最新更新日:2025/08/31
本日:count up11
昨日:56
総数:506943
★北小スローガン よく遊び よく笑い よく学ぶ ★左下の学年を選択すると該当学年のみの記事が表示されます

文部科学大臣からのメッセージについて

 この度、文部科学大臣より、全国の児童生徒や学生、保護者等へ向けた自殺予防に係るメッセージが送付されました。詳細は、以下のリンク先をご参照ください。

○文部科学大臣メッセージ 〜不安や悩みがあったら話してみよう〜
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...
(文部科学省ホームページ)

○子供のSOSダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...
(文部科学省ホームページ)

○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」

(YouTube文部科学省公式チャンネル)

愛知県知事からのメッセージ

9月1日より新学期が始まることを踏まえ、県内全ての学校の児童生徒及び県民に向けて、愛知県知事からメッセージが発信されました。つらく、苦しい思いをしている人は、一人で思い悩まず、家族や先生、友達など、信頼できる人に相談してください。周りの人に話しづらい場合は、電話やSNSでの相談窓口で相談することもできます。  保護者の皆様におかれましては、2学期に元気よく登校できるよう、温かく見守っていただき、お子様にふだんと変わった様子があれば学校までお知らせください。  よろしくお願いいたします。

オンライン出校日 8月27日

本日はオンライン出校日でした。
タブレット端末の画面越しでしたが、久しぶりに子どもたちの元気な顔が見られて、とても安心しました。児童クラブを利用している子どもたちは、教室に入ってスクリーン越しに友達の顔を見て、うれしそうでした。夏休みの宿題も順調に進んでいるようで、勉強も頑張っていることが分かりました。夏休みは残り少しですが、引き続き健康や安全に気を付けながら有意義に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

「夜の学校で学ぼう」を開催しました。8月23日(土)24日(日)

 学校運営協議会主催による「夜の学校で学ぼう」が開催されました。この行事は、子どもたちの発案をもとに企画され、学校運営協議会の皆様の温かいご尽力により実現したものです。

 今年も、学校運営協議会の委員の皆様をはじめ、親の会、熊之庄児童館、防災ボランティアクラブ、ボーイスカウト、北小ボランティアクラブ、森のくまっこ園、熊野中学校の生徒、保護者ボランティア、名古屋芸術大学の学生の皆さん、本校職員、そして協賛企業の皆様など、多くの方々が惜しみないご支援とお力添えをくださいました。

 お一人おひとりの温かいお気持ちと行動が、この行事をより豊かで思い出深いものにしてくださいました。地域・家庭・学校が心を一つにして取り組んだことで、子どもたちの笑顔と感動にあふれた、かけがえのない夏の思い出が生まれました。

 ご多用の中にもかかわらず、準備・運営・当日のサポートに携わってくださった皆様、またご参加いただいたすべての皆様に、心より感謝申し上げます。皆様の温かなご協力があってこそ実現できた行事です。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「夜の学校で学ぼう」2

 炊き出し体験に加え、防災教室や肝試しなど、さまざまなイベントを通して楽しいひとときを過ごしました。どのプログラムも大盛況で、笑い声や驚きの声があちこちから聞こえ、会場は終始にぎやかな雰囲気に包まれていました。
そしてセレモニーでは、5年生児童の有志たちによるトーチトワリングの華やかなパフォーマンスが披露され、観客からは大きな拍手が沸き起こりました。思い出に残る素晴らしい一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「夜の学校で学ぼう」3

「夜の学校で学ぼう」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「夜の学校で学ぼう」4

「夜の学校で学ぼう」いろいろなイベントの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月23・24日に「夜の学校で学ぼう」が開催されます!

