最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:149
総数:787726
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

新年初の給食(1年3組) 1月8日

 今日は、新年になって初めての給食でした。子どもたちの要望で、みんなの顔を見ながら楽しく食べようと、2重円になって会食しました。会話だけではなく食も進み、美味しく給食をいただくことができ、楽しい時間になりました。
画像1 画像1

雪で遊んだよ!! その3 12月18日

 校庭一面が真っ白な雪で覆われました。子どもたちは大喜びで、思い思いの雪遊びを楽しみました。一年生も元気に、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪で遊んだよ!! その1 12月18日

 昨夜の雪で、校庭にたくさんの雪が積もっていました。今日の朝放課は、多くの児童が雪遊びをしました。とても楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書感想画を描きました(1年4組) 12月17日

 本日の図工では、読書感想画を完成させました。「かにむかし」の話を聞き、それぞれ一番印象に残った場面を描きました。普段より大きな画用紙でしたが、どの子も描きたいものを画用紙いっぱいに大きく描くことができました。絵の具を混ぜたり、ぼかしたりする工夫も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ハッピー活動☆ 12月10日

 先週の木曜日から本日までの1週間、ハッピー活動を行いました。この活動は、自分が嬉しく感じた友達からのあたたかい言葉かけや思いやりのある行動をカードに書き、掲示するというものです。放課になると、掲示板の前には、たくさんの子どもたちがカードを書いたり、どんなことが書かれているか読みに来たりしていました。生活委員は、「カードが足りません!」「掲示するのが追いつきません」と嬉しい悲鳴を上げていました。
 この活動を通して、改めて周りの人を大切にし、人に優しく接することの素晴らしさを感じることができたと思います。今後も、師勝小学校の子どもたちに笑顔がたくさん広がるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳「二わのことり」(1年生) 12月8日

 1年生では道徳の「二わのことり」の資料を用いて、仲良しや助け合いについて考えました。
 小鳥たちが、やまがらの誕生会に招待されながらも、楽しそうなうぐいすの家に音楽のけいこに出かけてしまいます。みそさざいも同様ですが、途中で考え直し、独り寂しいやまがらを訪ね、仲良く誕生を祝うという心温まるお話です。
 子どもたちも初めは「うぐいすの家のほうが、ごちそうもたくさんあっていい。」「楽しそう。」などの意見がたくさん聞かれましたが、徐々に、「やまがらが悲しんでいるから行ってあげよう。」「せっかくの誕生日なのに、一人じゃかわいそう。」などの意見に変わっていきました。
 最後には、自分の生活に置き換え、友達を思いやって仲良くできて良かったことを発表しました。今後、友達同士互いに認め合う姿がたくさん見られると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リースをつくったよ!!(1年生) 11月28日

 生活科の「あきみつけ」で見つけたどんぐりやまつぼっくり、小枝などを使って、リースを作りました。いろいろな形の台紙にボンドで丁寧に貼り付けていきました。どの子も真剣な眼差しで頑張りました。リボンやビーズなども使って、さらにアレンジする子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字・計算コンクール(1年生) 11月28日

 本日、漢字・計算コンクールを行いました。2学期に入ってから、国語ではカタカナや漢字の書き取りが始まりました。算数では、繰り上がりのあるたし算や繰り下がりのあるひき算などに取り組みました。1学期と比べ、学習内容が徐々にレベルアップしてきました。
 コンクールは、今までの学習した成果を発揮する良い機会です。金賞目指して、何度も見直しをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会(1年生)「くじらぐもにのってレッツゴー!!」その2 11月22日

 くじらぐもの劇の中では、算数村、生活村、音楽村、体育村に旅をしてきました。それぞれの村で、これまで勉強してきたことを堂々と発表することができました。小学校で初めての学習発表会でしたが、笑顔で一生懸命頑張ることができました。(写真は3組4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(1年生)「くじらぐもにのってレッツゴー!!」その1 11月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、学習発表会のために、11月に入ってから毎日、練習をしてきました。今日は、その練習の成果を存分に発揮することができました。みんな、とても頑張りました。(写真は1組2組)

明日は学習発表会(1年3組) 11月21日

 明日は、いよいよ学習発表会です。今日は、最後の通し練習を行い、本番で気をつけることを確認しました。まだ、前日だというのに「緊張してきた!」と言う子も見られました。明日は、1年3組全員で、心を一つに頑張ります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室に参加しました!(1年生) 11月11日

