![]() |
最新更新日:2023/11/29 |
本日: 昨日:193 総数:416399 |
大縄跳び大会
本日、2時間目に大縄跳び大会がありました。はじめはなかなか上手く跳べませんでしたが、どちらのクラスも短い練習時間で精一杯がんばり、多くの子が上手に跳べるようになりました。2年生では、今年の記録をさらに更新できることを期待しています。
寒い中、応援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の給食 1年生
今日は、1年生最後の給食でした。この1年間で準備や片付けがとっても早くなり、成長を感じました。子どもたちは、黙食の中楽しんで食べることができました。2年生での活躍も楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 おいしい給食
コロナ禍のため、楽しく会食することは難しいのですが、温かい美味しい給食を1年生もモリモリ食べています。
準備や片付けも、以前に比べたら随分手際良くなりました。 今日のメニューは、ロールパン、ミネストローネ、ベーコンサラダ、牛乳です。 好き嫌いなく食べ、完食できる日もあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 かん字・けいさんコンクール
年度末が近づいてきました。
今日は、初めての漢字・計算コンクールを行いました。 どの子も真剣にテストと向き合い、丁寧な字で書き込んでいました。 おうちでもたくさん勉強を頑張ったと思います。 ほとんどの子が金・銀・銅のシールを獲得できていましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活の授業2
2組の凧づくりと、1組の凧揚げの様子です。
今日は風はありましたが、暖かく、青空に白い凧が映えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活の授業
昔遊びの駒、剣玉、お手玉、おはじき、めんこで遊びました。
初めは駒の紐を巻くのに一苦労していましたが、これも練習を重ね、うまく回せる子がどんどん増えてきました。 ぜひ、ご家族の皆様も一緒にやってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 算数の授業
先日、2組で研究授業がありました。
タブレットのくまでチャートを用いて、お金の出し方を学びました。 みんなやる気いっぱいで、どんどんいろいろなお金の出し方を考え、発表し、あっという間の45分間でした。 1年生でも、ここまでタブレットの扱いに慣れてきました。 成長を感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図工の授業
乗ってみたい乗り物を、色画用紙を重ねて作り、そこに自分を乗せました。
その乗り物で、行きたい世界を表しました。 平面に描くだけの絵より、立体感があり、表現の幅が広がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 雪遊び
写真の続きです。(2組の様子です。)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 雪遊び
さっそく1時間目から、中庭での雪遊びを楽しみました。
雪だるまや雪うさぎを作ったり、氷を触ったり、きれいな景色を眺めたりしました。 どの子もみんな、いい笑顔でした。 1組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組 クリスマス会
今日は、みんなでクリスマス会を行いました。
話し合いで決まった、椅子取りゲーム、フルーツバスケットを楽しんだあと、クリスマスソングを流してカップスもやってみました。 たくさん笑って、思い出に残る時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマス会
本日、1年2組のクリスマス会を行いました。司会の班は、はきはきとみんなの前で発表をし、飾り付けの班は、黒板を折り紙で可愛らしく飾ってくれました。また、出し物の班は、劇や合奏、ゲームを行い、クラスのみんなを楽しませてくれました。初めて、自分たちで考えて出し物を行いましたが、どの班も一生懸命準備をして取り組むことができ、感心しました。
給食の時間には、準備を素早く行い、2学期最後の給食を楽しむことができました。(写真撮影のためマスクを外しています) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 ドッジボール大会
2学期のお楽しみ会第一弾として、クラス対抗ドッジボール大会を行いました。
1学期よりも、狙って当てよう、遠くに投げよう、外野から当てて戻ってもらおうと、知恵も使いながら行っており、成長を感じました。 男子1組の勝ち、女子は2組の勝ち、男女混合は2組の勝ちでした。 勝ち負けにこだわらず、みんないい笑顔で終わることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 AR体験
Googleアプリを使い、いろいろな動物たちに教室に遊びに来てもらいました。
リアルな動きや、実物大の大きさにびっくりしながらも、みんなとてもとても嬉しそうにしていました。 普段はなかなか見ることのできない口の中を観察したり、鋭い爪に驚いたり、まるで動物園に出かけたような気分になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 楽しく学習しています
生活科だけでなく、普段の勉強にも体験的な学習を取り入れています。
算数の0の数の学習では、玉入れやボーリングを行い、グループの子たちの記録を付けながら勉強しました。 国語のものの名まえの学習では、自分のお店を出店し、売るための商品をカードで作りました。 それを使い、お店屋さんごっこをしながら、買い物体験を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 秋がいっぱい3
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 秋がいっぱい2
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 秋がいっぱい1
生活科の秋がいっぱいの学習も、最終章に入りました。
どんぐりごま大会、落ち葉のこすりだし、熊野神社お散歩、秋のおもちゃやクリスマスリース作り等、楽しい活動がたくさんできました。 今回は、落ち葉のお面作りです。 落ち葉を探しながら、校庭巡りをしましたが、モミジやカエデの葉が色づきとても綺麗でした。 工夫を凝らした面白いお面ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 秋見つけ2
2組の様子です。(写真撮影のためマスクを外しています)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 秋見つけ1
本日、生活科の授業で熊野神社に行きました。神社の中で、どんぐりやまつぼっくり、もみじなどのたくさんの秋を見つけて、大はしゃぎでした。たくさん拾ってお土産を持ち帰りましたので、ご家庭で秋のおもちゃを作ったり、クリスマスリースに付け足したりと秋を満喫していただけたらと思います。(写真撮影のためマスクを外しています)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝北小学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄大畔32番地 TEL:0568-22-7338 FAX:0568-23-0671 |