最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:149
総数:787719
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

算数の授業(2年生)1月22日

 「九九のきまり」の学習をしています。九九の表を使って、かけられる数とかける数を入れ替えても答えは同じになることや、同じ答えがいくつあるかを調べたりして、九九のきまりを見つけました。
 また、81マス計算プリントでも九九の復習をしています。これからの学習で困らないためにも、毎日の計算カードの宿題とともに、確実に定着するように練習を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解の授業 その2(2年生)1月22日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

国際理解の授業 その1(2年生)1月22日

 クリス先生に英語で乗り物の名前や色の言い方を教わりました。その後、3チームに分かれ、英語のクイズに答えながらゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(2年生)1月18日

 体育館で体つくり運動をしました。クラスのみんなで手をつなぎ、集まったり、広がったりして気持ちを合わせて素早い行動を心掛けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業 その2(2年生)1月17日

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽の授業 その1(2年生)1月16日

 「日本のうたをたのしもう」の単元では、『ずいずいずっころばし』や『なべなべそこぬけ』などのわらべ歌に親しみ、音楽に合わせて歌ったり遊んだりしています。友達と一緒に日本のわらべ歌の楽しさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

二人で 縄跳び(2年生)12月22日

 体育で縄跳びの練習をしました。昨日は、二人一組で行う技に挑戦しました。はじめは「できないと思う」と言っていた子どもも、やり始めると夢中になり、お互いに声を掛け合いながら跳ぶことができました。3学期も引き続き練習に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(2年生)12月18日

 「三角形と四角形」の学習で、長方形、正方形、直角三角形の学習をしました。実際に紙で形をつくり、辺の長さや直角に着目して、それぞれの形について調べました。また長方形、正方形、直角三角形に切った色紙を並べて、模様をつくったりいろいろな形を見つけたりもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活 冬の病気と生活(2年生)12月11日

 学活の時間に、冬に流行する風邪やインフルエンザにかかるメカニズムを学び、学級全体でウイルスに負けない生活とは何かについて考えました。子どもたちは積極的に意見を言い合ったり、正しい手洗い・うがいの練習をしたりしました。「手洗い・うがい」と「換気」の習慣が身に付くように、学習班で声かけをする取り組みを行い、継続して指導を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(2年生)12月11日

 「三角形と四角形」の学習をしています。定規を使って、点と点を直線でつないで形をかいたり、紙を切って形をつくったりしました。いろいろな図形の中から、三角形や四角形を見つけ、そう言える理由を説明することもしました。今後は、三角定規を使って直角を見つけたり、長方形や正方形、直角三角形の学習をしたりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権週間 〜道徳の授業〜(2年生)12月7日

 2年生は、「いも虫くんとバッタくん」を題材に道徳の授業を行いました。授業の終わりに、自分自身の振り返りをしました。今より素敵な友達土同士になるには、どんな心をもち続けたいと思うか尋ねました。やさしい心、親切にする心、助け合う心、思いやりをもつ、友達を大切にする気持ちなどの意見がありました。
 これからも、相手を思いやり、仲良くしようとする気持ちを育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書感想画 (2年生)12月6日

 『てぶくろ』の話を聞き、好きな場面を思い浮かべて絵に描きました。『てぶくろ』のお話の季節は冬なので、雪や寒さの表し方を工夫して色を塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(2年生)12月1日

 2年生では、九九暗唱の練習をしています。1から9の段を設定時間内に唱えられた児童には、九九名人認定証を渡します。
 九九は、これからの計算の基本になってきます。すらすら言えるように練習を続けてほしいと思います。
画像1 画像1

鉄棒遊び (2年生) 11月29日

 2年生の体育では、外で鉄棒遊びを行っています。子どもたちは寒さに負けず、たくさんの技の習得に、熱心に取り組んでいます。1つでも多くの技ができるように練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(2年生)11月28日

 2年生は、生活科で季節について学習してきました。グループごとに、季節を感じる歌や言葉を発表しました。子どもたちはとても緊張した面持ちでしたが、練習の成果を発揮することができました。
 発表後に心温まるメッセージをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(2年生) 11月15日

 かけ算(2)がはじまり、6,7,8,9,1の段の学習をしています。数図ブロックにかわりアレイ図という●を縦と横に規則正しく並べた図を使って、いくつずつ増えているか確認しながら、かけ算の答えを求めました。九九は、言い間違えをしやすいものも増えています。授業中はもちろんですが、宿題でもしっかり声に出して練習をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

食に関する指導(2年生)11月10日

 給食の時間に栄養士の先生による食に関する指導がありました。「いただきます」には、食べ物に関わった「人」に対する感謝の言葉であるとともに、他の生き物の命を自分の命に「いただく」という意味があることを学びました。食べ物の大切さを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(2年生)10月31日

 かけ算の学習は5、2、3、4の段が終わりました。かけられる数とかける数の意味を考えながら立式しています。九九は九九カードを見なくても、正しく唱えられる子が増えてきました。順番に言うだけではなく、「二九18」「二八16」「二七14」と逆に唱えたり、「三八24」「三二が6」とばらばらでも素早く唱える子も出てきました。何度も声に出して正しく唱え、覚えることができるように練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」(2年生)10月31日

 身近な材料(紙コップ、トイレットペーパーの芯など)を使って、動くおもちゃを作りました。
 とことこかめとうさぎ、巨大ポンロケット、魚釣りなど工夫したおもちゃを作ることができました。遊び学びタイムを設けて、完成したおもちゃで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の授業(2年生) 10月13日

「かけ算(1)」の学習をしています。6個の3つ分と3個の6つ分の違いを意識して、数図ブロックを操作したり、かけ算の式に表したりしました。九九の学習も本格的に始まります。かけ算の意味を理解し、九九を覚えることができるように何度も練習をしていきます。計算カードの宿題も九九カードへ変わります。ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/26 学校公開日
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176