最新更新日:2024/05/31
本日:count up101
昨日:149
総数:787818
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

楽しい授業(1年生) 10月14日

 生活科の勉強でクリス先生の外国語活動がありました。犬・ぺんぎん・うさぎ等の動物の名前を英語で教えてもらいました。
 その後は、「アニマル バスケット」のゲームをしました。昨日校外学習で見た動物の名前だったので、身近な話題で英語に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たのしかったよ!どうぶつえん3(1年生)  10月13日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たのしかったよ!どうぶつえん2(1年生)  10月13日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

たのしかったよ!どうぶつえん1(1年生)  10月13日

 1年生は、校外学習で東山動物園に行きました。日頃、見られないような動物を見たり、実際にヤギを触ったりしました。ヤギを触った子から「あたたかいね」の声が聞かれ命のぬくもりを感じるよい機会となりました。どんぐりを拾うこともでき、秋見つけができました。
 朝早くから、おいしいお弁当を作ってくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具の使い方(1年生) 10月12日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵具の使い方(1年生) 10月12日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵具の使い方(1年生) 10月12日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具の使い方(1年生) 10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(火)12日(水)に1年生は、講師の方に来校していただき絵の具の使い方の学習をしました。
 「物の色は、赤・黄・青の3色でできていること」「白は、3色を混ぜてもできないこと」などを教わりました。
 道具の名前や置く位置など、絵の具を使うときの基本を学び、実際に絵の具を使って色を塗りました。色を作る楽しさも感じることができました。これから絵を描くのが楽しみです。

学年音楽(1年生) 10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会に向けて、練習が始まりました。今日は、音楽室でピアノ伴奏に合わせて、「くじらぐも」の歌を歌いました。

生活科(1年生) 10月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で、春にオクラの種をまき、育ててきました。
 大きく育ったオクラで画用紙にスタンプを押しました。形のおもしろさに気付き、スタンプを工夫しながら押すことができました。

徒競走(1年生) 9月25日

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉入れ (1年生) 9月25日

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての うんどうかい (1年生) 9月25日

 昨日は、小学校に入学して、はじめての運動会でした。2学期に入って、今まで一生懸命に練習してきました。
 「しかつカーニバル」では、ボリビアの楽しいメロディーにのって、かわいらしく元気いっぱいに踊ることができました。
 玉入れでは、どの組もみんなで力を合わせ、かご目がけて玉を投げ入れることができました。
 徒競走では、ゴールを目指して駆け抜けることができました。
 今日は、1年生みんなが一等賞です。大変よくがんばりました。今回は、運動会を通して、子どもたちの成長をより一層感じられました。次は学習発表会に向けて頑張っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しかつカーニバル(1,2年生) 9月21日

 小雨があがり、1,2年生のダンスの練習を運動場ですることができました。
音楽に合わせて元気にダンスを踊ることができました。本番はかわいい衣装も付けて踊ります。運動会当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会まであと少し(1年生) 9月21日

 今日は運動会の学年練習が最後の日でした。
1年生は徒競走と玉入れが得点競技です。入場や退場の練習、実際に走ったり、玉を入れたりしました。本番はどの色も頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

なにができるかな?(1年1組)9月16日

 図工の授業で「やぶいたかたちから うまれたよ」の学習を行いました。色画用紙をいろいろな形に破り、いろいろな並べ方や組み合わせ方を試しながら、思いついた絵や形になるようにのりで貼りました。仕上げにクレパスで形や模様を付けたしました。恐竜やうさぎ、ロケットなど、楽しい作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「やぶいた かたちから うまれたよ」 9月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やぶいた紙の形から、思いついたことを 表現しました。「きょうりゅう」「いるか」「おばけ」など、置き方を工夫して 楽しい作品ができました。

3・2・1 はっしゃ! 9月7日

 今日、夏休みの日誌に記載されていた、『トイレットペーパー ロケット』を、実際に飛ばしました。遠くに飛ぶロケットや高く飛ぶロケットなど、様々でした。子どもたちは、飛ばし方を工夫をしたり、お互い競い合ったりと楽しそうに活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習下見(名古屋港水族館) 8月22日

 先日、名古屋港水族館に校外学習の下見に行ってきました。かわいいイルカたちの迫力のあるショーを観たり、いろいろな海の生き物の特徴を知ったりと楽しく学ぶことができました。校外学習当日が雨ならば、水族館に行くことになりますが、天気は雨でも、子どもたちと明るく笑顔で過ごせたらいいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習の下見(東山動植物園) 8月18日

 本日、1年生の秋の校外学習の下見として、東山動植物園へ行ってきました。とても暑い日だったので、動物たちものんびりと過ごしているように感じました。10月には、活発に活動をしている姿が見られるといいです。
 子どもたちといろいろな動物を見たり、ふれ合ったりすることが、今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 漢字計算コンクール
2/23 6年生を送る会
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176