最新更新日:2024/06/09
本日:count up2
昨日:139
総数:487444
校訓「かしこく 正しく たくましく」 教育目標 校訓を基盤に、生きる力の基礎を培い、知・徳・体の調和のとれた人間形成を目指す。

クラブ活動 郷土芸能4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

クラブ活動 郷土芸能5

画像1 画像1
画像2 画像2
 続きです。

給食 1月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食豆知識は「関西献立」です。京都は、さわらの水揚げ量が日本でトップクラスです。京都の甘口白みそである「西京みそ」につけこんで焼いたのが、さわらの西京焼きです。おすい物には、「ゆば」が入っています。「ゆば」とは、豆乳を温めたときの表面にできるうすい膜で、水のおいしい京都で昔から食べられている食材です。和え物には、「京菜」を使っています。「京菜」とは、「みずな」のことで、古くから京都で作られてきたので、「京菜」とも呼ばれるようになりました。今日は、素材の味を特に活かした献立です。お味はいかがですか?

給食 1月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食豆知識は「九州献立」です。今日の主菜は、宮崎県の郷土料理「チキン南蛮」です。チキン南蛮とは、宮崎県の延岡市で生まれた郷土料理で、揚げた鶏肉を甘酢とタルタルソースで味付けしたものです。給食では、タルタルソースの小袋をつけました。甘酢のかかった鶏肉にかけて食べてくださいね。汁物の「だご汁」は熊本県の郷土料理です。栄養価が高く、腹持ちが良いので、古くから農作業の合間などに食べられ、親しまれてきました。「だご」とは熊本の方言で「だんご」を意味し、だんご汁とも呼ばれています。「だんご」はさつまいもを使うことが多いですが、今日は「じゃがいもだんご」を使いました。5日間で、日本各地の料理を紹介してきました。みなさんはどの地方の料理が好きですか?

給食 1月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の豆知識は「北海道献立」です。メインのおかずの豚丼は、十勝地方の帯広市に生まれました。北海道の十勝地方では、明治時代末ごろから養豚業が始まり、豚肉が食べ親しまれてきました。厚切りの豚肉を砂糖醤油で味付けしたタレでからめ、ごはんの上に乗せてできあがりです。給食では、食べやすいように豚肉は一口大にして作ります。汁物は三平汁で、塩漬けにしたサケやタラなどの魚と、人参や大根などの野菜を一緒に煮込んだ郷土料理です。北海道の大名様が、三平さんという漁師の家で、あり合わせの食材で煮込んだ汁を食べたところ、大変気に入ったため「三平汁」という名前がついたといわれています。200年以上も前から食べられている、北海道の冬の定番メニューのようです。デザートはミルクプリンです。北海道は酪農王国で、牛乳、乳製品の生産量が日本一です。北海道のめぐみがつまった料理をおいしくいただきましょう。

給食 1月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の豆知識は「東海献立」です。愛知県の南側、海に面した西尾市では、暖かい気候を生かして、うなぎの養殖が盛んです。うなぎの生産量は全国第1位の鹿児島につづき、全国2位です。今日の給食では、西尾市でとれたうなぎの蒲焼きに、卵ときざみのりを添えた「うなたま丼」です。うなぎは、小骨があるので、少しずつよくかんで、味わいながら食べましょう。デザートには「ういろう」をつけました。「ういろう」は、お米の粉と、さとうを混ぜて練り、蒸して作ります。かつて、新幹線ができた時に一番早く車内で売られ、「名古屋のういろうは、おいしい」と日本中で有名になったそうです。給食を通して、愛知県の魅力は伝わりましたか?

朝の様子 1年25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝から雪景色でしたが、元気に登校する子ども達の姿が多くみられました。

給食 1月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の豆知識は「全国学校給食週間」です。今日から30日までは、学校給食が実施されることを記念した特別な一週間です。今日の給食では、日本各地で昔から食べられている料理が登場しますよ。はじめは、東北の料理です。つぶしたごはんを棒に包むように巻きつけて焼いたものを「たんぽもち」と言います。それを棒から外して切り、鶏肉ときのこ、野菜と一緒に煮込んだ鍋が「きりたんぽ鍋」です。きりたんぽ鍋は、お米がたくさんとれる秋田県で昔から食べられています。ささかまぼこは、海沿いにある宮城県仙台市の郷土料理です。昔は、冷たいまま保存する技術がなかったため、とれ過ぎた魚を持て余していました。それをもったいなく思った職人さんが魚をすりつぶし、熱が通りやすいように木の葉状に平らにして焼いたのが、ささかまぼこです。東北の料理を味わって食べてくださいね。

図書委員会 読み聞かせ 1月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、図書委員による読み聞かせがありました。図書委員の児童はゆっくり聞きやすい声で本を読むことができました。また、1年生から3年生の児童はとても静かに聞いていました。

クラブ活動 工作クラブ1 1月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 工作クラブでは、子ども達が自分たちで考えた個性あふれる作品づくりに取り組んでいます。

クラブ活動 工作クラブ2 1月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 続きです。

給食 1月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の豆知識は「オーストリア献立」です。国土面積は日本の北海道とほぼ同じ大きさです。国の半分以上をアルプス山脈が占める、とても自然豊かな国です。オーストリアの食文化は、隣の国のドイツや、ハンガリーなどのものが元になっています。スープは、牛肉をじゃがいもやトマトなどで煮込み、パプリカの風味をきかせた「グーラッシュ」というシチューで、ハンガリーの料理の元になっています。サラダは「サワークラフト」で、ドイツでよく食べられています。「クロワッサン」と「ウィンナー」は、オーストリアの首都ウィーンで誕生したと言われています。「クロワッサン」は当時、今よりもバターが控えめで、固めのものだったそうです。お味はいかがですか。

あいさつ運動 1月18日

画像1 画像1
 日を追うごとに、参加していただける保護者の方が増えてきました。本当にありがとうございます。朝のあいさつがしっかりできると、学校生活にもメリハリがでますね。

給食 1月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の豆知識は「ニギス(ニギスフライ)」です。ニギスは、「キス」という魚に見た目が似ているところから、「ニギス」と言われています。地方によっては、「オオギス」「メギス」と呼ぶところもあります。愛知県にある三河湾は、このニギスがよくとれます。脂ののったフワフワの身は、塩焼きや干物、煮つけなど、いろいろな料理方法で食べられています。今日の給食は、ニギスに衣をまぶし、カラッと揚げてフライにしました。細い骨があるかもしれません。よくかんで味わって食べましょう。

委員会活動 美化委員会1 1月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美化委員会では、学年ごとに委員会からの要望について話し合ったあと、みんなでほうきの使い方について考えました。

委員会活動 美化委員会2 1月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 続きです。

委員会活動 園芸委員会 1月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 園芸委員会の活動の様子について紹介します。今日は、委員会の時間を利用して、花壇をみんなで耕しました。園芸委員会の子ども達の頑張りのおかげで、鴨田小学校は、花と緑に囲まれています。

委員会活動 生活委員会1 1月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活委員会の活動の様子を紹介します。今日の委員会活動で、正しいあいさつの仕方の動画を作成しました。

委員会活動 生活委員会2 1月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

ゴミ捨て 1月20日

画像1 画像1
 カラス対策として、燃えるゴミの日にネットをかけることが決まりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校
愛知県北名古屋市九之坪高田1
TEL.0568-22-4425
FAX.0568-22-4499