最新更新日:2024/06/03
本日:count up180
昨日:110
総数:788007
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

走った!引いた!躍動した!運動会(4年生) 9月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会で、4年生は「親子で綱引き」「徒競走」「ザ・太鼓〜空へ〜」に出場しました。
 夏休み明けから炎天下のもと、練習を重ね、本番では自分たちの練習の成果を思う存分に発揮することができました。特にダンス「ザ・太鼓〜空へ〜」では、息のピッタリ揃った演技を見せ、会場から大きな拍手をいただきました。どの児童も今回の運動会で、一回り成長した姿を見せてくれました。 

魚釣り (2年生) 9月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で、画用紙に切り込みを入れて、楽しい魚を作りました。その後、みんなで魚釣りをしました。

運動会 (2年生)3 9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「徒競走」 ゴールを目指して、一生懸命走りました。

運動会 (2年生)2 9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「まつりだワッショイ!おみこしリレー」 お家の人と一緒におみこしを担ぎました。

運動会 (2年生)1 9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「拙者は忍者チャレンジャー」 心を一つに、力いっぱい演技しました。

高齢者疑似体験(5年生) 9月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は総合的な学習の時間に、福祉について学習しています。16日(金)は、手足におもりをつけたり、視界が悪くなるゴーグルをつけたりして「高齢者疑似体験」を行いました。高齢者の気持ちを理解し、必要な手助けを考えることができたのではないかと思います。
〈子どもの感想より〉「介助役をやってみて、高齢者の方に安全に歩いてもらうためには、体を支えることも大事だけど、声で教えてあげることも大事だと思った。」

図工の授業風景 (2年生) 9月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「きってワクワク めくルンルン」魚のうろこをカッターナイフで切り、立体にします。手を切らないように指先に集中!

徒競走の練習(1年生)  9月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が徒競走の練習をしていました。最後まで全力で走っていました。待つ態度も上手でした。

1・2年生 運動会ダンス練習 9月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ちびっこ忍者になりきって、ダンスの練習をしました。

おみこし (2年生) 9月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、おみこしリレーの練習をしました。

☆オクラ スタンプ☆ (1年生) 9月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月14日、生活科の授業で、今まで大事に育ててきたオクラをスタンプにしました。星形に驚きながらも、色とりどりの★星★を画用紙いっぱいに押していました。

いちじく農家見学(3年生) 9月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月9日(金)、校区内のいちじく農家を見学しました。
 いちじく畑の様子を見せていただいた後、いちじく作りで工夫をしていることや大変なことなど教えていただきました。

外国語活動「自己紹介」  9月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月9日(金)、2学期に入って初めての外国語活動がありました。久しぶりの外国語の授業なので、前半はゲームや歌で1学期に習った単語やセンテンスの復習をしました。カルタ取りや「アルプス一万尺」のメロディに乗せたABCの歌では、子どもたちはとても盛り上がり、元気よく活動できました。後半は「Hello, my name is ○○.I like △△.Thank you.」と、自己紹介を行い、自分の好きなものをクラスで発表しました。

ダンスレッスン (2年生) 9月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間を利用し、運動会に向けてダンスリーダーがレッスン中!

食まるファイブ、師勝小に参上!(4年生) 9月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月5日(月)、4年生は食育に関する劇を鑑賞しました。
 愛知教育大学から、「食まるファイブ」という5人の勇者がやってきて、4年生に『バランスよく食べることの大切さ』をとても分かりやすく教えていただきました。食まるファイブが宿敵「メタボ大魔王」を倒したとき、児童の盛り上がりも最高潮に達しました。本校教員も劇に参加し、熱演しました。いったいどの先生だったのでしょうね?

運動会学年練習スタート!(5年生) 9月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月5日(月)より、いよいよ運動会の練習が始まりました。今まで上級生の演技を見て、「すご〜い」「かっこいい!」と思っていたのが、今年からは見せる側になります。初めての練習でしたが、なかなかの出来で、今後の上達が楽しみです。

任命状(2年生) 9月5日

画像1 画像1
 2年生の学級委員だったお友達が9月に転校しました。新しい学級委員さんに任命状が渡されました。

おくらファイブ (1年生)  7月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の学年園では、オクラを育てています。今ちょうど食べごろです。こんなにかわいらしい「おくらファイブ」が誕生しました!!

大きくなったよ!!(1年生) 7月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の学年園では、おくら以外の植物もすくすく成長しました。ホウセンカやオジギソウは、きれいな花を咲かせています。フウセンカズラは、丸いふうせんがたくさんできました。中には何が入っているのかな??

東図書館見学 (1年生) 7月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月15日(金)に北名古屋市東図書館へ見学に行きました。館内を見学した後、読みたい本を選び自分の図書利用券で借りました。「これからは、自分で本を借りることができる!」と嬉しそうな顔が印象的でした。また、歴史民俗資料館の見学もさせていただき、昔の道具などを見て、自分たちの使っている物との違いに驚いていました。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/6 朝礼 小学校体験学習(〜17日)
2/7 保育園児との交流会(5年生)
2/8 スクールカウンセラー来校日
2/9 お別れ会準備 PTA実行委員会
2/10 「ゼロの日」の交通安全指導日 2月分口座振替日 読み聞かせ ホリデー教室
2/11 建国記念の日
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176