最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:110
総数:787839
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

校外学習(1年生)11月2日

 校外学習で、東山動物園に行ってきました。普段はなかなか見ることができない動物をたくさん見ることができました。
 天気にも恵まれ、楽しい学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「おはなしからうまれたよ」(1年生)10月31日

 お話を聞いて、想像したことを絵に表しました。
クレヨンを使って絵を描き、絵の具で丁寧に色を塗って仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会(1年生)10月21日

 1年生は、ダンスと玉入れと徒競走をしました。
 徒競走は、1位を目指して一生懸命走る姿がとてもかっこよかったです。ダンスは難しい振付でしたが、本番は情熱的に踊ることができました。玉入れは僅差の勝負で、どちらが勝つかドキドキしました。
  
 全力で演技や競技に取り組む姿や、他の学年を応援する姿がとても素敵でした。今日はゆっくり休んで、火曜日に元気に会えることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(1年生)10月21日

 はじめての小学校での運動会、自分たちの演技だけでなく、上級生のかっこよさや迫力に見入る様子が見られ、どの子も楽しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「きれいにさいてね」(1年生)10月17日

 大切に育てたアサガオの種を、来年度入学してくる1年生にプレゼントしようと計画しています。新1年生に喜んでもらえるように、心を込めて手紙を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「しらせたいな、見せたいな」10月17日

 家の人に知らせたいものを決め、文や絵を書きます。中庭にあるかめ池に行き、亀を観察しました。その後、タブレット端末を活用し、写真を撮りました。これから、見つけた事柄を文章に書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽「いいおとをみつけて」(1年生)10月13日

 大太鼓、すず、トライアングル、シンバルなど楽器の音を鳴らしました。こどもたちは、初めて触る楽器にわくわくしていました。
 いろいろな楽器の音を聞いて、音の違いを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習(1,2年生)10月12日

 1・2年生合同で運動会の練習をしました。
 開会式、閉会式の練習を一生懸命に取り組みました。本番に向けて、先生の話を集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「たのしいあきいっぱい」(1年生)10月11日

 少しずつ涼しくなってきました。休み時間にどんぐりや落ち葉を見つけたことを話してくれる児童もいます。
 タブレット端末を持って、運動場で秋を見つけに行きました。葉っぱの色が変わっていることや、風が涼しくなってきたことに気づきました。
画像1 画像1

算数「大きさくらべ」(1年生) 10月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、大きさ比べの学習をしています。どうしたら机の縦や横の長さを比べることができるかみんなで話し合いました。指や物を使って比べると、いくつ分長いかよくわかりました。

音楽「こんにちは けんばんハーモニカ」(1年生)9月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の授業の様子です。指の使い方や息の吹き方を知り、一生懸命練習しています。

運動会の練習(1年生) 9月22日

 運動会に向けて練習をしています。話をよく聞いて、練習に取り組むことができています。
初めての運動会に向けて気合い十分です。
画像1 画像1

図画工作科「やぶいたかたちからうまれたよ」(1年生)9月20日

 図画工作科では、包装紙や新聞紙を破ってできた形から表したいことを考えました。
 つくりだす喜びを味わい、紙の形から思いついたことを表す学習活動に楽しく取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の授業(1年生)9月14日

 栄養教諭の先生から、給食ができるまでにどんなことをしているのかを教えてもらいました。調理員さんがしっかり手洗いをしていること、大きな鍋で調理をしていることなど、たくさんのことを知りました。
 美味しい給食を食べてほしいという調理員さんの思いを知り、「感謝の気持ちをもって食べたい」と話す子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育(1年生)

 1年生そろって体育の学習をしました。運動会で踊るダンス、ラジオ体操の練習をしました。
どの子も最後まで一生懸命取り組むことができました。今から運動会が楽しみです。
これからの練習も頑張りましょう!
画像1 画像1

図画工作科 「ひらひら ゆれて」(1年生)9月8日

 風にひらひら揺れるかざりを作りました。折り紙やビニールテープを使って、揺れると楽しい飾りを考えました。
画像1 画像1

校外学習の下見(1年生) 8月22日

 秋の校外学習の下見の様子です。
 見学順路やトイレの場所、昼食場所の確認を行いました。2学期が始まったらしっかりと準備をして、校外学習を迎えましょう。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

オンライン出校日に向けて(1年生)7月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月21日(月)の夏休みのオンライン出校日に向けて、学校でタブレットの使い方を練習しています。
 はじめは使い方がわからず苦戦しましたが、少しずつスムーズにできるようになってきました。

欠席連絡は、「欠席連絡フォーム」でお知らせください。
当日は8時35分から40分の間に接続を行ってください。オンライン上で学級活動を行います。9時25分終了予定です。

生活科「みずあそび」(1年生)

画像1 画像1
 身近なペットボトルやマヨネーズなどの空き容器を使って、水遊びをしました。
遠くに水を飛ばしたり、的に当てたりして楽しんでいる児童もいました。

ご家庭で容器を準備していただきありがとうございました。

「本を読みましょう週間」の取組(1年生)7月10日

 「本を読みましょう週間」中は、1年生は読書記録カードに取り組みました。自分の好きな本を読み、友達に勧めたい本を紹介しました。印象に残った場面を絵で描き、興味をもってもらえる文を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 SC来校 定期面接週間(6日・8日・9日・13日・14日)
2/7 5時間授業 第3回学校保健委員会
2/8 定期面接週間 クラブ8(最終)
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176