最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:149
総数:787719
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

リースに飾り付けしました(1年生)12月12日

 1年生では、夏休みの間に作成していただいたあさがおのリースに、クリスマスに向けて飾り付けをしました。接着に苦労した子どももいましたが、様々な飾り付けがあり、廊下側の窓が賑やかになりました。今週の個別懇談会でも掲示してありますので、是非、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権週間 〜道徳の時間〜(1年生)12月12日

 12月4日から12月8日まで人権週間でした。1年生では道徳の時間に「二わのことり」を学習しました。この学習を通して、相手のことを思いやる優しい気持ちの大切さを改めて感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアによる読み聞かせ 12月4日

 12月1日の休み時間にPTAの図書ボランティアによる読み聞かせがありました。12月の季節に合わせてクリスマスに関した読み物を読んでいただきました。子どもたちも真剣に絵本に見入っていました。
画像1 画像1

学習発表会「くじらぐもにのってレッツゴー」(1年生)その3 11月28日

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会「くじらぐもにのってレッツゴー」 (1年生)その2 11月28日

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会「くじらぐもにのってレッツゴー」 (1年生)その1 11月28日

 小学校に入って初めての学習発表会。緊張してセリフを忘れてしまった子もいましたが、どの子も本当に一生懸命に頑張り、練習の成果を発揮することができました。合唱の声もいつも以上に一段と大きく響いていました。保護者の方からは、「みんな大きな声で発表できていた」「歌に感動した」等、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
 この学習発表会で学んだことを今後の学校生活に生かしていきたいと思います。ご参観くださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい給食( 1年2組) 11月7日

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

親子ふれあい給食 (1年3組)11月7日

 10月30日から1年生は、親子給食を行いました。小学校に入学して半年あまり経ち、自分たちで給食の準備が早くできるようになり、保護者の方々の前でもいつも通りキビキビと準備している姿を見てもらうことができました。
 給食後は給食センターの1日がわかるDVD、栄養士さんのお話があり、食べることの大切さについてご指導していただきました。そして、親子ふれあいタイムでは、お箸で豆をお皿からお皿へ運ぶ『お豆運びゲーム』を行い、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。
 お忙しい中、ご参加いただきまして、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい給食 (1年1組)10月31日

 今日は、多目的教室で親子ふれあい給食を行いました。親子で向き合いながら、同じ給食を食べました。会食後、給食センターでどのように給食がつくられているのかがよく分かる映像を見ました。その後、栄養士さんによる栄養指導を受け、最後は子どもたちがはしを使って豆つかみゲームを行いました。保護者の方の声援を受け、子どもたちは張り切ってゲームに取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士さんによる給食指導(1年1組)10月23日

 毎日の給食の献立を考えてくださっている栄養士の丹羽先生に、給食指導をしていただきました。「いただきます」の言葉には、食物の命をいただいているという意味と給食を作ったり運んでくれている人たちに感謝をするという意味が含まれていることを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あきみつけ (1年生)10月18日

 生活科の授業で「あきみつけ」をしました。学校にはキンモクセイがあります。見た感じや色、大きさなどをワークシートに書きました。
 キンモクセイの匂いは秋の知らせを教えてくれるんだということを、初めて知った子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解 (1年生) 10月16日

 13日の2時間目に学級活動として国際理解の授業がありました。初めての英語を使った学習でしたが、話を一生懸命聞いて活動しました。英語での動物の呼び方を学び、楽しくゲームに参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 その3(1年生) 10月13日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 その2(1年生) 10月13日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 その1(1年生)10月13日

 1年生は、校外学習で東山動物園に行きました。日頃、見られないような動物を見たり、実際にヤギやモルモットを触ったりしました。触った子から「あたたかいね」の声が聞かれ、命のぬくもりを感じるよい機会となりました。どんぐりを拾うこともでき、秋見つけができました。
 朝早くから、おいしいお弁当を作ってくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての絵の具 (1年生)10月3日

 1年生は、講師の方に来校していただき絵の具の使い方の学習をしました。
 「物の色は、赤・黄・青の3色でできていること」「白は、3色を混ぜてもできないこと」などを教わりました。
道具の名前や置く位置など、絵の具を使うときの基本を学び、実際に絵の具を使って色を塗りました。色を塗る楽しさや、色を混ぜて作る楽しさも感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(1年生) 10月3日

 1年生は、「玉入れ」「徒競走」「リズムダンス タッタ」を行いました。「玉入れ」では、かごをめがけて一生懸命玉を投げました。「徒競走」では、緊張しながらも最後まで走りきることができました。また、「リズムダンス タッタ」では、練習の成果を発揮したすばらしい演技を見せてくれました。小学校で初めての運動会で一人一人が精一杯がんばることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いきものとなかよし(1年生) 9月27日

 生活科で「いきものとなかよし」の授業を行いました。家にある虫かごを持ってきて自分たちでどこに虫がいるかを考え、捕まえた生きものが住みやすいようにかごに土を入れたり、葉っぱを入れたりして虫のすみかを工夫して作ることができました。
 また、捕まえたいきものを観察し、ワークシートに丁寧にまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

こうつうあんぜんについてかんがえよう(1年生)9月25日

 秋の交通安全週間にともない、学活の授業で交通安全について改めて確認する授業を行いました。DVDを鑑賞し、「止まる・見る・待つ」を合言葉に子どもたちはどこが危険場所か、どんな行動が正しいか再確認することができました。
 最後に、交通安全ダンスも行い、交通安全について楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろなはこから その2(1年生)9月15日

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式
1/10 給食開始
1/11 まとめのテスト
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176