最新更新日:2024/06/03
本日:count up142
昨日:110
総数:787969
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

徒競走(2年生) 9月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、運動会の徒競走の練習をしました。自分の力を出し切って、ゴールまで全力で走りました。本番が楽しみです。

練習頑張っています(2年生) 9月19日

 本日、運動会に向けて集団行動やデカパンリレーの練習をしました。どの組も頑張って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き物を育てることになりました(2年生) 9月11日

 2年生は、生活科の学習で、身近にいる生き物を育てています。子どもたちはザリガニや蝶の幼虫をじっくりと観察し、いろいろなことに気づくことができました。これから大切に世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

できたよ、みんなのやさい・・・落花生・・・ (2年生) 8月22日

 5月に植えた落花生が実りました。8月21日の出校日に、学年園の草取りをしてから、みんなで落花生の収穫をしました。土から実が現れたとき、歓声が上がりました。数は少ないですが、大きな実もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習の下見(2年生) 7月28日

 2年生は、秋の校外学習で永田農園とアクアトト岐阜へ行く計画を立てています。農園では芋ほりを、アクアトトでは、たくさんの魚を見る予定です。どちらも、子どもたちにとって楽しい体験ができる場所です。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さよなら、スピくん (2年3組) 7月18日

 本日、2年3組で飼っていたかえるのスピくんを自然に返しました。これまで、かたつむりやかえる、バッタなどを飼ってきました。生き物と触れ合いながら、生き物を大切にしようとする、やさしい気持ちが育っていると感じました。2学期は、どんな生き物を飼うのか楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

町をたんけん 大はっけん その1(2年生) 7月18日

 子どもたちは、さまざまな施設やお店などを探検して、いろいろなことを勉強しました。日頃見ることのできない部屋を案内してもらったり、知りたいことを質問したりして、施設やお店の人に大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町をたんけん 大はっけん その2(2年生) 7月18日

 生活科の「町たんけん」で様々な施設を見学させていただき、多くの人たちにお世話になりました。その感謝の気持ちを込めてお礼状を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐんぐんそだて みんなのやさい その2 (2年生) 7月17日

 野菜の生長をずっと楽しみにいていた子どもたち。立派なオクラが、実りました。みんなで収穫し、おいしくいただきました。ネバネバ野菜は、元気の源。たくさん野菜を食べて、暑い暑〜い夏を乗り切りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐんぐんそだて みんなのやさい その1 (2年生) 7月17日

 暑い夏。おくらがぐんぐん育っています。子どもたちは興味津々で観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はかったよ(2年4組) 7月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、算数の「かさ」の学習で、水のかさを量りました。子どもたちは、家から持ち寄った容器に水を入れ、1リットルマスや1デシリットルマスで水のかさを量っていました。また、教室のバケツに水を入れて量ると、たくさんの水が入ることに気付き、リットルやデシリットルの量の違いに気付くことができました。

算数の授業(2年生) 7月15日

 2年生は、算数でかさの学習をしています。リットルやミリリットルだけではなく、普段はあまりなじみのないデシリットルも習いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

植木鉢の避難(2年生) 7月10日

 本日、大切に育てた野菜の鉢を、台風対策として避難させました。何事もなく過ぎてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんへ 行ったよ(総合体育館) 6月20日

 本日、2年生は生活科の勉強で町たんけんへ行きました。総合体育館では、いろいろな部屋を探検しました。体育館では、様々なスポーツができることがわかりました。また、一日平均で550人が、利用していることがわかり、驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけんへ 行ったよ(給食センター) 6月20日

 本日、2年生は生活科の勉強で町たんけんへ行きました。給食センターでは、今日の給食が作られているところを見ました。センターで、こんなつくり方をしているのかと子どもたちは感心していました。また、センターで5700人分以上の給食が作られていると聞くと、一様に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけんへ 行ったよ(コンビニエンスストア) 6月20日

 本日、2年生は生活科の勉強で町たんけんへ行きました。コンビニエンスストアでは、お店の裏側を見せていただき、商品の入れ方や保管の仕方について教えていただきました。また、学校で考えてきた質問を真剣に聞き、メモを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけんへ 行ったよ(食品加工工場) 6月20日

 本日、2年生は生活科の勉強で町たんけんへ行きました。見学した工場では、ゴマを焙煎する様子や、炒ったゴマを包装するところを見せていただきました。子どもたちは、加工されるゴマを興味深く見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけんへ 行ったよ(能田保育園)  6月20日

 本日、2年生は生活科の勉強で町たんけんへ行きました。能田保育園では、先生の仕事について質問をしました。保育園の先生は、園児と遊んだり、一緒に給食を食べたりすることが仕事だと教えてもらいました。また、子どもたちから、久しぶりに保育園に行けてうれしかったという声も聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけんへ 行ったよ2(二年生) 6月20日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんへ 行ったよ1(二年生) 6月20日

 本日、2年生は生活科の学習で、町たんけんへ行きました。子どもたちは、給食センター・保育園・総合体育館・図書館・交番・中学校・郵便局・スーパーマーケット・コンビニエンスストア・食品加工工場の11方面に分かれて、町にある様々な施設を探検しました。子どもたちは、それぞれの見学場所で、質問をしたり、メモを取ったりしながら勉強をしました。この町たんけんでは、子どもたちの引率のために、多くの保護者の方々にご協力をしていただきました。誠にありがとうございました。
(写真にて、活動の様子を紹介させていただきます。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/13 ホリデー教室
2/16 さんさんルーム
2/18 スクールカウンセラー来校日
クラブ見学(3年生)
2/19 さんさんルーム
学校保健委員会
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176