最新更新日:2024/05/31
本日:count up62
昨日:234
総数:787630
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

楽しい国際理解の授業(3年生) 12月1日

 国際理解の授業で、乗り物や色の英語での言い方を練習しました。クリス先生の発音をよく聞いて、発音の練習をしました。ゲームをしながら楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を一つに輝く3年生!!  (3年生)11月28日

 3年生は「心を一つに輝く3年生」をテーマに、学習発表会を行いました。歌や群読、リコーダー演奏を聴いていただいたり、スライドショーで1学期の学習の様子を見ていただいたりしました。また、日頃、子どもたちの心の中にある家族への感謝の気持ちを伝えることができました。お忙しい中、たくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キックベースボールに挑戦(3年生)11月15日

 体育のベースボール型ゲームの学習で、キックベースボールに取り組んでいます。チームで作戦を考えたり、声を掛け合ったりして、楽しくゲームを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はかりを使って重さを調べよう (3年生)11月15日

 算数の「重さ」の学習で、手作りの天秤を使って文房具の重さを比べたり、はかりを使って教科書や辞典の重さを測ったりしました。目盛りをじっくりと見て、重さを記録することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 (3年生)10月13日

 3年生は校外学習で、138タワーと森永乳業へ行きました。138タワーでは、地上から100mの展望台にのぼり、周りの土地の使われ方を観察しました。芝生でお弁当を食べた後、ふわふわドームで元気よく遊びました。森永乳業では、ビデオを見て工場の歴史を学んだり、アイスや飲み物が作られる過程を見学したりしました。工場について楽しく学ぶことができました。
 朝早くからお弁当のご準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(3年生) その2 10月3日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 (3年生)その1 10月3日

 3年生の種目は「リズムダンス 夏祭り」「徒競走」「ボールでワッショイ!」でした。「リズムダンス 夏祭り」では、自分で作ったうちわを使って、みんなで大きな花火を打ち上げました。「徒競走」では、初めてトラックのコーナーを使った徒競走を行いました。「ボールでワッショイ!」では、協力してボールを運ぶことができました。子どもたちどうしで声を掛け合う姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たのしい外国語の授業 (3年生)  9月12日

 9月8日、ジフォ先生による外国語の授業がありました。1から99までの数字を英語で言う練習をビンゴゲームなどをしながら楽しく行いました。ジフォ先生の発音をよく聞いたり、口の動きをよく見たりして発音の練習をすることができました。子どもたちは外国語の時間をとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食指導 〜いのちをいただきます〜 (3年生)  9月12日

 9月8日、給食の時間に栄養教諭の丹羽先生から給食についてのお話を聞きました。毎日のおいしい給食には、たくさんのいのちからいただいたパワーが込められていることを教えていただきました。給食を作ってくださる方や生き物たちに感謝して、これからも好き嫌いせず、完食目指して給食をいただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学〜いちじく畑〜(3年生)9月11日

 社会の「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、いちじく畑の見学に行きました。1枚1枚の葉に1つ1つの実がなっている様子や、いちじくの色や形を間近で見ることができました。また、農家の方に疑問に思ったことを質問し、畑に藁が敷いてある理由や、畑の手入れの方法などを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正しい言葉づかいの授業6月22日 (3年生)

 学活の授業で、正しい言葉づかいの学習をしました。日頃の生活を振り返り、友達から言われてうれしかった言葉や悲しかった言葉などについて意見を出し合いました。話し合いの中で、たくさんの友達から言われて気持ちの良い言葉(ふわふわ言葉)が出てきました。さらにふわふわ言葉がたくさん飛び交う学級になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の授業6月22日 (3年生)

 水泳の授業が始まりました。みんなルールを守り、真剣に練習に取り組むことができています。3年生は15m以上泳げるようになることを目標に練習をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(3年生)6月14日

 3年生は、2時間目に1組は保健、2組は社会、3組は算数の授業を、3時間目は全学級で道徳の授業を行いました。道徳の授業では、「こわされたタワー」というお話を通して、「思いやり」とは何かを子どもたちは真剣に考えることができました。
 保護者の皆様、お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室(3年生) 5月24日

 3年生は、交通安全の学習として自転車教室を行いました。西枇杷島警察署の方をはじめ数多くの講師の方が、自転車の安全な乗り方を教えてくださいました。「ブレーキは左手からかける」「左側(歩道側)から降りる」など「5つの左」を意識しながら練習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区探検(3年生)5月22日

 社会科の「わたしたちのまち みんなのまち」の学習で、自分たちの住んでいる身近な地域について知るために校区探検に行きました。子どもたちは、「この道は初めて通った」「この道にはお店屋さんがたくさんあるね」と話しながら、楽しそうに学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいち健康プラザへ行ったよ2(3年生) 5月19日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいち健康プラザへ行ったよ1(3年生) 5月19日

 3年生は、校外学習で「あいち健康プラザ」へ行きました。初めに、健康科学館で健康について楽しく学び、その後「睡眠、運動、食事」に関する講演を聞き、生活習慣の大切さを知りました。午後は、さんさん広場の芝生でお弁当を食べて、雲一つない青空の下で目いっぱい仲よく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会 (3年生)5月16日

 本日、2時間目にリコーダー講習会がありました。リコーダー名人になるために、息の使い方やタンギングの仕方などを学びました。また、様々なリコーダーを見せていただいたり、演奏を聴かせていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「ハッピー小もの入れ」その2(3年生) 5月15日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「ハッピー小もの入れ」その1(3年生) 5月15日

 3年生の図画工作の授業で、色のついた粘土を混ぜたり、形を変えたりして容器を飾り付け、小物入れを作りました。子どもたちは楽しく真剣に取り組み、色粘土を混ぜて自分だけの色を作るなど、世界にたった一つの作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 中学校入学説明会(6年生)
2/6 大なわとび集会
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176