにしてくださいね。

図工「ふき上がる 風にのせて」(3年生) 7月15日

 袋やビニールひもを使って、かざりを工夫したり、袋の動きから形を想像したりして作品を作りました。できあがった作品は、送風機の風にのせて楽しみました。
 うまく風にのせることができた子には、自然と拍手がわきあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

除草作業(3年生) 7月6日

 3年生が除草作業を行いました。
 帽子をかぶり、水筒を持参して水分補給を徹底するなど、熱中症対策を講じながら活動しました。日頃から伝えている「全集中」の言葉そのままに、一生懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(3年生) 7月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年集会を開き、1学期の学年目標の振り返りと確認を行いました。
 今月の学習面の目標は「きく」「正しく」「全集中」、生活面の目標は「そろえる」「自分から」「前向きに」とし、あらためて今までの目標が達成できるように取り組んでいきます。一学期もあと少しとなりましたが、またご家庭でもお声かけいただけると幸いです。

図画工作科「ひらいて広がる ふしぎなせかい」(3年生) 7月1日

 画用紙を切ってひらけるようにし、広がる世界を作りました。作品をタブレットで撮影したあと、お互いの作品のよいところを探し合う鑑賞活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「水泳」(3年生) 6月23日

 水泳が始まりました。最初は水に慣れることから始めました。水を顔や体にかけたり柵までワニ歩きをしたりと、楽しく活動することができました。ルールを守り、安全に気を付けて取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字・計算コンクール(3年生) 6月22日

 3年生になって最初のコンクールに取り組みました。コンクールまで毎日学習に取り組んだり、休み時間に友だちと問題を出し合ったりと、一生懸命な姿が見られました。また、コンクール中も最後まで見直しに取り組む姿が見られました。とてもかっこいい、素晴らしい姿でした。これからも、何事にも全集中で取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「まいごのかぎ」(3年生) 6月14日

 3年3組の様子です。大型モニターと音声を活用し、授業を展開していました。登場人物の変化に気を付けて読んでいけるといいですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日(3年生) 6月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はご参観いただきありがとうございました。
 保護者の方々に日頃の子どもたちの姿を見ていただくことができ、担任一同うれしく思います。3年生として4月から大きく成長しています。「明るく、楽しく、けじめよく」生活できるように今後もがんばっていきます。

学年集会(3年生) 6月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年集会を開き、5月の学年目標の振り返りと、6月の学年目標の確認をしました。
 今月の学習面の目標は「全集中」です。聞くときは聞く。書くときは書く。読むときは読む。今やるべきことに「全集中」。けじめをつけて学ぶことができるように取り組んでいきます。
 生活面の目標は「前向きに」です。自分の目標に向かって「前向きに」チャレンジする。あたたかい言葉など「前向き」な言葉をたくさん使う。いろいろな物事を「前向きに」捉え、意欲的に生活できるように取り組んでいきます。

漢字計算コンクールについて(3年生) 6月1日

画像1 画像1
 6月21日に行われる漢字計算コンクールのテスト範囲を配付しました。
 コンクールでは、基礎学力の定着はもちろんですが、子どもたち一人一人がそれぞれの目標に向けて努力を重ねる姿を認め、励まし、粘り強く課題に取り組む態度を育てていきたいと考えています。
 結果に至るまでのプロセスにも目を向け、ご家庭で前向きな励ましの言葉をかけていただければと思います。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176