![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:107 総数:867733 |
個別懇談会ありがとうございました 7月4日
2日(水)から三日間にわたり個別懇談会を行い、お忙しい中、またお暑い中、ご来校いただきありがとうございました。
三日間の個別懇談会では、1学期の学校での学習や生活についてお伝えするとともに、ご家庭でのお子様の様子を伺うことができ、有意義な時間となりました。 連日の暑さにも負けず、子どもたちは、学習や学校生活に一生懸命取り組んでおります。本校職員は、お子様のよさや努力した点を認めながらも、「よりよくなってほしい」「もっと伸びてほしい」と、お子様の学校での様子をお伝えしました。 本校では「当たり前のことがしっかりできる児童の育成」を目指し、一人一人に家族のように寄り添いながら、心に響く指導・支援を心がけています。しかしながら、子どもたちの健全な育成には、学校だけではなく、ご家庭の協力・支援が不可欠です。これからも、子どもたちの笑顔と成長のために、学校と家庭が連携していきたいと思います。引き続き、温かいご協力とご支援をよろしくお願いします。 ![]() ![]() 理科「魚のたんじょう」(5年生)7月4日
1組の様子です。解剖顕微鏡の使い方を知りました。理科室の使い方も再度確認しました。安全に学習を進めていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 図書祭り週間 7月4日
本日までの約2週間「図書祭り週間」を行ったところ、本を読んだり、借りたりするために連日多くの児童が図書室に訪れました。この期間は特別に本を2冊まで借りられるので、カウンターにはいつも長蛇の列ができていました。
読んだ本をカードに記録して学級の友達と交流したり、図書室前の廊下にある読書ツリーに感想を貼ったり、子どもたちは読書活動に意欲的に取り組みました。「図書祭り週間」を通して、少しでも読書の習慣が身につくことを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「切り分けた形からつくる?」(5年生)7月3日
3組の様子です。切った形から、遊ぶ楽しさに合う形や色の特徴を見つけ、切った形から表したいことを考えました。電動糸のこぎりを使い、伝言板を作成する予定です。安全に気を付けて頑張っていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() PTAあいさつ運動(5年生)7月3日
PTAあいさつ運動の最終日に保護者や地域の方々が多数ご参加くださいました。朝から蒸し暑い中でしたが、さわやかなあいさつの声が校内に響きました。
3日間のあいさつ運動にご協力いただいたすべての皆様、お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語科「Unit 3 Can you play dodgeball? 」(5年生)7月2日
1組の様子です。できることやできないことを伝える語句や表現を身に付けていました。また、I can dance well. / Can you swim?のチャンツを言い、できることやできないことの言い方に慣れ親しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() PTAあいさつ運動(5年生) 7月2日
あいさつ運動2日目は、どんよりとした曇り空でしたが、保護者や地域の方の明るいあいさつのおかげで、子どもたちにも笑顔が見られました。
あいさつ運動は明日が最終日となりますので、ぜひ多くの方々のご参加をよろしくお願いします。 ![]() ![]() 国語科「新聞を作ろう」(4年生)7月1日![]() ![]() ![]() ![]() 食中毒警報の発令について 7月1日
7月1日午前11時00分に食中毒警報が発令されました。次の「食中毒予防の3原則」に注意してください。
食中毒予防の3原則 1.菌をつけない(手や包丁・まな板を洗浄・消毒する、生肉などは容器に入れる など) 2.菌を増やさない(早めに食べる、冷蔵庫などで温度管理をする など) 3.菌をやっつける(ハンバーグなどの食品は、内部まで十分に加熱する など) 国語科「夏がいっぱい」(2年生)7月1日
1組の様子です。教科書の挿絵の中で見たことがあるもの、知っているものについて話し合い、名前を確認しました。また、登校途中や家の周り、校庭や花壇、学級園などで見つけた「夏」について、カードに書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「テスト・補充・発展的な学習」(5年生)7月1日
3組の様子です。テストが返却され、直しを行っていました。直しは、学びを深めるチャンスです。「なぜ間違えたか」を明確にし、自分の力にしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() PTAあいさつ運動(5年生)7月1日
あいさつ運動初日に5年生の保護者やPTA実行委員の皆様にご参加いただきました。この頃の暑さに少し疲れ気味の子も、皆様のあいさつのおかげで、さわやかな一日の始まりを迎えられました。
お暑い中、ご参加くださった皆様に感謝申し上げます。3日間あいさつ運動が続きますので、また多くの皆様のご参加をお待ちしております。 ![]() ![]() ![]() ![]() CSあいさつ運動・除草作業 7月1日
PTAあいさつ運動に保護者の方だけでなく、学校運営協議会委員など地域の皆様もご参加いただきました。学校・家庭・地域と多くの大人に見守られている師勝小学校の子どもたち、本当にありがたいことです。
あいさつ運動の後には、学校の除草作業も行ってくださいました。暑い中、学校のためにと進んで作業に取り組まれる姿に頭が下がります。温かいご支援・ご協力ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回学校保健委員会(4・5・6年生) 6月30日
6月30日(月)に、4・5・6年生を対象に第1回学校保健委員会を行い、PTA実行委員の方にもご参加いただきました。今回は「目について学ぼう!〜デジタル機器と上手く付き合うために〜」を演題に、目の医療機器関係会社の真柄様・山田様を講師にお招きし、ZOOM配信にて目の健康を守ることの大切さについてご講演いただきました。
近年、子どもの近視は増加傾向にあります。デジタル機器の長時間利用も近視増加の原因となっていることから、デジタル機器との付き合い方を考えていかなくてはなりません。校長先生からも、「子どものうちから目を大切にできるように、今できることをしていきましょう」と、お話がありました。 今回、ニデック様より保護者向けの資料もいただきましたので、tetoruにて配信します。ぜひ、ご家庭でも近視やデジタル機器との付き合い方について話し合う機会にしてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回学校保健委員会(4・5・6年) 6月30日 その2
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() タブレット端末の活用(1年生)6月30日
1年生も、タブレット端末を活用して授業を進め始めました。最初に、タブレットを使用する際のルールを確認し、正しく安全に使う約束をしました。その後は、さまざまな教科で活用しています。ご家庭でも、安全な使い方について話し合っていただけると幸いです。よろしくお願いします。
![]() ![]() 生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」2年生 その1(6月30日)
野菜が順調に成長し収穫の時期となりました。今まで忘れずに水やりをしたり、雑草ををとったりしながら一生懸命お世話をしていました。自分で育てた野菜は格別においしいと思います。写真は1組の様子です。
保護者の皆様、今週の個人懇談会の時に、植木鉢を持ち帰っていただきたいと思います。引き続きご家庭でも野菜を育てていただければと思います。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」2年生 その2(6月30日)
2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」2年生 その3(6月30日)
3組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「保健 【心の健康】」(5年生)6月30日
1組の様子です。心の状態が体の状態に影響することについて考えました。心と体の変化の現れ方は個人差があることも理解しました。これから不安や悩みがあるときに、どのように対処するかが重要です。自分に合った対処方法を身につけましょう。
![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |