最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:149
総数:787732
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

生活科「あしたへ ジャンプ」(2年生)2月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科の授業風景です。過去の自分と現在の自分を比べて、自分の成長を見つけていました。勉強面でできるようになったことや生活面でがんばっていることをワークシートにまとめていました。今後の成長も楽しみです!

算数科「はこの形」(2年生)2月22日

 2年生は算数の授業で、ストローとねんど玉を使って、はこの形を作りました。どの長さの辺がいくつ必要なのかを試行錯誤しながら、辺や頂点の位置関係について考えました。
 辺が直角になるように組み立てるのが難しかったですね。完成後は、タブレット端末でいろんな面から撮影して共有し、理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「スーホの白い馬」(2年生)2月18日

 国語科では「スーホの白い馬」について学習しています。主人公のスーホの気持ちを考えながら朗読を聞きました。朗読者の渡辺謙さんの抑揚がある声にみんな聞き入っていました。
 その後、感想をまとめてタブレットで共有しました。同じ話を聞いても、心に残る場面や、その理由がそれぞれ違っていて、友達の感想を見て考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「たのしくうつして」(2年生)2月14日

 2年生の図画工作の学習では、版画の作品作りに取り組んでいます。様々な素材を切ったり貼ったりして生き物を表現しています。でこぼこの材料や、タイル柄の材料、ギザギザ模様の材料などがあり、どの部分を、どの素材で表現するか楽しみながら取り組んでいました。
 インクをつけた後、どのような版画になるのかとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「はこづくり」(2年生)2月8日

 算数で箱の形について学習しています。工作用紙を使って、実際に箱を作っている様子です。切り取った面をどのように組み立てれば箱の形になるのか、工夫を凝らしながら一生懸命に取り組んでいました。
 次は、粘土玉やストローを使って辺や頂点の数について学習していきます。楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「はこの形」(2年生)2月7日

 2年生算数の授業の様子です。箱の面は、長方形や正方形の形をしていて、全部で6つあることを学習しました。角に三角定規をあててみると「どの角も全部直角になっている!すごい!!」とつぶやく様子も見られました。
 正方形だけでかこまれた箱が珍しかったので探してみるのも面白いですね。身の回りには、様々な箱の形があることを知り、とても楽しそうでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動「国際理解」(2年生)

 2年生の学活で国際理解の学習で英語について学んでいる様子です。英語による野菜や国の言い方を学習しました。
 自分の好きな野菜をカードに書き、みんなのカードを混ぜて紹介しました。友達や先生の好きな野菜を聞いて「Me,too.」と英語で共感している様子も見られました。

 野菜、国の言い方は、日本語と似ている発音もあれば、全く違う発音もあっておもしろいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「ようすをあらわすことば」(2年生)1月25日

画像1 画像1
 国語の様子です。様子を表す言葉には、種類があることを学びました。形容詞、オノマトペ、比喩表現の特徴を知りました。身近なことを表す語句の量を増やしていけるといいですね。

昼食の様子(2年生)1月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はお弁当の準備やなわとび集会をご参観いただきありがとうございました。子どもたちはとてもうれしそうにお弁当を食べていました。2年生もあとわずかとなりましたが、今後もご協力をよろしくお願いします。

なわとび集会(2年生)1月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目になわとび集会を行いました。休み時間や体育の時間などにたくさん練習を重ねてきました。本番では緊張している様子も見られましたが、一生懸命跳んでいた姿がとてもかっこよかったです。チャレンジタイムでは、頑張っている友達を拍手で応援している子も多く、成長を感じました。今回の学習発表会となわとび集会の経験を生かして、大きく成長していくことを願っています。休みの日は、感染症や病気に気を付けてゆっくり休んで、火曜日元気に会いましょう。

図画工作科「たのしく うついして」(2年生)1月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めての版画にチャレンジです。テーマは生き物で、下書きを行っていました。表し方を工夫して素敵な作品が完成するといいですね。

図画工作科「くしゃくしゃ ぎゅっ」(2年生)12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生図工の授業の様子です。紙をくしゃくしゃにすることを楽しみながら、感触やできた形から発想した作品づくりをしました。いろいろな形や色、触った感じなどを捉えながら表し方を工夫して取り組むことができました。

国語科「新出漢字」(2年生)12月14日

 2年生国語の授業の様子です。漢字を新しく覚えていました。最初にしっかりと書き順や熟語、読み方を覚えておくといいですね。文字を書くときには、鉛筆を持っていない方の手でノートを押さえることも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「三角形と四角形」(2年生)12月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の授業の様子です。色紙からできる形を考察しました。色紙を切り、正方形、長方形、直角三角形を作りました。また、タブレット端末を使って見本の模様を作ってみました。

音楽科「鍵盤ハーモニカ」(2年生)12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカで演奏しています。鍵盤ハーモニカの演奏にも慣れてきた児童が多く、演奏を楽しみました。これからも、学校や自宅で練習をがんばりましょう。

タブレット端末 操作ロック(2年生)12月6日

 2年生の授業風景です。タブレット端末を活用して授業を進めています。先生の説明や指示を聞く際は、操作ロックして聞くことに集中しています。やるときはやる、聞くときは聞くというけじめはとても大切です。
画像1 画像1

音楽科 鍵盤ハーモニカ(2年生)12月3日

画像1 画像1
 2年生の授業風景です。鍵盤ハーモニカの練習を行っていました。一斉ではなく、列ごとに分けて音を出していました。感染症対策の中で、難しいところもありますができることをしっかりやっていきましょう。

図書館見学(2年生)12月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館見学に行ってきました。感染症対策のため4つのグループに分かれての見学となりました。校長先生も一緒に図書館に行ってくださり、どのグループも立派な態度で見学することができました。北名古屋市図書館には、どんな部屋があるのか、本は全部で何冊あるのか話を聞いたり、普段は見られない場所を見学したりすることができました。とてもよい経験になったと思います。読書は心の栄養です。図書館見学をきっかけに読書に親しむ子が増えるとうれしいです。

図書館見学2(2年生)12月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真の続きです。

コンクール返却(2年生)11月30日

 先週行った漢字・計算コンクールが返却されました。満足そうな顔や悔しいそうな様子など様々でした。漢字は字形に気を付けて書くことを日ごろから意識しましょう。計算では、九九がスラスラ言えるまで練習あるのみです。ここが頑張りどころ。がんばれ2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176