最新更新日:2025/01/24 | |
本日:108
昨日:129 総数:475978 |
調理実習
5年1組の家庭科の授業で、調理実習を行いました。先日稲刈りをしたお米「あいちのかおり」を鍋で炊き、煮干しでだしをとったお味噌汁を作りました。
5年生 いろはに邦楽
今日の午前中、5年生は「いろはに邦楽」を行いました。まず、講師の先生方の琴と尺八の演奏をお聴きした後、それぞれの楽器の歴史や素材の特徴などについて学びました。初めて聞く言葉ばかりでしたが、興味津々に聞いていました。その後、琴と三味線のグループに分かれて演奏体験を行いました。どの子も初めてとは思えない素敵な演奏をしていました。日本の伝統楽器についての理解を深める貴重な時間になりました。
5年生 ブックツリー読み聞かせ
12月6日(月)に、ブックツリーのみなさんが5年生に読み聞かせをしてくださいました。昔話や都道府県の紹介など様々な内容の本を分かりやすく丁寧に読んでくださり、どの子も真剣に聞いていました。これをきっかけに、本に接する機会をどんどん増やしていきたいですね。
5年 人権教室
人権教室がありました。動画を見て、友達との関わり方を学びました。誰もが持っている人権を大切にこれからも友達と仲良く過ごしていきましょう。
5年 ハッピートーク5年生 校外学習2(とよた科学体験館)
自動車工場のあとは、とよた科学体験館に行きました。お弁当をグループで食べたあと、プラネタリウムをみました。今日は、部分月蝕があります。学んだことをいかして、夜空を見上げてみましょう。
※撮影のときのみ、マスクを外しています。 5年生 校外学習(三菱自動車工場)
今日、5年生は岡崎にある三菱自動車工場を見学しました。実際に自動車を組み立てている工場を見学して「自動で動くロボットがたくさんある」「ヘルメットで役割の色分けをしててすごい」など多くのことを学びました。
5年 福祉実践教室(手話)5年生 福祉実践教室(要約筆記)
要約筆記体験では、まず耳の不自由な方の日々の生活やサポート体制について学びました。その後、避難所での支援を想定した要約筆記体験を行いました。「分かりやすくまとめること」「絵などを入れること」「10円玉くらいの字の大きさで書くこと」を意識して、意欲的に取り組みました。
5年生 学校公開
5年生は、1組が保健と道徳、2組が社会と道徳を公開しました。みんな、それぞれの学習課題に真剣に取り組んでいました。保護者の皆様、お忙しい中参観してくださり本当にありがとうございました。
5年生 防災講座
5年生は、災害のとき生き残るための「サバイバル術」についてクイズ形式で学びました。簡単な問題から難しい問題まで、それぞれに一生懸命取り組んでいました。「もしも」のときの行動を「いつも」意識しておく大切さを再確認していました。
5年生 稲刈り体験
今日、5年生は稲刈り体験をしました。最初は鎌を使うのに戸惑っていましたが、JAの方のアドバイスもあり、最後は上手に刈っていました。「とても楽しかった」「またやりたい」「はやくお米を食べたい」という声が挙がりました。今日の体験を、今後の学習にいかしましょう。
5年 フライシートリレー5年生 総合 「サントリー天然水 出前授業」
5年生は、総合的な学習の時間に関連して、先週と今週で「サントリー天然水 出前授業」を行いました。
山梨県のサントリー天然水の工場とズームでつないで、どのようにして水が作られるのか、環境との調和を企業がどう図っているのかを学習しました。サントリー天然水のペットボトルキャップの3割が植物由来の成分であることや、森を守る活動をされていることなど多くのことを学びました。 この学習を総合的な学習の時間にいかしていきましょう。 5年理科 魚のたんじょう発表会
5年生で「魚のたんじょう」発表会を行いました。今回の発表はタブレット端末を活用し、学んだことをまとめ、グループで発表しました。学習がより深まりました。お世話になったメダカ名人さんにも見ていただきました。一学期の理科の授業、大変よくがんばりました。
5年野外学習
5年生の野外学習が終わりました。
貴重な体験を通して、立派に成長しました。学んだことを今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。今日はしっかり体を休めてください。 5年野外学習
写真撮影のため、一時的にマスクを外しています。
5年野外学習
食事のときのみ、マスクを外しています。
5年野外学習5年野外学習
写真撮影のため、一時的にマスクを外しています。
|
北名古屋市立師勝北小学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄大畔32番地 TEL:0568-22-7338 FAX:0568-23-0671 |