 今年度も8月23・24日に本校の学校運営協議会が主催する「夜の学校で学ぼう」が開催されます。昨年度までは「夜の学校で遊ぼう」という行事名でしたが、今年度はキャンプファイヤーに代わり、炊き出し(カレーライス)体験が実施されます。避難所体験に加え、この炊き出し体験を行うことで、より防災に関しての学びを地域全体で深められたらと思います。申し込みをしてくださった方々、会の運営に参画してくださる方々、本番が近づいてきました。本番の大成功に向け、どうぞよろしくお願いいたします。
 ※写真は昨年度の「夜の学校で遊ぼう」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

青少年赤十字リーダーシップ・トレーニング・センターへ

 7月28日(火)2名の児童がJRCトレセン参加するために出発しました。1泊2日の日程で、他校の人とリーダーとしてどう行動するかを学んできます。代表の2人には2日間しっかり学んで大きく成長してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

充実した夏休みの生活をしましょう!

 本校の職員室前の花壇には、地域の方に植えていただき、子どもや職員も大切に水やりをしている向日葵があります。先日、その向日葵の花が咲き始めました。向日葵の花言葉は、明るくポジティブなものが多くあります。子どもたちも向日葵や、その花言葉のように、この夏休みを暑さに負けず元気に生活してほしいと思います。そして8月27日のオンライン出校日には、夏休みの思い出などを聞かせてくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式

 本日、終業式を実施しました。
 暑さが心配される中でしたが、幸いにも日は陰り、体育館にて行いました。
 2名の「よい歯の児童表彰」の伝達表彰を行ったのち、校長先生よりお話をいただき、1学期の思い出のスライドを全校で観て1学期を振り返りました。
 式の最後には、生徒指導主任からも夏休みの過ごし方についての話がありました。
 事故や健康に留意され、充実した夏休みを過ごしていただくとを職員一同、願っております。
 保護者・地域の皆様のご理解とご協力もあり、無事に1学期を終えることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハッピーブック(図書整備ボランティア)(7/18)

 ハッピーブック(図書整備ボランティア)の皆様には、4月のスタートから図書室の環境整備を行っていただきました。そのおかげで、本は整備され、図書室の周りは、飾りで明るく楽しい雰囲気になっていました。

 4月から活動を続けて行ってくださっているボランティアのみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽

1学期最後の音楽の授業の様子です。
リコーダーやリズムの確認、歌の練習など盛りだくさんでした。
2学期も美しい音色を響かせていきましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 学年レク

5時間目に学年でレクを行いました。
クラス対抗でサイレント伝言ゲーム、じゃんけんサバイバル、じゃんけん列車、あっちむいてホイ対決を行いました。
1000%の気持ちで楽しむことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 スーパーロング昼放課

 スーパーロング昼放課に、2年生が教室に来てくれて、一緒に輪飾りを作りました。2年生に丁寧に教えてもらい、楽しくお話もしながら過ごしました。最後には、輪飾りをプレゼントしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全啓発活動 あいさつ運動

本日、交通安全啓発活動で指導員の方々に来校していただき、あいさつ運動を実施しました。朝から爽やかなあいさつを交わすことができました。ご来校ありがとうございました。
画像1 画像1

PTAあいさつ運動 なかよし学級

本日、PTAあいさつ運動のなかよし学級が実施されました。あいさつ運動後の校長室懇談、授業参観にもご参加いただき、誠にありがとうございました。前期のあいさつ運動はこれでおしまいです。後期のあいさつ運動が2学期に実施されます。ぜひ、ご参加ください。
 *写真は、なかよし2組で実施された国語の授業の様子です。
画像1 画像1

3年生最後のプール

3年生最後のプールがありました。いつもより自由時間が長かったため、みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語

 「夏のさかり」の学習の様子です。
 二十四節気の言葉について学習した後、夏を感じる言葉出しをし、言葉から情景をイメージして夏の便りを作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動1−3

画像1 画像1
 本日、PTAあいさつ運動1−3を実施しました。たくさんの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。前期のあいさつ運動も残すところなかよし学級のみとなりました。ぜひ、ご参加ください。
 *写真は、本日公開した国語の授業の様子です。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/1 始業式
9/2 給食開始
北名古屋市立師勝北小学校
〒481-0006
住所:愛知県北名古屋市熊之庄大畔32番地
TEL:0568-22-7338
FAX:0568-23-0671