最新更新日:2024/05/29
本日:count up40
昨日:235
総数:787120
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

2学期最後の給食 (1年3組) 12月21日

 今日は、2学期最後の給食でした。みんなの大好きなメニューをお腹いっぱいいただきました。みんなで仲良く食べる給食はおいしさが倍増です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生とおもちゃまつり(1年3組)  12月16日

 12月16日の5時間目に、2年3組のおもちゃまつりに招待されました。2年3組のみんなが歌やダンスを披露してくれたり、手づくりのおもちゃで一緒に遊んでくれたりしました。最後には、おりがみでつくったメダルをプレゼントしてくれました。1年3組のみんなは「すごく楽しかった。もっと遊びたいな」「このメダル帰ったらおばあちゃんに見せてあげよう」と話をしていました。みんなとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生とおもちゃまつり(1年1組) 12月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月15日の2時間目に、2年1組のおもちゃまつりに招待されました。2年1組のみんなが一生懸命作ったおもちゃの使い方を、1年1組の子どもたちに教えてくれたり、一緒に遊んでくれたりしました。楽しい思い出がまた一つ増えました。

図工の授業 (1年3組) 12月8日

 本日、図工の授業で「クルクルまわして」の学習を行いました。作り方の図をよく見ながら風車を組み立てていきました。折り紙が風になびくように工夫して飾りつけをしたり、風車が回った時にきれいに見えるように模様を描いたりすることができました。みんなとても楽しそうに学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権週間 〜道徳の授業〜 (1年生) 12月8日

 1年生は、「二わのことり」という題材で道徳の授業を行いました。「二わのことり」は、みそさざいとやまがらの友情のお話です。みそさざいは、やまがらの誕生日会に招待されながらもうぐいすの家に行ってしまいますが、やまがらのことが心配になり、途中でやまがらのもとへ行くことになります。授業の最後に、友達と仲良くして楽しかったことやうれしかったことについて話し合いました。「私が大縄跳びの練習をしていて、跳ぶことができなかったとき、『大丈夫だよ』『勇気を出して』と友達が言ってくれてうれしかったです」「放課に『一緒に遊ぼう』と鬼ごっこに誘ってくれたのがうれしかったです」など、たくさんの意見が出ました。友達の大切さについてみんなで考えることができ、とても温かい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップの球根を植えました(1年2組) 12月7日

 1年2組は、本日の生活科の授業で、チューリップの球根を植えました。どの子も、何色の花が咲くのかとても楽しみにしながら植えていました。毎日大切にお世話をし、きれいな花を咲かせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(1年2組) 12月7日

 本日、図工の授業で「クルクルまわして」の学習を行いました。どの子も、とても楽しそうに自分だけの風車を作っていました。授業の最後には、みんなで運動場へ出て、自分の作った風車を回しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 その3(1年生) 11月21日

写真は、3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 その2(1年生) 11月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、1組の様子です。

学習発表会 その1(1年生) 11月21日

 1年生にとって初めての学習発表会です。たくさんの人の前で緊張しながらも、大きな声でゆっくりと、はっきり話すことを心掛けて発表することができました。どの子も、自分の役割を精一杯やり遂げることができました。
(写真は2組の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室(1年1組) 11月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の4時間目に、交通安全教室を行いました。標識がある交差点や、見通しの悪い交差点、見通しの良い交差点での自転車の安全な乗り方を勉強しました。これからも、交通安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。

いきものとなかよし (1年3組) 10月28日

 1年生では、生活科の学習で、「いきものとなかよし」の学習を行いました。校外学習では、東山動植物園へ行き、たくさんの動物たちを近くで見ることができました。今日は、その動物たちを絵で表現しました。まだ慣れない、絵の具を使って一生懸命、描きました。素敵な作品がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい給食会 (1年3組) 10月28日

 本日、多目的教室で「親子ふれあい給食会」を行いました。おうちの方とお話をしながら、楽しく会食をしました。片づけの後、栄養士の先生からお話を伺いました。その後、お箸の使い方の練習を行いました。みんな、いつも以上にニコニコしながら、おいしそうに給食を食べていました。
 保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご来校いただいた上に、給食の準備もお手伝いいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい給食会(1年2組) 10月27日

 本日、多目的教室で「親子ふれあい給食会」を行いました。おうちの人に手伝ってもらい準備をし、楽しく話をしながら給食を食べました。片づけ後は、栄養士の先生の話を伺い、お箸の練習もしました。いつもと異なる環境での給食でしたが、戸惑う様子もなく、いつもよりたくさん食べ、楽しそうに過ごすことができました。
 保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご来校いただいた上に、給食の準備もお手伝いいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい給食会(1年1組) 10月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、多目的教室で「親子ふれあい給食会」を行いました。いつもと違う場所で、おうちの方と一緒に楽しく会食をしました。片付けの後は、栄養士の先生からお話を伺いました。そのあと、お箸の使い方の練習を行いました。みんな、いつもより生き生きと給食の時間を過ごすことができました。
 保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご来校いただいた上に、給食の準備もお手伝いいただき、ありがとうございました。

秋の校外学習〜その2〜 (1年生) 10月15日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習〜その1〜 (1年生) 10月15日

 1年生は、校外学習で、東山動植物園に行ってきました。おもしろい声を出すサルや子どもたちに大人気のライオンなど、たくさんの動物を近くで見たり、こども動物園でヤギやモルモットを触らせてもらったりしました。お昼は、とてもおいしそうなお弁当をクラスの友達と食べました。1年生のみんなが、とてもよい表情をしていて、見ていて嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業(1年生) 10月11日

 10月9日、1年生はクリス先生と英語の授業をしました。様々な動物の英単語を教えてもらい、その単語を使ってフルーツバスケットを行いました。どのクラスも、とても楽しそうに活動する様子を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の時間(1年生) 10月7日

 1年生は、給食の準備を自分たちで行っています。手際よくおかずをお皿に盛りつけていました。また、こぼさないように気をつけて配ることができました。これからも給食の準備を頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵の具の使い方講座 その2(1年生) 10月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目は、各クラスに戻り、3時間目に見せていただいた色を実際に作ってみました。実際に作ってみると、「ほんとだ!!」「オレンジ色ができた!!」と皆夢中で絵の具を使っていました。これからも、色を作ったり、塗ったりする楽しさを学んでいってほしいと思います。(写真は、上から順に1の1、1の2、1の3です。)
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 成人の日
1/12 まとめのテスト
口座振替日
スクールカウンセラー来校日
からたち作品展(〜15日:文勤)
1/13 委員会
1/14 租税教室(6年)
1/15 アフタースクール教室
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176