 交通安全教室を開催し、自転車の正しい乗り方を学びました。止まれの標識のある所や見通しの悪い交差点では、必ず一時停止をして、「右、左、右」を確かめることを学びました。また、見通しのよい交差点では、ゆっくり徐行しました。ただ、1年生にとっては、自転車がやや大きかったので、自転車を引きながら学習する子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋のフェスティバル 10月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2時間目に、秋のフェスティバルがありました。2年生がボーリングや宝探しなどたくさんの遊びを準備してくれました。遊び方を優しく教えてもらったり、一緒に楽しく遊んだりして、どの子も笑顔で過ごしていました。景品でもらった折り紙を嬉しそうに持っていました。

親子ふれあい給食会(1年4組) 10月25日

 昨日、1年4組の親子ふれあい給食会がありました。メニューの一つである「れんこんチップ」は、とても人気があり、おかわりをする子もいました。栄養士の先生による栄養指導後の親子ふれあいタイムでは、はしを使った豆運びゲームを行いました。正しい箸の持ち方を意識しながら、最後まで諦めずに一生懸命取り組んでいました。1分間の最高記録は11個でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あっというまの教育実習 その2 (1年3組) 10月24日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あっというまの教育実習 その1 (1年3組) 10月24日

 今日で4週間の教育実習が終わりました。最終日の今日は、読書タイムに図書ボランティアさんに続いて教育実習生が、子どもたちに読み聞かせを行いました。子どもたちも、話に引き込まれた様子でした。最後の授業は、国語のカタカナの学習でした。一画一画丁寧に教える姿が、とても頼もしく感じました。
 帰りの時間には、先生からクラリネットの演奏のプレゼントをもらいました。子どもたちからも、お返しにお手紙と似顔絵のしおりをプレゼントしました。「今までありがとう。」や「立派な先生になって、また師勝小にきてね!」と話かけていました。
 4週間という短い期間でしたが、子どもたちにとっても教育実習生にとっても、大変充実した日々だったと思います。今回学んだことを、今後に生かしてほしいです。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習 その2 10月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当とおやつを食べた後も、普段は見ることのできない動物をたくさん見ることができました。図鑑では見たことのあるヒョウやオオカミなどの動物も、実際に見てみると、すごく迫力がありました。とても楽しい校外学習になりました。

1年校外学習 その1 10月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、校外学習で東山動物園へ行きました。
 こども動物園では、モルモットと触れ合う体験をしました。「あったかいね。」「フワフワしているね。」と生き物のあたたかさを感じることができました。子どもたちになでられたモルモットは気持ちよさそうでした。子どもたちにも優しい気持ちが育ったと思います。

親子ふれあい給食会(1年3組) 10月22日

 1・2組に引き続き、本日1年3組の親子ふれあい給食会がありました。今日の献立は、人気のあるカレーライスということもあり、いつもよりたくさん食べることができました。栄養士の先生による栄養指導後の親子ふれあいタイムでは、はしを使った豆運びのゲームを行い、悪戦苦闘しながらも楽しそうに豆を運んでいました。保護者の方に、はしの使い方を教えてもらう姿も見られました。1分間の最高記録は17個でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習、最終週に突入!!(1年3組) 10月21日

 本日の5時間目に、教育実習のまとめとして算数の研究授業を行いました。日頃から、子どもたちと良い関係を築いていたので、子どもたちも安心した様子で授業を受けていました。教科書と同じ挿絵を手描きで用意したり、見やすい板書を心がけたりするなど、分かる授業をするための工夫が見られました。また、つまづいている子どもに対して、丁寧に支援する姿が見られました。
 普段は自信がなく、なかなか発言ができない子どもも、先生の頑張りに応えようと、積極的に挙手していました。授業後には、子どもたちから「授業楽しかったよ。」「勉強頑張ったよ。」など、嬉しい言葉がたくさん聞かれました。反省点はたくさんありますが、今できることを精一杯することができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/12 成人の日
1/13 まとめのテスト
口座振替日
1/14 スクールカウンセラー来校日
1/15 さんさんルーム
租税教室(6年生)
1/16 ホリデー教室
1/18 廃品回収
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176