最新更新日:2024/05/31
本日:count up132
昨日:234
総数:787700
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

♪音楽発表会♪ (3年生) 12月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の音楽の時間に、3年2組の子供たちが2学期の勉強の成果を発表しました。曲目は「エーデルワイス」「ふじ山」「パフ」です。
担任の先生やなかよし学級の先生、校長先生にも来ていただき、表情豊かに発表することができました。また、2学期の勉強の成果を存分に発揮していました。なお、3年1組は14日、3年3組は16日に発表しました。

最後の大根(5年生) 12月16日

 12月15日(木)で調理実習は3クラスとも終わりました。大根の畑も3クラス分で3畝ありましたが、最後の畝の収穫となりました。大きな大根が姿を現し、子どもたちは歓声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

♪音楽発表会♪(4年生) 12月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の音楽の時間に、4年生は2学期の勉強の成果を発表しました。曲目は「オーラリー」「冬の歌」「茶色のこびん」です。 「茶色のこびん」は子どもに混じって担当教師も打楽器で参加しました。
担任の先生や校長先生にも来ていただき、緊張しながらも集中して発表することができました。練習時間は少なかったのですが、子どもたちは素晴らしい発表会をしました。(写真…4-3)

「おしゃれな どうぶつ」 (2年生) 12月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 つまみ出し、削り出しなどの技法を生かして、粘土を好きな形にします。リボンや模様など、おしゃれな飾りをつけました。

ご飯&味噌汁作り(5年生) 12月14日

 5年生は家庭科で、ご飯の炊き方と味噌汁の作り方を学んでいます。調理実習では、学年園で育ててきた大根を使って、おいしい味噌汁と炊きたてのご飯を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一人で悩まず、人権相談(4年生) 11月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月29日(火)2限目、4年生を対象として、多目的室で人権啓発活動が行われました。北名古屋市の人権擁護委員の方々を講師に迎え、人権擁護委員の紹介や人権に関するビデオを見ました。
 児童はこの活動を通して、「人権」に関する問題が私達の身近にあることやその悩みを一人で抱えこまないことが肝要であることを学びました。4年生もお互いに認め合い、助け合える学年になれるよう、今日学んだことを生活に生かそうという気持ちが高まりました。

体育の時間(2年生)  11月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間、寒さに負けず運動をしています。準備運動をし、心を一つに大縄跳びに挑戦。失敗しても「ドンマイ」「ファイト」と励ましの掛け声がかかりました。

インターネットを使って調べ学習を行う際の約束(3年生)11月29日

 本校では、全学年で情報教育に取り組んでいます。各学年の発達段階に応じた情報教育の目標と身に付けさせたい情報モラルを設け、各教科や総合的な学習の時間などで指導しています。
 3年生では、総合的な学習の時間「えっへん これぞわがまちじまん!」の学習をするにあたり、iモラルのお勧めリンクにある「情報モラル教育実践ガイダンス」(国立教育政策研究所)を活用しました。授業の中で、インターネットを使用する前に、「危険なサイトに行ってしまったときは、すぐに大人を呼ぶこと」「インターネットのサイトに書いてあることを自分で考えたことのように使ってはいけないこと」を指導し、この単元だけでなく今後も注意するように確認しました。その後の活動では、子どもたちは、約束を守りながら、市の施設について情報を集め、まとめることができました。
(iモラル:県教育委員会の情報モラル専用サイト。本校のホームページの右上「iモラル」をクリックすると見ることができます。)

画像1 画像1
画像2 画像2

どんぐりや落ち葉をひろったよ! パート2 (1年生) 11月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4組の様子

どんぐりや落ち葉をひろったよ! パート1 (1年生) 11月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で牟都志神社へどんぐりや落ち葉を拾いに行きました。いちょうのじゅうたんを歩きながら、どの子も楽しそうに、たくさんのどんぐりやきれいな落ち葉を拾っていました。拾ってきたどんぐりなどでリースを作る予定です。どんなリースができるか楽しみです。 
1・2組の様子

あさひ子どもふれあいセンター見学(3年生) 11月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、24日(木)に、あさひ子どもふれあいセンターに見学に行きました。センター内にある能田保育園・子育て支援センター・ひまわり園の三つの施設を見せていただきました。子どもたちは、自分たちの保育園時代を思い出しながら、楽しそうに見学していました。

春にはまた大きくなってね。(なかよし学級) 11月25日

画像1 画像1
 なかよし農園に玉ねぎの苗植えに行きました。また、来年の春には大きな玉ねぎが収穫できるといいです。この冬の間をなかよし学級全員で、見守り・育てていきたいです。
画像2 画像2

楽しく 上手に 買い物(なかよし学級) 11月24日

 1学期に「玉ねぎ屋さん」を行い、そのお金をどのように使おうか相談しました。その結果、みんなで買い物をすることにしました。学校の近くのスーパーで、一人70円ずつお菓子を購入しました。それぞれの目標に合わせて買い物をすることができました。今後、家庭でも買い物に行きたいという自信がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の授業〜元気よく〜  11月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の子どもたちが、とてもよい天気の中で体育の授業に参加していました。フラフープや鉄棒を一生懸命行っていました。準備運動やフラフープの数を数えるときのかけ声がとても元気がよかったです。

えっへん!これぞわがまちじまん(3の3)11月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組

えっへん!これぞわがまちじまん(3の2)11月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組

えっへん!これぞわがまちじまん(3の1) 11月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、総合的な学習の時間に行った、「えっへん!これぞわがまちじまん」と歌・リコーダー・群読の発表をしました。「えっへん!これぞわがまちじまん」では、見学した施設について、インタビューやクイズを取り入れながら、グループごとに発表方法を工夫して、わかりやすく発表することができました。

がんばった学習発表会 (1の4) 11月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組の様子

がんばった 学習発表会(1の3) 11月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の様子

がんばった 学習発表会 (1の2) 11月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の様子。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/7 保育園児との交流会(5年生)
2/8 スクールカウンセラー来校日
2/9 お別れ会準備 PTA実行委員会
2/10 「ゼロの日」の交通安全指導日 2月分口座振替日 読み聞かせ ホリデー教室
2/11 建国記念の日
2/13 朝礼
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176