最新更新日:2025/11/15
本日:count up132
昨日:135
総数:889111
学校公開日には多くの方々にご参観いただき、ありがとうございました。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」として、成長した姿を見ていただけたことと思います。2学期も残すところ少なくなってきました。今年のまとめをしっかりとし、終業式を迎えたいと思います。

学校公開日 11月15日

 多くの皆様が授業を参観してくださいました。国語や算数の他に、総合的な学習で発表を行った学年もありました。どの授業もがんばっているところを見てもらおうと子どもたちは一生懸命に取り組みました。
 たくさんの方々にがんばりを見ていただき、子どもたちの励みになったことと思います。お忙しい中、ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。子どもたちの成長した姿を見ていただけてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回学校運営協議会 11月15日

 会の前に授業を参観していただいた委員の方々もいらっしゃいました。
 会長の挨拶では、運動会運営協力に対するお礼や今後のあいさつ運動や除草作業への協力依頼がありました。校長挨拶では、教育活動のご理解ご協力へのお礼とともに、修学旅行や欠席状況など、最近の学校の様子をお伝えさせていただきました。
 会では、授業を見た感想について意見交流しました。「授業参観で理科や家庭科など、さまざまな教科の学習を見られたのがよかった」「働き改革が進み、先生方に教材準備の余裕がでてきたように感じる」「保護者の方も静かに参観していて、子どもたちも集中して学習できていた」などの感想がありました。
 本日はお忙しい中ありがとうございました。今後も「地域とともにある学校」を目指し、委員の皆様には引き続き学校の応援団として、ご支援・ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行18「松本屋」(6年生)11月14日

 法隆寺を見学した後は、昼食でカレーライスを食べ、お土産を買いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行19「解散式」(6年生)11月14日

 解散式の様子です。この2日間で歴史や文化を肌で感じ、社会の学習を深めることができました。また、集団行動の中で責任感と協調性を大きく育むことができました。
 保護者の皆様には、当日に至るまで健康調査や持ち物の準備など、たくさん支えていただきました。本当にありがとうございました。また、温かくお出迎えしてくださった皆様にも心より御礼申し上げます。
 最高学年として、この修学旅行で得た自信と学びをこれからの学校生活で活かしていくことができるように指導していきます。引き続きご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「太陽の光」(3年生)11月14日

 子どもたちが「光の性質」について観察しました。鏡を使って日光を跳ね返し、その反射した光の動きや広がり方をじっくり観察しました。
「どうして光は曲がらないの?」「鏡の角度を変えると、光はどこへ行くの?」といった疑問をもちながら、試行錯誤する姿が見られました。実際に自分の手で鏡を動かし、光の進み方を確かめることで、教科書だけでは得られない“発見の楽しさ”を味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアさんによる読み聞かせ 11月14日

 秋の図書祭りの一環として、図書ボランティアさんが読み聞かせをしてくださいました。図書室の本の中から、数字にまつわるお話を読んでいただきました。終わったあとには、「面白かった〜!」と感想を声に出す児童もいました。お忙しい中、読み聞かせありがとうございました。
画像1 画像1

図書祭り 読み聞かせに向けて(5年生) 11月14日

 1組の様子です。低学年の児童に読み聞かせをするために、図書室で本を借り、相手をイメージしながら本の選定や練習を行いました。子どもたちは、わかりやすく楽しく読めるよう工夫しながら準備を進めることができました。
画像1 画像1

修学旅行15「東大寺」(6年生)11月13日

 奈良公園と東大寺見学の様子です。奈良公園を歩く鹿にびっくり。東大寺に着くと、大仏殿や大仏のあまりの大きさに言葉を失う児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行16「東大寺2」(6年生)11月13日

 大仏殿見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行17「法隆寺」(6年生)11月13日

 法隆寺見学の様子です。世界最古の木造建築の迫力と美しさに圧倒されました。静かで心が洗われるような場所でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科「これからの食料生産とわたしたち」(5年生) 11月12日

 3組の様子です。食料自給率や輸入など外国との関わり、食の安全・安心への取組などについて学習をしています。食の安全・安心の確保、持続可能な食料生産・食料確保が重要な課題であることや、食料自給率を上げることが大切であることを理解することができました。
画像1 画像1

読み聞かせ(2年生)11月12日

 図書祭りの一環として、担任による読み聞かせを行いました。その後、図書室で読書もしました。これからも本に親しみ、読書をする習慣を身に付けられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行11「旅館での様子」(6年生)11月11日

 夕食の様子です。それぞれの部屋で豪華な食事を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行12「旅館での様子2」(6年生)11月11日

 夕食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行13「旅館での様子3」(6年生)11月11日

 夕食と朝食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行14「学年レクリエーション」(6年生)11月11日

 夕食の後には、学年でレクリエーションをしました。この日のために、実行委員を中心に準備を進めてきました。司会もレクリエーションの内容も自分たちで考え、創り上げてきました。実行委員のミニゲームも有志発表も大盛り上がり。忘れられない最高の思い出になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の図書祭り 11月11日

 たてわりペア読書や、図書委員による読み聞かせを行っています。低学年の子たちは、特に読み聞かせをしてもらうのが好きで、いつも楽しそうに聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「たのしいあきいっぱい」(1年生)11月11日

 秋の材料を使って、お面づくりをしました。葉っぱやどんぐりの形に注目しながら、どこにつけようかな、と考えていました。ボンドが早く乾いて、完成するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいも収穫(なかよし学級) 11月10日

 春に苗植えをしたさつまいもを収穫しました。高学年の児童が切った長く伸びたつるを、低学年の児童が運ぶなど、学年を超えた協力の姿も見られました。収穫の喜びを分かち合いながら、自然と笑顔があふれるひとときとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「交通事故死ゼロの日」PTA交通安全啓発活動 11月10日

 「交通事故死ゼロの日」に合わせて、PTA実行委員の方々が交差点や横断歩道に立ち、登校する子どもたちに声をかけながら、安全に道路を渡れるよう旗を掲げて誘導してくださいました。子どもたちも、保護者や地域の皆様の明るい挨拶に笑顔で応えながら登校しており、地域全体で子どもたちを見守る温かい雰囲気が感じられます。
 皆様のおかげで、安心して登校できる環境づくりが進んでいます。今後も、家庭・地域と学校が連携しながら、子どもたちの健やかな成長を支えていきたいと思います。
 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/17 振替休業日
11/20 校外学習(1〜5年)
11/21 学校ホリデー
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176