最新更新日:2024/05/31
本日:count up110
昨日:149
総数:787827
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

生活科「ふゆをたのしもう」(1年生)1月19日

 たこに絵を描きました。好きなものや今年の干支などを思い思いに描きました。一生懸命な姿が素晴らしかったです。自分の描いた凧を揚げるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

大谷選手のグローブが届きました!(1年生)1月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
 大谷翔平選手のグローブが、さっそく教室に来ました。子どもたちからは歓声が上がり、目を輝かせて触っていました。今後は、グローブを使ってキャッチボールをする予定です。

生活科「きれいに さいてね」(1年生)1月16日

 秋から育てる花として「ヒアシンス」を水栽培しています。冬休み中に、ぐんぐん根を伸ばしました。植物の成長に驚いていました。じっくり観察をして、「もやしみたいだ」「大きくなっているね」などと感想を伝えあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年の目標(1年生)1月15日

 2024年の目標を立てました。気持ちを新たに3学期をスタートしようという気持ちが込められていました。目標が達成できるよう、先生たちはいつも応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会(1年生)12月21日

 学年集会を行いました。冬休みの過ごし方について話をしました。
学習面では、ひらがな、カタカナ、漢字、計算を中心に復習するとよいことを話しました。生活面では、交通事故には十分気を付けること、SNSの使い方、お金の使い方について話しました。短い冬休みですが、楽しく有意義な休みを過ごしてほしいと思っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

5年生と縄跳びの練習(1年生)12月19日

 休み時間の様子です。5年生のお兄さん、お姉さんに縄跳びの跳び方を教えてもらいました。5年生は跳び方の見本を見せながら、優しく丁寧に教えてくれました。「はじめてこんなにたくさん跳べた」と嬉しそうに話す様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科授業の様子(1年生) 12月18日

 1年生の授業の様子です。1〜4年生の算数では、担任とTT(ティーム・ティーチング)の教員で個に応じた指導を進めています。もしわからないことがあれば、先生に質問しましょう。TTの先生が力になりますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「もののいち」(1年生) 12月15日

 物の位置の表し方の学習をしました。友達と対話しながら、宝探しに挑戦しました。宝物がどの扉に隠れているか、様々な方法で表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「ものの名まえ」(1年生)12月15日

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「ものの名まえ」(1年生)12月15日

 「ものの名まえ」の学習で、ものには一つ一つ名前があることに気づきました。また、一つ一つのものをまとめてつけた名前もあることを学習しました。
 学習のまとめとして、身の回りにある様々な物の名前を集めてお店屋さんごっこをしました。対話を大切にした活動を通して、言葉の力を身につけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「ともだちの こと、しらせよう」(1年生)12月12日

 4組の様子です。教材文を参考に、友達の「たのしいこと」が伝わるように言葉を選んで文にしました。書いた文章を読み合い交流する前に、もう一度声に出して読み確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「きれいにさいてね」(1年生)12月11日

 チューリップの球根を植えました。アサガオを育てた経験を活かして、さらに大切に育てようと気合いが入っています。きれいな花が咲くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

特別の教科 道徳(1年生) 12月8日

 先週の朝礼で校長先生から人権講話がありました。学級でも道徳で「思いやり・親切」についての授業を行いました。
 うさぎやきつねに意地悪をしていたおおかみが、くまに親切にされて心を入れ替える姿を通して、相手に親切にすることのよさについて考えました。
 相手の気持ちを考えて親切にすると、自分も気持ちがよくなることや、誰に対しても親切にすることのよさや難しさについて考える姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「ならべて ならべて」(1年生)12月7日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「ならべて ならべて」(1年生)12月7日

 身の回りにあるものを並べて形づくりをしました。友達と相談しながらとても楽しそうに学習に取り組むことができました。素敵なアイデアがたくさん生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字計算コンクール(1年生)12月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字計算コンクールを行いました。漢字コンクールでは、一つ一つ丁寧に漢字を書く姿が見られました。計算コンクールでは、何度も見直しをして、最後まで真剣に取り組むことができました。

生活科「たのしいあきいっぱい」(1年生)12月4日

 葉っぱや木の実を使って、お面を作りました。自分だけの素敵なお面ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「ともだちのこと、しらせよう」(1年生)11月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の学習で、友達が今一番楽しいと感じていることを聞き、みんなに紹介しました。人前で話すことにも、少しずつ慣れてきましたね。

算数科「たしざん」(1年生)11月21日

 たしざんカードで計算練習をしています。答えが「11」になるカードに数図ブロックを置いたり、問題を出し合ったりしています。
 繰り返し練習をして、素早く計算できるように取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(1年生)11月18日

 1年生は、算数、国語、学活の授業を行いました。

 算数では、色板を使って形作りをしました。教科書を見ながらうまく色板を組み合わせて、いろいろな形を作り上げることができました。最後には、オリジナルの形を発想豊かに作りました。
 国語では、「かたかなをかこう」という単元を学習しました。片仮名を読むだけではなく、文や文章の中で使えるように、身近なものの中から多くの言葉を探すことができました。
 学活では、タブレットの上手な使い方について学習しました。話を聞くときやタブレットを持ち運ぶときのルールについて意見を出し合い、考えを深めました。
 
 小学校生活も半年以上が経ち、落ち着いた態度で学習に取り組めるようになってきました。保護者の皆様、本日はお忙しい中、子どもたちの様子を見に来てくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/27 SC来校
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176